[ja-discuss] Re: [ja-discuss] [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2020-02-15 スレッド表示 Sou YANAIHARA
八木さん > ご指摘の動作の差異は、意図して変更したものです。 意図的な変更だったんですね、ご説明ありがとうございます。 今見たら、gerritの方でも説明されてましたね。 > the font name is always localized. 私が見落としてただけでした。 矢内原 -- Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2020-02-14 スレッド表示 yagi tomofumi
矢内原さん、 八木です。 パッチのテストありがとうございます。 ご指摘の動作の差異は、意図して変更したものです。 理由は 2 つあります。 一つ目は、今回の不具合の原因が、ローカライズされたフォント名を得るために使っている CTFontDescriptorCopyLocalizedAttribute() API が環境によって違う値を返す点にあるので、 CTFontDescriptorCopyLocalizedAttribute が返す値に依存しない処理に変更したかった事です。 例えば、環境によって、"ja"を返したり"ja-JP"を返したりする様です。 二つ目は、

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2020-02-11 スレッド表示 Sou YANAIHARA
矢内原です。 すみません、内容を書く前に間違って送信してしまいました。 10.14.6でビルド環境を作ったのでこのパッチをダウンロードしてビルドしてみました。 フォント名はきちんとローカライズされますが、OSとLibreOfficeのUIの言語が異なるときはOS側に 合わせてフォント名が表示されるようになりました。 (リリース版ではLibreOfficeのUIの方と同じ言語で表示されます) > 2019/10/20 10:10、Tomofumi Yagi のメール: > > 野方さん、皆様、 > > 八木です。 > > >

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2020-02-11 スレッド表示 Sou YANAIHARA
> 2019/10/20 10:10、Tomofumi Yagi のメール: > > 野方さん、皆様、 > > 八木です。 > > > これは自分のミスなのと、影響が小さくない様に思え、取り急ぎ gerrit にパッチを送りました。 > > https://gerrit.libreoffice.org/#/c/81145/ > > > コア開発者が見てくれるのでそこまで心配はしていませんが、 > > 急いで用意したパッチなのと、自分の環境では mac 上のビルドは凄く遅いので、確認が遅れるのが少し気掛かりです。 > > >

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2020-01-04 スレッド表示 Jun Nogata
こんにちは。野方です。 usersとdiscussにクロスポストしてます。 usersで経緯を知りたい方はこちらを見てもらうとして http://document-foundation-mail-archive.969070.n3.nabble.com/Ask-macOS-Catalina-td4267676.html MacでCatalinaを使っている方にお願いですが、Macで起こっていた不具合が どうなったか確認して結果をMLに教えていただけませんか? LibreOffice 6.4 RC1はこちら

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2019-10-19 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。 八木さんありがとうございます! 2019年10月20日(日) 10:11 Tomofumi Yagi : > これは自分のミスなのと、影響が小さくない様に思え、取り急ぎ gerrit > にパッチを送りました。 > https://gerrit.libreoffice.org/#/c/81145/ フォントが英語名で表示されているとは…。 で、パッチも作ったとはすごい! とりあえず、Catalinaを使っている人にNightlyを試してもらうとして Askのほうには、これで返事をします。 ありがとうございます! 2019年10月20日(日) 10:11

Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2019-10-19 スレッド表示 Tomofumi Yagi
野方さん、皆様、 八木です。 これは自分のミスなのと、影響が小さくない様に思え、取り急ぎ gerrit にパッチを送りました。 https://gerrit.libreoffice.org/#/c/81145/ コア開発者が見てくれるのでそこまで心配はしていませんが、 急いで用意したパッチなのと、自分の環境では mac 上のビルドは凄く遅いので、確認が遅れるのが少し気掛かりです。 もし見られる方がいらっしゃいましたらパッチの確認や修正をお願いできれば大変嬉しいです。 よろしくお願いします。 On 2019/10/19 19:27, Tomofumi Yagi

Re: [ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2019-10-19 スレッド表示 Tomofumi Yagi
野方さん、 八木です。 LibreOffice 上で、フォント名が英語表記になっているから、の可能性があります。 ヒラギノ角ゴシックであれば、英語のフォント名は Hiragino Sans、 ヒラギノ丸ゴ ProN であれば、英語のフォント名は Hiragino Maru Gothic ProN だと思います。 これらのフォントが選択できるのであれば、フォントが使える可能性はあります。 私が使っている LibreOffice Vanilla 6.2.6.2 で、macOS を Catalina

[ja-discuss] Askから:macOS Catalinaで既存のフォントが見えない?

2019-10-14 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。 Ask LibreOfficeの質問ですが、macOS Catalinaでヒラギノ角ゴシックを含む 既存のフォントが見えないという現象があるようです。 自分はMacを持っていないので、答えられる人は答えてあげてください。 https://ask.libreoffice.org/ja/question/212855/macos-catalinadeji-cun-huontogashi-enai/ よろしくお願いします。 -- 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com - web: