fujimoto                Mon Jan 28 08:15:28 2002 EDT

  Modified files:              
    /phpdoc/ja/faq      build.xml 
    /phpdoc/ja/language variables.xml 
  Log:
  translation updated.
  
  
Index: phpdoc/ja/faq/build.xml
diff -u phpdoc/ja/faq/build.xml:1.4 phpdoc/ja/faq/build.xml:1.5
--- phpdoc/ja/faq/build.xml:1.4 Wed Dec 12 15:52:26 2001
+++ phpdoc/ja/faq/build.xml     Mon Jan 28 08:15:26 2002
@@ -320,29 +320,31 @@
       
ここでは、確認すべきことが3点あります。まず、何らかの理由により、
       Apacheがapxs 
Perlスクリプトを構築する際に適当なコンパイラやフラ
       
グ変数を付けないで構築されてしまうことが時々あります。
-      使用する apxs (/usr/local/apache/bin/apxsまたは/usr/sbin/apxs等
-      にあります)を編集し、以下の行を確認して下さい。
+      使用するapxsの場所を見つけたら('which 
+apxs'コマンドを試してみて
+      ください。/usr/local/apache/bin/apxsまたは/usr/sbin/apxs等にあり
+      ます)、以下の行を確認して下さい。
       <programlisting>
-my $CFG_CFLAGS_SHLIB  = '&nbsp;';      # substituted via Makefile.tmpl
-my $CFG_LD_SHLIB      = '&nbsp;';      # substituted via Makefile.tmpl
-my $CFG_LDFLAGS_SHLIB = '&nbsp;';      # substituted via Makefile.tmpl
+my $CFG_CFLAGS_SHLIB  = '&nbsp;';          # substituted via Makefile.tmpl
+my $CFG_LD_SHLIB      = '&nbsp;';          # substituted via Makefile.tmpl
+my $CFG_LDFLAGS_SHLIB = '&nbsp;';          # substituted via Makefile.tmpl
       </programlisting>
-      
上記のようになっている場合は、問題です。これらの行を以下のように
+      
+上記のようになっている場合は問題です。これらの行は空白になっているか
+      
+'q()'のような正しくない値になっていると思います。これを以下のように
       変更して下さい。
       <programlisting>
-my $CFG_CFLAGS_SHLIB  = '-fpic -DSHARED_MODULE';      # substituted via Makefile.tmpl
-my $CFG_LD_SHLIB      = 'gcc';          # substituted via Makefile.tmpl
-my $CFG_LDFLAGS_SHLIB = q(-shared);# substituted via Makefile.tmpl 
+my $CFG_CFLAGS_SHLIB  = '-fpic -DSHARED_MODULE'; # substituted via Makefile.tmpl
+my $CFG_LD_SHLIB      = 'gcc';             # substituted via Makefile.tmpl
+my $CFG_LDFLAGS_SHLIB = q(-shared);        # substituted via Makefile.tmpl 
       </programlisting>
       
可能性のある第2の問題は、RedHat-6.1/6.2(またはそれを元にしたディ
       
ストリビューション)でのみ存在する問題です。RedHatが出荷した
       apxs スクリプトは壊れています。以下の行を見て下さい。
       <programlisting>
-my $CFG_LIBEXECDIR    = 'modules';        # substituted via APACI install
+my $CFG_LIBEXECDIR    = 'modules';         # substituted via APACI install
       </programlisting>
       上の行がある場合、これを次のように変更して下さい。
       <programlisting>
-my $CFG_LIBEXECDIR    = '/usr/lib/apache';        # substituted via APACI install
+my $CFG_LIBEXECDIR    = '/usr/lib/apache'; # substituted via APACI install
       </programlisting>
       
最後に、Apacheのconfigure/再インストールを行います。その際、
       './configure' と'make'の間に'make clean'を行って下さい。
Index: phpdoc/ja/language/variables.xml
diff -u phpdoc/ja/language/variables.xml:1.16 phpdoc/ja/language/variables.xml:1.17
--- phpdoc/ja/language/variables.xml:1.16       Sat Jan 12 21:47:54 2002
+++ phpdoc/ja/language/variables.xml    Mon Jan 28 08:15:27 2002
@@ -1,5 +1,5 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.16 $ -->
+<!-- $Revision: 1.17 $ -->
  <chapter id="language.variables">
   <title>変数</title>
   
@@ -451,7 +451,13 @@
      <para>
       "スーパーグローバル"な変数はPHP 
4.1.0で追加されました。詳細については
       <ulink url="&url.php.release4.1.0;">4.1.0 Release Announcement</ulink>
-      を参照してください。
+      
+を参照してください。スコープに関係なく常に有効な配列<varname>
+      $_GET</varname>, <varname>$_POST</varname>, <varname>$_ENV</varname>,
+      <varname>$_SERVER</varname>, <varname>$_COOKIE</varname>, 
+      <varname>$_REQUEST</varname>, <varname>$_FILES</varname>そして
+      <varname>$_SESSION</varname>は略して<emphasis>
+      
+スーパーグローバル</emphasis>と呼ばれています。これに対応する以前の
+      <varname>HTTP_*_VARS</varname>の使用は推奨されません。
      </para>
     </note>
 
@@ -515,7 +521,8 @@
        <listitem>
        <simpara>
         
HTTPクッキーにより現在のスクリプトに渡された変数を有する連想配
-        
列です。あらゆるスコープで自動的にグローバルになります。
+     
+列です。あらゆるスコープで自動的にグローバルになります。PHP
+     4.1.0で導入されました。
        </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>
@@ -569,12 +576,21 @@
         を有する連想配列。<varname>$HTTP_POST_FILES</varname>の内容に
         関する情報については、<link
         linkend="features.file-upload.post-method">POSTメソッドによるア
-        ップロード</link>を参照下さい。
+        ップロード</link>を参照下さい。PHP 
+4.0.0で導入されました。
        </simpara>
-        <para>
-         <varname>$HTTP_POST_FILES</varname>はPHP 4.0.0以降でのみ使用
-         可能です。
-        </para>
+       </listitem>
+      </varlistentry>
+
+      <varlistentry>
+       <term>$_FILES</term>
+       <listitem>
+        <simpara>
+        HTTP 
+POSTメソッドによりアップロードされたファイルに関する情報
+        を有する連想配列。<varname>$_FILES</varname>の内容に
+        関する情報については、<link
+        linkend="features.file-upload.post-method">POSTメソッドによるア
+        ップロード</link>を参照下さい。PHP 
+4.1.0で導入されました。
+        </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>
 
@@ -592,7 +608,8 @@
        <listitem>
        <simpara>
         
上位環境からカレントのスクリプトに渡された変数の連想配列。
-     あらゆるスコープで自動的にグローバルになります。
+     あらゆるスコープで自動的にグローバルになります。PHP 
+4.1.0で
+     導入されました。
        </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>
@@ -608,12 +625,12 @@
       </varlistentry>
 
       <varlistentry>
-       <term>$HTTP_SERVER_VARS</term>
+       <term>$_SERVER</term>
        <listitem>
        <simpara>
         
HTTPサーバーからカレントのスクリプトに渡された変数の連想配列。
      
これらの変数は、前記のApache変数と類似のものです。あらゆる
-     スコープで自動的にグローバルになります。
+     スコープで自動的にグローバルになります。PHP 
+4.1.0で導入されました。
        </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>
@@ -636,6 +653,7 @@
      変数に新しいエントリを作成すると、
      <function>session_register</function>を呼び出したときと
      同様にその値はセッション変数として登録されます。
+     PHP 4.1.0で導入されました。
        </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>
@@ -647,7 +665,8 @@
      GET, POSTそしてCookieの値を結合した、即ち、ユーザから
      送信された全ての情報をもつ変数。セキュリティ的観点から
      言うと必ずしも信用できるものでは有りません。あらゆる
-     スコープで自動的にグローバルになります。
+     スコープで自動的にグローバルになります。PHP 4.1.0で
+     導入されました。
        </simpara>
        </listitem>
       </varlistentry>


Reply via email to