こんにちは、鏡です。

From: [EMAIL PROTECTED]
Subject: [FreeBSD-users-jp 89414] 6.0R でブロックサイズ 65536 の UFS1 を正しく扱えない
Date: Sat, 08 Apr 2006 16:46:22 +0900

> 症状
> (1) 6.0Rでブロックサイズ65536のUFS1を作ると、fsckでエラーが出ます。
> (2) 4.11Rで書き込んで、6.0Rでdfすると使用量が変化していません。
> (3) 4.11Rで作ったUFS1と、6.0Rで作ったUFS1で挙動が異なります。
>  ブロックサイズ16384では問題ありません。

古い話で恐縮ですが、FreeBSD-4系列初期の頃、大量のストリームデーターを 
64K 単位でバッファリングして書き込むため 65536バイトブロックを使用した
ところ、動作が不安定となり、仕方がないので 32768を使った記憶があります。

4.11R で良くなり 6系列で宜しくないのは違う原因なのかもしれませんが、最
大 32768で運用する方が安全なのかも知れません。32768 と 65536 で速度に
関して特に有意な差は感じられませんでした。

--
鏡 弘道
[EMAIL PROTECTED]

メールによる返信