hirokawa                Sat Mar  3 16:53:37 2001 EDT

  Modified files:              
    /phpdoc/en/functions        pdf.xml 
    /phpdoc/ja/chapters config.xml 
    /phpdoc/ja/features cookies.xml 
    /phpdoc/ja/functions        imap.xml mcal.xml pcre.xml pdf.xml 
  Log:
  update translation, fixed typos.
  
Index: phpdoc/en/functions/pdf.xml
diff -u phpdoc/en/functions/pdf.xml:1.37 phpdoc/en/functions/pdf.xml:1.38
--- phpdoc/en/functions/pdf.xml:1.37    Thu Mar  1 12:26:19 2001
+++ phpdoc/en/functions/pdf.xml Sat Mar  3 16:53:35 2001
@@ -683,7 +683,7 @@
       <paramdef>string <parameter>description</parameter></paramdef>
       <paramdef>string <parameter>author</parameter></paramdef>
       <paramdef>string <parameter>mimetype</parameter></paramdef>
-      <paramdef>string <parameter>iocn</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>icon</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
Index: phpdoc/ja/chapters/config.xml
diff -u phpdoc/ja/chapters/config.xml:1.8 phpdoc/ja/chapters/config.xml:1.9
--- phpdoc/ja/chapters/config.xml:1.8   Sat Dec 16 07:00:51 2000
+++ phpdoc/ja/chapters/config.xml       Sat Mar  3 16:53:36 2001
@@ -10,7 +10,8 @@
     は、PHP の起動時に読み込まれます。
     PHP のサーバー版では、このファイルは、Web サーバーの
     起動時にのみ一度だけ読み込まれます。
-    <acronym>CGI</acronym> 
版では、起動する度にこのファイルが読み込まれます。
+    <acronym>CGI</acronym> 
+版では、起動する度にこのファイルが読み込ま
+    れます。
    </simpara>
 
    <simpara>
@@ -60,9 +61,10 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       指定した変数の値を設定します。
-       "Admin" は、メインの Apache 用設定ファイルにおいてのみ
-       設定可能で、.htaccess 
ファイルからは設定できません。</para>
+       指定した変数の値を設定します。"Admin" は、メインの Apache 
+用設
+       定ファイルにおいてのみ設定可能で、.htaccess 
+ファイルからは設定
+       できません。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
      <varlistentry>
@@ -650,8 +652,9 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       Windows 版の PHP が <function>mail</function> 関数による
-       メールの送信に使用する SMTP サーバーの DNS 名または IP 
アドレス。</para>
+       Windows 版の PHP が <function>mail</function> 関数によるメール
+       の送信に使用する SMTP サーバーの DNS 名または IP 
+アドレス。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -662,8 +665,9 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       Windows 版の PHP から送信するメールにおいて
-       "From:" に使用するメールアドレス。</para>
+       Windows 版の PHP から送信するメールにおいて
+       "From:" に使用するメールアドレス。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -678,25 +682,23 @@
        通常は、
        <filename>/usr/sbin/sendmail</filename> または、
        <filename>/usr/lib/sendmail</filename> です。
-        <command>configure</command> が sendmail の場所を
-        
探してくれますが、失敗する場合は、ここでそのパスをセットことが
-        可能です。</para>
-       <para>
-       sendmail 
を使用していないシステムは、替わりに動作させるマシンの
-        メールシステムが
-       提供する sendmail 
のラッパーまたは代替品をこの命令に指定する
-       必要があります。
-       例えば、
-       <ulink url="&url.qmail;">Qmail</ulink> ユーザーは、
-       通常、この命令に 
+       <command>configure</command> が sendmail の場所を探してくれま
+       
+すが、失敗する場合は、ここでそのパスをセットことが可能です。
+       </para>
+       <para>
+       sendmail 
+を使用していないシステムは、替わりに動作させるマシン
+       のメールシステムが提供する sendmail 
+のラッパーまたは代替品をこ
+       の命令に指定する必要があります。例えば、
+       <ulink url="&url.qmail;">Qmail</ulink> 
+ユーザーは、通常、この命令に
        <filename>/var/qmail/bin/sendmail</filename>
-       をセットすることができます。</para>
+       をセットすることができます。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
     </variablelist>
    </sect2>
-
+   
    <sect2 id="ini.sect.safe-mode">
     <title>セーフモード設定用命令</title>
     <variablelist>
@@ -708,10 +710,11 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       PHP のセーフモードを有効にするかどうかを指定します。
-       更に詳細情報については、
-       <link linkend="security">セキュリティの章</link> 
-       を参照下さい。</para>
+       PHP のセーフモードを有効にするかどうかを指定します。
+       更に詳細情報については、
+       <link linkend="security">セキュリティの章</link> 
+       を参照下さい。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -724,7 +727,8 @@
        <para>
        PHP 
がセーフモードで動作している場合、システムプログラムを
        実行する <function>system</function> および他の関数
-       
は、このディレクトリにないプログラムの実行を拒否します。</para>
+       
+は、このディレクトリにないプログラムの実行を拒否します。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -742,7 +746,8 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       デバッガーにより使用されるホストの DNS 名または IP 
アドレス。</para>
+       デバッガーにより使用されるホストの DNS 名または IP 
+アドレス。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -753,7 +758,8 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       デバッガにより使用されるポート番号。</para>
+       デバッガにより使用されるポート番号。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -764,7 +770,8 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       デバッガが有効かどうかを設定します。</para>
+       デバッガが有効かどうかを設定します。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
@@ -810,8 +817,9 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       動的にロード可能な拡張モジュールを置くディレクトリを
-       指定します。</para>
+       動的にロード可能な拡張モジュールを置くディレクトリを
+       指定します。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
      
@@ -822,8 +830,9 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       PHP 
の起動時にロードされる動的にロード可能な拡張モジュールを
-       指定します。</para>
+       PHP 
+の起動時にロードされる動的にロード可能な拡張モジュールを
+       指定します。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
      
@@ -841,49 +850,50 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な MySQL 
接続を許可するかどうかを指定します。</para>
+       継続的な MySQL 接続を許可するかどうかを指定します。
+       </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
 
-      <varlistentry id="ini.mysql.default-host">
-       <term>
-        <parameter>mysql.default_host</parameter>
-        <type>string</type>
-       </term>
-       <listitem>
-        <para>
+     <varlistentry id="ini.mysql.default-host">
+      <term>
+       <parameter>mysql.default_host</parameter>
+       <type>string</type>
+      </term>
+      <listitem>
+       <para>
        
ホスト名が省略された場合にデータベースサーバーへの接続時に
        使用するデフォルトのサーバーホスト。
-        </para>
-       </listitem>
-      </varlistentry>
-      
-      <varlistentry id="ini.mysql.default-user">
-       <term>
-        <parameter>mysql.default_user</parameter>
-        <type>string</type>
-       </term>
-       <listitem>
-        <para>
+       </para>
+      </listitem>
+     </varlistentry>
+     
+     <varlistentry id="ini.mysql.default-user">
+      <term>
+       <parameter>mysql.default_user</parameter>
+       <type>string</type>
+      </term>
+      <listitem>
+       <para>
        
ユーザー名が省略された場合にデータベースサーバーへの接続時に
        使用するデフォルトのユーザー名。
-        </para>
-       </listitem>
-      </varlistentry>
-      
-      <varlistentry id="ini.mysql.default-password">
-       <term>
-        <parameter>mysql.default_password</parameter>
-        <type>string</type>
-       </term>
-       <listitem>
-        <para>
+       </para>
+      </listitem>
+     </varlistentry>
+     
+     <varlistentry id="ini.mysql.default-password">
+      <term>
+       <parameter>mysql.default_password</parameter>
+       <type>string</type>
+      </term>
+      <listitem>
+       <para>
        
パスワードが省略された場合にデータベースサーバーへの接続時に
        使用するデフォルトのパスワード。
-        </para>
-       </listitem>
-      </varlistentry>
-      
+       </para>
+      </listitem>
+     </varlistentry>
+     
      <varlistentry id="ini.mysql.max-persistent">
       <term>
        <parameter>mysql.max_persistent</parameter>
@@ -891,7 +901,7 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な MySQL 接続のプロセス毎の最大数。
+       継続的な MySQL 接続のプロセス毎の最大数。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
@@ -903,14 +913,14 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な接続を含む MySQL 接続のプロセス毎の最大数。
+       継続的な接続を含む MySQL 接続のプロセス毎の最大数。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
      
     </variablelist>
    </sect2>
-
+   
    <sect2 id="ini.sect.msql">
     <title>mSQL 設定用命令</title>
     <variablelist>
@@ -922,7 +932,7 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な mSQL 接続を許可するかどうかを指定します。
+       継続的な mSQL 接続を許可するかどうかを指定します。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
@@ -934,7 +944,7 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な mSQL 接続のプロセス毎の最大数。
+       継続的な mSQL 接続のプロセス毎の最大数。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
@@ -946,14 +956,14 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な接続を含む mSQL 接続のプロセス毎の最大数。
+       継続的な接続を含む mSQL 接続のプロセス毎の最大数。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
      
     </variablelist>
    </sect2>
-
+   
    <sect2 id="ini.sect.pgsql">
     <title>Postgres 設定用命令</title>
     <variablelist>
@@ -965,7 +975,7 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な Postgres 接続を許可するかどうかを指定します。
+       継続的な Postgres 接続を許可するかどうかを指定します。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
@@ -977,7 +987,7 @@
       </term>
       <listitem>
        <para>
-       継続的な Postgres 接続のプロセス毎の最大数。
+       継続的な Postgres 接続のプロセス毎の最大数。
        </para>
       </listitem>
      </varlistentry>
@@ -1024,8 +1034,7 @@
       <listitem>
        <para>
        
SESAMアプリケーション設定ファイルの名前。SESAM関数を使用する際
-        に必要。BS2000 
ファイルは、ApacheのユーザIDにより読み込み可
-        する必要があります。
+        に必要。BS2000 
+ファイルは、ApacheのユーザIDにより読み込み可お        
+する必要があります。
        </para>
        <para>
        
アプリケーション設定ファイルは、通常、次のような設定を有してい
Index: phpdoc/ja/features/cookies.xml
diff -u phpdoc/ja/features/cookies.xml:1.1 phpdoc/ja/features/cookies.xml:1.2
--- phpdoc/ja/features/cookies.xml:1.1  Fri Dec 24 18:07:18 1999
+++ phpdoc/ja/features/cookies.xml      Sat Mar  3 16:53:36 2001
@@ -1,22 +1,23 @@
  <chapter id="features.cookies">
-  <title>クッキー</title>
+  <title>クッキー(Cookies)</title>
 
   <para>
-   PHP は、HTTP クッキーを完全にサポートします。
-   
クッキーは、リモートブラウザにデータを保存したり、再訪するユーザーを
-   特定したりする機構です。
-   <function>setcookie</function> 
関数を使用してクッキーをセットすることが
-   できます。
-   クッキーは HTTP 
ヘッダーの一部なので、<function>setcookie</function>
-   
はブラウザに何らかの出力を行う前にコールする必要があります。
-   この制約は、<function>header</function> 
関数に課されているものと同じです。</para>
+   PHP は、HTTP 
+クッキー(Cookie)を完全にサポートします。クッキーは、リ
+   
+モートブラウザにデータを保存したり、再訪するユーザーを特定したりす
+   る機構です。<function>setcookie</function> 
+関数を使用してクッキーを
+   セットすることができます。クッキーは HTTP 
+ヘッダーの一部なので、
+   <function>setcookie</function> 
+はブラウザに何らかの出力を行う前にコー
+   ルする必要があります。この制約は、<function>header</function> 
+関数
+   に課されているものと同じです。
+  </para>
 
    <para>
    クライアントから送られた全てのクッキーは、GET や POST 
メソッドの
-   データと全く同様に自動的に PHP 変数に変換されます。
-   多数の値を一つのクッキーに割り付けたい場合は、
-   <emphasis>[]</emphasis> をクッキー名に加えてください。
-   詳細は、<function>setcookie</function> 関数を参照下さい。</para>
+   データと全く同様に自動的に PHP 
+変数に変換されます。多数の値を一つの
+   クッキーに割り付けたい場合は、<emphasis>[]</emphasis> 
+をクッキー名
+   に加えてください。詳細は、<function>setcookie</function> 
+関数を参照
+   下さい。
+  </para>
 
  </chapter>
 
@@ -30,7 +31,7 @@
 sgml-indent-step:1
 sgml-indent-data:t
 sgml-parent-document:nil
-sgml-default-dtd-file:"../manual.ced"
+sgml-default-dtd-file:"../../manual.ced"
 sgml-exposed-tags:nil
 sgml-local-catalogs:nil
 sgml-local-ecat-files:nil
Index: phpdoc/ja/functions/imap.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.16 phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.17
--- phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.16   Thu Jan  4 22:29:04 2001
+++ phpdoc/ja/functions/imap.xml        Sat Mar  3 16:53:36 2001
@@ -1057,6 +1057,64 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.imap-get-quota">
+   <refnamediv>
+    <refname>imap_get_quota</refname>
+    <refpurpose>
+     
+クオータレベルの設定、メールボックス毎の使用状況を取得する
+    </refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>array <function>imap_get_quota</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>imap_stream</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>quota_root</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+指定したメールボックスのlimitとusageをキーとした整数値を配列とし
+     
+て返します。limitの値は、このメールボックスで最大使用可能な大きさ
+     
+を表します。usageの値は、このメールボックスの現在の使用状況を示し
+     ます。失敗した場合に FALSE を返します。
+    </para>
+    <para>
+     この関数は、現在、c-client2000 
+を使用しているユーザのみ使用可能で
+     す。
+    </para>
+    <para>
+     <parameter>imap_stream</parameter> は、
+     <function>imap_status</function>から返された値とする必要がありま
+     
+す。クオータ関数を使用するには、このストリームをメール管理者とし
+     てオープンする必要があります。<parameter>quota_root</parameter>
+     は、通常、user.name 
+という形式にする必要があります。ただし、name
+     は情報を取得したいメールボックスの名前です。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>imap_get_quota</function>の例</title>
+      <programlisting role="php">
+$mbox = imap_open("{your.imap.host}","mailadmin","password",OP_HALFOPEN)
+      || die("接続できません: ".imap_last_error());
+ 
+$quota_value = imap_get_quota($mbox, "user.kalowsky");
+if(is_array($quota_value)) {
+    print "Usage level is: " . $quota_value['usage'];
+    print "Limit level is: " . $quota_value['limit'];
+} 
+ 
+imap_close($mbox); 
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
+    <para>
+     <function>imap_open</function>,
+     <function>imap_set_quota</function> も参照下さい。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.imap-listsubscribed">
    <refnamediv>
     <refname>imap_listsubscribed</refname>
@@ -1472,6 +1530,66 @@
     </para>
     <para>
      成功時にtrue、エラー時にfalseを返します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.imap-set-quota">
+   <refnamediv>
+    <refname>imap_set_quota</refname>
+    
+<refpurpose>指定したメールボックスにクオータを設定する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>int <function>imap_set_quota</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>imap_stream</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>quota_root</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>quota_limit</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>  
+     
+メールボックス単位でクオータ上限(最大容量)を設定します。この関数
+     は、メール管理者のアカウントでオープンされている
+     <parameter>imap_stream</parameter> 
+を必要とします。他のユーザでオー
+     プンされている場合は、この関数は動作しません。
+    </para>
+    <para>
+     
+この関数は、c-client2000ライブラリのユーザのみ使用可能です。
+    </para>
+    <para>
+    <parameter>imap_stream</parameter> は、
+     <function>imap_open</function>コール時に返されたストリームポイン
+     
+タです。このストリームはメール管理者としてオープンする必要があり
+     ます。そうでない場合は、この関数は動作しません。
+     <parameter>quota_root</parameter> 
+は、クオータを設定するメールボッ
+     クスです。これは、メールボックスのIMAP標準フォーマット
+     'user.name' に基づき指定する必要があります。
+     <parameter>quota_limit</parameter> は、
+     <parameter>quota_root</parameter> の最大サイズ(KB単位)です。
+    </para>
+    <para>
+     成功時にtrue、エラー時にfalseを返します。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>imap_set_quota</function>の例</title>
+      <programlisting role="php">
+$mbox = imap_open ("{your.imap.host:143}", "mailadmin", "password");
+
+if(!imap_set_quota($mbox, "user.kalowsky", 3000)) {
+       print "Error in setting quota\n";
+       return;
+}
+
+imap_close($mbox);
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
+    <para>
+     <function>imap_open</function>,
+     <function>imap_set_quota</function> も参照下さい。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
Index: phpdoc/ja/functions/mcal.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/mcal.xml:1.13 phpdoc/ja/functions/mcal.xml:1.14
--- phpdoc/ja/functions/mcal.xml:1.13   Thu Mar  1 07:24:45 2001
+++ phpdoc/ja/functions/mcal.xml        Sat Mar  3 16:53:36 2001
@@ -516,7 +516,7 @@
      
を指定したストリームの現在のグローバルイベントに保存します。
     </para>
     <para>
-     成功時に true 、エラー時に false を返します。
+     成功時に修正したイベントのイベントID、エラー時に false 
+を返します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
Index: phpdoc/ja/functions/pcre.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/pcre.xml:1.17 phpdoc/ja/functions/pcre.xml:1.18
--- phpdoc/ja/functions/pcre.xml:1.17   Sat Feb 24 17:00:02 2001
+++ phpdoc/ja/functions/pcre.xml        Sat Mar  3 16:53:36 2001
@@ -262,11 +262,11 @@
       <title>HTMLタグにマッチするものを見付ける(greedy)</title>
       <programlisting role="php">
 // \\2 は後方参照の例です。これは、pcre 
に正規表現自体の括弧の2番目の
-// 組、つまりこの場合は([\w]+)、にマッチします。
-$html = "&lt;b&gt;bold text&lt;b&gt;lt;a href=howdy.html&gt;click me&lt;a&gt;
+// 
+組、つまりこの場合は([\w]+)、にマッチします。文字列が二重引用符で括
+// られているため、バックスラッシュの追加が必要です。
+$html = "&lt;b&gt;bold text&lt;/b&gt;&lt;a href=howdy.html&gt;click me&lt;/a&gt;
 
-preg_match_all ("/(&lt;([\w]+)[^&gt;]*&gt;)(.*)(&lt;\/\\2&gt;)/", 
-                $html, $matches);
+preg_match_all ("/(&lt;([\w]+)[^&gt;]*&gt;)(.*)(&lt;\/\\2&gt;)/", $html, $matches);
 
 for ($i=0; $i&lt; count($matches[0]); $i++) {
        echo "matched: ".$matches[0][$i]."\n";
@@ -278,15 +278,15 @@
      </example>
      この例の出力は以下となります。
      <programlisting>
-matched: &lt;b&gt;bold text&lt;b&gt;
+matched: &lt;b&gt;bold text&lt;/b&gt;
 part 1: &lt;b&gt;
 part 2: bold text
-part 3: &lt;b&gt;
+part 3: &lt;/b&gt;
 
-matched: &lt;a href=howdy.html&gt;click me&lt;a&gt;
+matched: &lt;a href=howdy.html&gt;click me&lt;/a&gt;
 part 1: &lt;a href=howdy.html&gt;
 part 2: click me
-part 3: &lt;a&gt;
+part 3: &lt;/a&gt;
      </programlisting>
     </para>
     <simpara>
Index: phpdoc/ja/functions/pdf.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/pdf.xml:1.17 phpdoc/ja/functions/pdf.xml:1.18
--- phpdoc/ja/functions/pdf.xml:1.17    Sun Feb 18 15:29:44 2001
+++ phpdoc/ja/functions/pdf.xml Sat Mar  3 16:53:36 2001
@@ -32,28 +32,28 @@
      <link linkend="ref.cpdf">Clibpdf 関数</link>の節をご覧下さい。 
     </simpara>
     <simpara> 
-     pdfモジュールは、1種類の変数型を導入します。これは、
-     <parameter>pdfdoc</parameter>です。<parameter>pdfdoc</parameter>
-     は、pdf 
ドキュメントへのポインタであり、最初のパラメータとしてほ
-     ぼ全ての関数に必要です。
+     pdfモジュールは、<parameter>pdf object</parameter> という変数の型
+     
+を新規に導入します。ほとんど全ての関数は、最初の引数パラメータと
+     して <parameter>pdf object</parameter> を必要とします。
     </simpara>
    </sect1>
+
    <sect1 id="pdf.oldlibs.confusion">
     <title>古いバージョンのpdflibとの混乱</title>
-    <simpara>
-     PHPにおいてpdfサポートが開始されたのは、&mdash; pdflib 0.6
-     &mdash; からであるため、特にPDFLIB 
APIにおいて多くの変更が行われ
-     
ています。これらの変更の多くは、PHPによりなんとか対応されてきまし
-     たが、いくつかの変更については、PHP 
APIの変更が必要でした。PDFLIB
-     3.x のAPIは安定しているようなので、PHP 
4では、このバージョン以降が
-     
pdfサポートについて必要としています。結果的に多くの関数が消えたり、
-     他の関数により置換されたりしています。PDFLIB 
0.6のサポートは、完
-     全に諦められています。次の表には、PHP 
4.0.2で廃止され、新しいバー
-     
ジョンの関数に置換する必要がある関数全てのリストを示しています。
+    <simpara>  
+     PHP v4.0.5以降、PHPlib用のPHP拡張モジュールは、PDFlib GmbH 
+から正
+    
+式にサポートされています。これにより、PDFlibマニュアル(バージョン
+    
+3.00以降)に記述された全ての関数がPHP4で全く同じ意味、同じパラメー
+    タでサポートされています。返り値のみは、エラーの場合に 
+FALSE を返
+    
+すというPHPの流儀に合わせるためにPDFlibマニュアルと異なっているこ
+    
+とがあります。互換性を保つためにPDFlibサポート関数ではまだ古い関数
+    
+もサポートしていますが、上記のように新しいバージョンに置換される予
+    定です。PDFlib GmbH 
+は、これらの古い関数を使用した場合に生じた際に
+    生じた問題に関してはサポートを行いません。
     </simpara>
     <para>
      <table>
-      <title>廃止された関数と代替関数</title>
+      <title>古い関数と代替関数</title>
       <tgroup cols="2">
        <thead>
         <row>
@@ -62,170 +62,195 @@
         </row>
        </thead>
        <tbody>
+        <row>
+         <entry><function>PDF_put_image</function></entry>
+         <entry>もう不要です。</entry>
+        </row> 
         <row>
-         <entry><function>pdf_put_image</function></entry>
-         <entry>もう、不要です。</entry>
+         <entry><function>PDF_execute_image</function></entry>
+         <entry>もう不要です。</entry>
+        </row> 
+        <row>
+         <entry><function>PDF_get_annotation</function></entry>
+         <entry>
+         同じパラメータで<function>PDF_get_bookmark</function>を使用。
+        </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_get_font</function></entry>
+         <entry><function>PDF_get_font</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_get_value</function> は、
-         <literal>"font"</literal> を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_get_value</function> に2番目のパラメータとして
+         <literal>"font"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_get_fontsize</function></entry>
+         <entry><function>PDF_get_fontsize</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_get_value</function> は、
-         <literal>"fontsize"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_get_value</function> に2番目のパラメータとして
+         <literal>"fontsize"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_get_fontname</function></entry>
+         <entry><function>PDF_get_fontname</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_get_parameter</function>は、
-         <literal>"fontname"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_get_parameter</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"fontname"</literal> を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_info_creator</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_info_creator</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_info</function>は、
-         <literal>"Creator"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_info</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"Creator"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_info_title</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_info_title</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_info</function>は、
-         <literal>"Title"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_info</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"Title"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_info_subject</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_info_subject</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_info</function>は、
-         <literal>"Subject"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_info</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"Subject"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_info_author</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_info_author</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_info</function>は、
-         <literal>"Author"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_info</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"Author"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_info_keywords</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_info_keywords</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_info</function>は、
-         <literal>"Keywords"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_info</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"Keywords"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_leading</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_leading</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"leading"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"leading"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_text_rendering</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_text_rendering</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"textrendering"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"textrendering"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_text_rise</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_text_rise</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"textrise"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"textrise"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_horiz_scaling</function></entry>
-         <entry><function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"horizscaling"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <entry><function>PDF_set_horiz_scaling</function></entry>
+         <entry>
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"horizscaling"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_text_matrix</function></entry>
-         <entry>もう利用出来ません</entry>
+         <entry><function>PDF_set_text_matrix</function></entry>
+         <entry>もう使用できません。</entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_char_spacing</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_char_spacing</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"charspacing"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"charspacing"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_word_spacing</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_word_spacing</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"wordspacing"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"wordspacing"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_transition</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_transition</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_parameter</function>は、
-         <literal>"transition"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_parameter</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"transition"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_set_duration</function></entry>
+         <entry><function>PDF_open</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_set_value</function>は、
-         <literal>"duration"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_new</function>の後に
+         <function>PDF_open_file</function>をコールする。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_open_gif</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_font</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_open_image_file</function>は、
-         <literal>"gif"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_findfont</function>の後に
+         <function>PDF_setfont</function>をコールする。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_open_jpeg</function></entry>
+         <entry><function>PDF_set_duration</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_open_image_file</function>は、
-         <literal>"jpeg"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_set_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"duration"</literal>を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_open_tiff</function></entry>
+         <entry><function>PDF_open_gif</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_open_image_file</function>は、
-         <literal>"tiff"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_open_image_file</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"gif"</literal> を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_open_png</function></entry>
+         <entry><function>PDF_open_jpeg</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_open_image_file</function>は、
-         <literal>"png"</literal>を2番目の引数として渡します。
+         <function>PDF_open_image_file</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"jpeg"</literal> を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_get_imagewidth</function></entry>
+         <entry><function>PDF_open_tiff</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_get_value</function>は、
-         <literal>"imagewidth"</literal>を2番目の引数、imageを3番目の
-         引数として渡します。
+         <function>PDF_open_image_file</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"tiff"</literal> を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
-         <entry><function>pdf_get_imageheight</function></entry>
+         <entry><function>PDF_open_png</function></entry>
          <entry>
-         <function>pdf_get_value</function>は、
-         <literal>"imageheight"</literal>を2番目の引数、imageを3番目の
-         引数として渡します。
+         <function>PDF_open_image_file</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"png"</literal> を渡す。
         </entry>
         </row>
         <row>
+         <entry><function>PDF_get_image_width</function></entry>
+         <entry>
+         <function>PDF_get_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"imagewidth"</literal>、3番目のパラメータとして
+         imageを渡す。
+        </entry>
+        </row>
+        <row>
+         <entry><function>PDF_get_image_height</function></entry>
+         <entry>
+         <function>PDF_get_value</function>に2番目のパラメータとして
+         <literal>"imageheight"</literal>、3番目のパラメータとして
+         imageを渡す。
+        </entry>
+        </row>
+        <row>
          <entry><function></function></entry>
          <entry><function></function></entry>
         </row>
@@ -234,86 +259,67 @@
      </table>
     </para>
    </sect1>
+
    <sect1 id="pdf.install.pdflib">
-    <title>pdflib 3.xのインストールに関するヒント</title>
+    <title>PDFlib 3.xのインストールに関するヒント</title>
     <simpara>
-     PDFLIBのバージョン3.0以降では、オプション
-     <literal>--enable-shared-pdflib</literal>を付けてPDFLIBの
+     PDFlibのバージョン3.0以降では、オプション
+     <literal>--enable-shared-pdflib</literal>を付けてPDFlibの
      configureを行う必要があります。
     </simpara>
    </sect1>
    <sect1 id="pdf.oldlibs.hints">
-    <title>pdflibの古いバージョンに関する問題</title>
-    <simpara>
-     PDFLIB 
2.01を使用している場合、ライブラリがどのようにインストール
-     
されているかを確認して下さい。ファイルlibpdf.soまたはそのファイル
-     
へのリンクが存在している必要があります。バージョン2.01は、
-     libpdf2.01.soという名前のライブラリを作成するだけなので、
-     configure 
のテストプログラムをリンクする際に見付けることができま
-     
せん。libpdf.soからlibpdf2.01.soへのシンボリックリンクを作成する
-     必要があります。
-    </simpara>
-    <simpara>
-     PDFLIBのバージョン 2.20 
では、APIの更なる変更が行われ、中国語と日
-     
本語のフォントがサポートされました。残念なことに、これにより、
-     (PHP 3ではなく)PHP 
4のpdfモジュールにいくつかの変更が生じています。
-     PDFLIB 2.20 
を使用している場合には、pdfドキュメントのメモリ内での
-     生成を処理する際に注意が必要です。
-     <function>pdf_set_font</function>のパラメータencodingは、文字列に
-     
変更されています。これは、例えば、4の代わりに'winansi'を使用しな
-     ければならないことを意味します。
-    </simpara>
+    <title>PDFlibの過去のバージョンに関する問題</title>
     <simpara>
-     PDFLIB 2.30 を使用している場合、
-     <function>pdf_set_text_matrix</function>は廃止されています。
-     
この関数はもうサポートされていません。一般にPDFLIBで生じた変更に
-     
関しては、使用するバージョンのPDFLIBのリリースノートを参照下さい。
+     2000/3/9以降のバージョンのPHP 
+4は、3.0より前のバージョンのPDFlib
+     はサポートしていません。
     </simpara>
     <simpara>
-     2000/3/9以降のバージョンのPHP 
4では、3.0より前のバージョンのPDFLIB
-     をサポートしていません。他方、PHP 3では 
2.01より新しいバージョンで
-     
使用されているこはできません。(訳注:パッチをあてればPHP 
3でも
-     PDFLIB3を使用可能です。)
+     一方、PHP 3 では 2.01 
+より新しいバージョンを使用するべきではあり
+     ません。ただし、php3/functions/pdf.c (PHP 3.0.19) のリビジョン
+     1.61 以降では、PDFlib 3.0 以降を使用可能です。
     </simpara>
    </sect1>
+
    <sect1 id="pdf.examples">
     <title>例</title>
     <simpara>
      
多くの関数の使用法は簡単です。最も困難なのは、非常に簡単なpdfドキュ
      
メントを作成する場合でしょう。次の例は、入門の際の助けとなるはず
      です。この例では、1ページを有するファイル
-     
<filename>test.pdf</filename>が作成されます。このページは、30ポイ
-     
ントのアウトラインフォントでテキスト"Times-Roman"を有しています。
-     テキストには下線も引かれます。
+     
+<filename>test.pdf</filename>が作成されます。このページには、30ポ
+     イントのアウトラインフォントでテキスト"Times-Roman 
+outlined"が描
+     かれます。このテキストには、下線も引かれます。
     </simpara>
     <para>
      <example>
-      <title>PDFLIBでpdfドキュメントを作成する</title>
+      <title>PDFlibでPDFドキュメントを作成する</title>
       <programlisting role="php">
 &lt;?php
-$fp = fopen("test.pdf", "w");
-$pdf = pdf_open($fp);
-pdf_set_info($pdf, "Author", "Uwe Steinmann");
-pdf_set_info($pdf, "Title", "Test for PHP wrapper of pdflib 2.0");
-pdf_set_info($pdf, "Creator", "See Author");
-pdf_set_info($pdf, "Subject", "Testing");
-pdf_begin_page($pdf, 595, 842);
-pdf_add_outline($pdf, "Page 1");
-pdf_set_font($pdf, "Times-Roman", 30, "host");
-pdf_set_value($pdf, "textrendering", 1);
-pdf_show_xy($pdf, "Times Roman outlined", 50, 750);
-pdf_moveto($pdf, 50, 740);
-pdf_lineto($pdf, 330, 740);
-pdf_stroke($pdf);
-pdf_end_page($pdf);
-pdf_close($pdf);
-fclose($fp);
-echo "&lt;A HREF=getpdf.php>finished&lt;/A>";
+&lt;?php
+$pdf = PDF_new();
+PDF_open_file($pdf, "test.pdf");
+PDF_set_info($pdf, "Author", "Uwe Steinmann");
+PDF_set_info($pdf, "Title", "Test for PHP wrapper of PDFlib 2.0");
+PDF_set_info($pdf, "Creator", "See Author");
+PDF_set_info($pdf, "Subject", "Testing");
+PDF_begin_page($pdf, 595, 842);
+PDF_add_outline($pdf, "Page 1");
+PDF_set_font($pdf, "Times-Roman", 30, "host");
+PDF_set_value($pdf, "textrendering", 1);
+PDF_show_xy($pdf, "Times Roman outlined", 50, 750);
+PDF_moveto($pdf, 50, 740);
+PDF_lineto($pdf, 330, 740);
+PDF_stroke($pdf);
+PDF_end_page($pdf);
+PDF_close($pdf);
+PDF_delete($pdf);
+echo "&lt;A HREF=getpdf.php>完了しました&lt;/A>";
 ?>
       </programlisting>
       <simpara>
-       以下のスクリプト<filename>getpdf.php</filename>はpdfドキュメン
-       トを返すだけのものです。
+       以下のスクリプト<filename>getpdf.php</filename>は、PDFドキュメ
+       ントを返すだけのものです。
       </simpara>
       <informalexample>
        <programlisting role="php">
@@ -328,14 +334,16 @@
      </example>
     </para>
     <para>
-     
PDFLIB配布ファイルには、アナログクロックで本格的なページを作成す
-     
るより複雑な例が含まれています。この例をPDFLIBを使用してPHPに変換
-     すると、次に示すようになります。(<link linkend="ref.cpdf">clibpdf
-     モジュール)</link>のドキュメントにも同じ例があります。)
+     
+PDFlibの配布ファイルには、アナログクロックで本格的なページを作成す
+     
+るより複雑な例が含まれています。ここでは、PDFlibのメモリ内作成機
+     
+能を使用しており、このため、テンポラリファイルは不要です。この例
+     
+をPHPからPDFlibを使用するように変換すると以下のようになります。
+     (<link linkend="ref.cpdf">clibpdfモジュール)</link>のドキュメント
+     にも同じ例があります。)
     </para>
     <para>
      <example>
-      <title>pdflib配布ファイル中の pdfclockの例</title>
+      <title>PDFlib配布ファイル中の pdfclockの例</title>
       <programlisting role="php">
 &lt;?php
 $radius = 200;
@@ -441,7 +449,7 @@
 print $buf;
 
 PDF_delete($pdf);
-?>
+?&gt;
       </programlisting>
      </example>
     </para>
@@ -616,6 +624,26 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.pdf-add-thumbnail">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_add_thumbnail</refname>
+    <refpurpose>カレントのページにサムネールを追加する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>int <function>PDF_add_thumbnail</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>image</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+カレントのページにサムネールとして既存のイメージを追加します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-add-weblink">
    <refnamediv>
     <refname>PDF_add_weblink</refname>
@@ -642,14 +670,14 @@
 
   <refentry id="function.pdf-arc">
    <refnamediv>
-    <refname>pdf_arc</refname>
+    <refname>PDF_arc</refname>
     <refpurpose>円弧を描く</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>void <function>pdf_arc</function></funcdef>
+      <funcdef>void <function>PDF_arc</function></funcdef>
       <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
       <paramdef>double <parameter>x</parameter></paramdef>
       <paramdef>double <parameter>y</parameter></paramdef>
@@ -664,6 +692,59 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.pdf-arcn">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_arcn</refname>
+    <refpurpose>円弧を描く</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_arc</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>x</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>y</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>r</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>alpha</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>beta</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     alpha度からbeta度まで円弧を時計周りに描きます。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-attach-file">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_attach_file</refname>
+    
+<refpurpose>カレントのページに添付ファイルを追加する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>int <function>PDF_attach_file</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>llx</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>lly</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>urx</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>ury</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>filename</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>description</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>author</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>mimetype</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>icon</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     添付ファイル注記を追加します。iconは、"graph, "paperclip",
+     "pushpin", "tag" のどれかです。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-begin-page">
    <refnamediv>
     <refname>pdf_begin_page</refname>
@@ -685,6 +766,51 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.pdf-begin-pattern">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_begin_pattern</refname>
+    <refpurpose>新規パターンを開始する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_begin_pattern</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>width</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>height</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>xstep</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>ystep</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>painttype</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     新規パターンの定義を開始します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-begin-template">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_begin_template</refname>
+    <refpurpose>新規テンプレートを開始する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_begin_template</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>width</parameter></paramdef>
+      <paramdef>double <parameter>height</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     新規テンプレートの定義を開始します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-circle">
    <refnamediv>
     <refname>pdf_circle</refname>
@@ -823,6 +949,53 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.pdf-close-pdi">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_close_pdi</refname>
+    <refpurpose>
+     PDFドキュメント入力(PDI)を閉じる
+    </refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_close_pdi</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dochandle</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+全てのオープンされたページハンドルをクローズし、PDFドキュメント入
+     力(PDI)を閉じます。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+  
+  <refentry id="function.pdf-close-pdi-page">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_close_pdi_page</refname>
+    <refpurpose>
+     ページハンドルを閉じる
+    </refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_close_pdi_page</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dochandle</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>pagehandle</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+ページハンドルを閉じ、そのページに関係する全てのリソースを開放し
+     ます。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-concat">
    <refnamediv>
     <refname>PDF_concat</refname>
@@ -954,7 +1127,45 @@
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
-  
+
+  <refentry id="function.pdf-endpattern">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_endpattern</refname>
+    <refpurpose>パターンを終了する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_endpattern</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     パターンの定義を終了します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-end-template">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_end_template</refname>
+    <refpurpose>テンプレートを終了する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_end_template</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     テンプレートの定義を終了します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-fill">
    <refnamediv>
     <refname>pdf_fill</refname>
@@ -1039,7 +1250,7 @@
     </funcsynopsis>
     <para>
      
PDF出力バッファの内容を取得します。この結果は、この他のPDFlib関数
-     
をコールする前にクライアントで使用済である必要があります。
+     をコールする前にクライアントで使用する必要があります。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
@@ -1152,11 +1363,57 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     
いくつかのPDFLIBパラメータの内容を文字列として取得します。
+     
+いくつかのPDFlibパラメータの内容を文字列として取得します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.pdf-get-pdi-parameter">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_get_pdi_parameter</refname>
+    <refpurpose>PDF文字列パラメータを得る</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>string <function>PDF_get_pdi_parameter</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>key</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>doc</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>page</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>index</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     文字列型のPDIドキュメントパラメータの内容を取得します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-get-pdi-value">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_get_pdi_value</refname>
+    <refpurpose>数値型のPDIパラメータを取得する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>string <function>PDF_get_pdi_value</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>key</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>doc</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>page</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>index</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+数値型を有するPDIドキュメントパラメータの内容を取得します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-get-value">
    <refnamediv>
     <refname>pdf_get_value</refname>
@@ -1177,11 +1434,31 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     いくつかのPDFLIBパラメータをfloat型で取得します。
+     いくつかのPDFlibパラメータをfloat型で取得します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.pdf-initgraphics">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_initgraphics</refname>
+    <refpurpose>描画状態をリセットする</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_initgraphics</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+暗黙的な色および描画状態パラメータを全てデフォルト値にリセットし
+     ます。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.pdf-lineto">
    <refnamediv>
     <refname>pdf_lineto</refname>
@@ -1197,9 +1474,29 @@
       <paramdef>double <parameter>y</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
+    <para>
+     カレントの点から座標 (<parameter>x</parameter>,
+     <parameter>y</parameter>)まで線を描画します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-makespotcolor">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_makespotcolor</refname>
+    <refpurpose>スポット色を作成する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_makespotcolor</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>spotname</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
     <para>
-     カレントの点から座標 (<parameter>x</parameter>, 
<parameter>y</parameter>)
-     まで線を描画します。
+     カレントの色から名前付きのスポット色を作成します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
@@ -1228,7 +1525,7 @@
   <refentry id="function.pdf-new">
    <refnamediv>
     <refname>PDF_new</refname>
-    <refpurpose>Creates a new pdf object</refpurpose>
+    <refpurpose>新規PDFオブジェクトを作成する</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -1239,8 +1536,8 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-      Create a new PDF object, using default error handling
-      and memory management.
+     
+デフォルトのエラー処理およびメモリ管理機構を使用して、新規にPDFオ
+     ブジェクトを作成します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
@@ -1275,7 +1572,7 @@
    <refnamediv>
     <refname>PDF_open_CCITT</refname>
     <refpurpose>
-     生のCCITTデータから新規イメージファイルをオープンします
+     生のCCITTデータから新規イメージファイルをオープンする
     </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
@@ -1415,6 +1712,51 @@
     </para>
     <para>
      <function>PDF_open_image</function>も参照下さい。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-open-pdi">
+   <refnamediv>
+    <refname>PDF_open_pdi</refname>
+    <refpurpose>PDFファイルをオープンする</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_open_pdi</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>filename</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>stringparam</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>intparam</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     
+後で使用するために既存のPDFドキュメントをオープンします。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
+  <refentry id="function.pdf-open-pdi-page">
+    <refnamediv>
+    <refname>PDF_open_pdi_page</refname>
+    <refpurpose>ページを準備する</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcprototype>
+      <funcdef>void <function>PDF_open_pd_pagei</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>pdf object</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>dochandle</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int <parameter>pagenumber</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>pagelabel</parameter></paramdef>
+     </funcprototype>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     <function>PDF_place_image</function>で後で使用するようにページを
+     準備します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>

Reply via email to