fujimoto Fri Dec 14 20:23:23 2001 EDT
Modified files:
/phpdoc/ja/appendices debugger.xml
Log:
updated translation.
Index: phpdoc/ja/appendices/debugger.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/debugger.xml:1.7 phpdoc/ja/appendices/debugger.xml:1.8
--- phpdoc/ja/appendices/debugger.xml:1.7 Wed Dec 12 15:52:14 2001
+++ phpdoc/ja/appendices/debugger.xml Fri Dec 14 20:23:22 2001
@@ -1,11 +1,12 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
+<!-- $Revision: 1.8 $ -->
<appendix id="debugger">
<title>PHPデバッガ</title>
<sect1 id="debugger-about">
<title>デバッガについて</title>
<simpara>
- PHP 3
ではネットワーク対応のデバッガがサポーされています。
+ PHP 3
+ではネットワーク対応のデバッガがサポートされています。
</simpara>
<simpara>
PHP 4 ではまだ同様の機能はサポートされていません。
@@ -16,8 +17,8 @@
<title>デバッガの使用法</title>
<para>
-
PHPの内部デバッガはバグを追跡し、回避するのに役立ちます。この
- デバッガは、PHP
が開始されるたびに<acronym>TCP</acronym>ポートに
+ PHP
+3の内部デバッガはバグを追跡し、回避するのに役立ちます。この
+ デバッガは、PHP
+3が開始されるたびに<acronym>TCP</acronym>ポートに
接続することにより動作します。そのリクエストからのすべての
エラーメッセージはこのTCPコネクションに送られます。この情報は
<acronym>IDE</acronym> や(Emacs
のような)プログラマブル・エディタの
@@ -61,11 +62,12 @@
<sect1 id="debugger-protocol">
<title>デバッガのプロトコル</title>
<para>
-
デバッガのプロトコルは行ベースです。各行には<emphasis>タイプ
- </emphasis>を持ち、また<emphasis>メッセージ</emphasis>を構成
- する行もあります。各メッセージはタイプ<literal>start</literal>
- を持つ行で始まり、タイプ<literal>end</literal>を持つ行で終わり
- ます。PHP
は異なったメッセージを持つ行を同時に送ることがあります。
+ PHP
+3のデバッガのプロトコルは行ベースです。各行には<emphasis>
+ タイプ</emphasis>を持ち、また<emphasis>メッセージ</emphasis>
+
+を構成する行もあります。各メッセージはタイプ<literal>start
+ </literal>を持つ行で始まり、タイプ<literal>end</literal>を持つ
+ 行で終わります。PHP
+3は異なったメッセージを持つ行を同時に送ることが
+ あります。
</para>
<para>
各行のフォーマット:
@@ -110,7 +112,7 @@
<listitem>
<simpara>
<replaceable>ホスト</replaceable>において
- このエラーを生成したPHPスクリプトのプロセスID
+ このエラーを生成したPHP 3スクリプトのプロセスID
</simpara>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -140,7 +142,7 @@
</row>
<row>
<entry><literal>message</literal></entry>
- <entry>PHP エラーメッセージ</entry>
+ <entry>PHP 3エラーメッセージ</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>location</literal></entry>
@@ -198,7 +200,7 @@
<thead>
<row>
<entry>デバッガ</entry>
- <entry>PHP内部</entry>
+ <entry>PHP 3内部</entry>
</row>
</thead>
<tbody>