Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(大字・小字名の入力)

2014-05-06 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです。

位置参照情報のCSVファイルを変換するプログラムの使い方をWIKIにまとめました。
まだ、作業手順のたたき台です。
ご興味のある方は、手順を確認して見てください。
もっと良い手順や、問題点などをご指摘いただけると助かります。

「国土数値情報の「大字・町丁目レベル位置参照情報」から osmに入力するための手順」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME

「位置参照情報 ISJ」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ
のページからもリンクしています。

ダウンロード → CSV変換 → JOSMを使って編集入力
の各手順を説明しています。

※ ikiya さんへ
 変換したOSMファイルをJOSMで背景表示はプログラム素人:私でもとりあえずできました。
町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?
もし、そのようなことが可能でしたら、https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOMEにその手順を追記していただけると助かります。


2014年4月15日 19:24 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 hayashiさん、IIDAさん、とりまとめ、コメントありがとうございます。助かります。
 いろいろ話し合いできればよいと思っています。

 どこから話そうか悩ましいですが、

 その1 使用タグの確認


 大字・町 place = quarter
 字・小字・丁目 place=neighbourhood

 として作業できればと考えます。


 その2 基盤地図情報(2500レベル)と位置参照情報(大字・町丁目)の地名データ比較
 (hayashi指摘の精度比較からはずれますが・・)

 ◆基盤地図情報(2500レベル)に含まれる地名データ
 データは都市計画区域(国土の3割弱)がメイン、かつデータ内容(収録量)が均一でないケース有り。
 ◆位置参照情報(大字・町丁目)
 データは全国、国土全域を網羅。

 基盤地図情報(2500レベル)の公開エリアは、
 地方自治体の都市計画基本図が元データとなっているのが
 ほとんどのケースかと思います。(現時点では)
 http://www.gsi.go.jp/kiban/towa.html
 つまり基盤地図情報(2500レベル)がカバーしている範囲は
 都 市計画区域(国土の3割弱の面積、人口の9割が住む)がメインとなります。

 都市部ではほとんど地域が都市計画区域となるので基盤地図情報(2500レベル)が
 市内全域をフルカバーしてくれます。
 一方地方では、同一市内で都市計画区域と区域外が存在して
 基盤地図情報がカバーする範囲も狭くなります。

 基盤地図情報(2500レベル)公開範囲

 http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.999887lon=138.75z=5did=stdlkey1=fgdlopa1=1lkey2=fgd1lopa2=1#lat=35.99989lon=138.75z=5did=stdlkey1=fgdlopa1=1lkey2=fgd1lopa2=1zoom=7layers=BT

 また、基盤地図情報2500レベルに含まれる主なデータ項目には以下のような感じです。

 この中で地名が参照できるのは・行政区画のポリゴ ンと・町字の代表点の2種類です。
 でも公開されている市町村によってこの2つのデータ収録量がまちまちで地名がほとんど入っていない市もあります。


 ・行政区画 福島市地名数 135(ポリゴンに地名情報)
 ・行政区画界線
 ・行政区画代表点
 ・建築物
 ・道路縁
 ・水域
 ・水涯線
 ・水部構造物線
 ・水部構造物面
 ・建物の外周線
 ・町字界線
 ・町字の代表点 福島市地名数 154(ノードに地名情報)
 ・標高点
 ・軌道の中心線
 ・道路構成線

 一方、全国を網羅している位置参照情報(大字・町丁目)は都市計画区域にこだわることなく
 地名を参照することができます。

 基盤地図情報(2500レベル)だと福島市で150の地名が参照できますが、
 福島市の位置参照情報(大字・町丁目)では700の地名が参照できます。

 地名を参照するにあたっては位置精度、鮮度と収録範囲を眺めながら基盤地図情報(2500レベル)と
 位置参照情報(大字・町丁目)を使い分けるようになるかと考えます。

 hayashiさんへ
 よろしければISJのwikiにインポート関係の内容を提案(提案中)として追記していただいてもかまいません。
 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ

 以上、 また長くてすみません。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

payment、というタグがあります。
支払いを行うときにどんな方法が利用可能なのか、をあらわすためのタグで、
「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」や
「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment

これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。

いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/SF

ひとまず、それに従って、OSM wikiページには payment:icsf として記載し、
Suicaとかの総合名称だよ、という説明を備考に記しています。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment#Public_Transport

ただ、Twitterでの会話でも話に出たのですが、
ICSFというのはあまり一般的な名称ではないのではないかという意見もあり、
もし他により適切な略称があるならば、それにするのもよいのではないか、と思っています。


ご意見をいただけると嬉しいです。

-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 ribbon
On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:
 
 payment、というタグがあります。
 支払いを行うときにどんな方法が利用可能なのか、をあらわすためのタグで、
 「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」や
 「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
 
 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment
 
 これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
 そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。
 
 いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
 http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
 http://ja.wikipedia.org/wiki/SF

まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
利用頻度が少ないカードですからねえ。
 
 ひとまず、それに従って、OSM wikiページには payment:icsf として記載し、
 Suicaとかの総合名称だよ、という説明を備考に記しています。
 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment#Public_Transport
 
 ただ、Twitterでの会話でも話に出たのですが、
 ICSFというのはあまり一般的な名称ではないのではないかという意見もあり、
 もし他により適切な略称があるならば、それにするのもよいのではないか、と思っています。

より上位の概念だと、「電子マネー」、「乗車カード」(共にWikipediaから)、
あるいは「ICカード」かなあ。

ただ、交通系ICカードは、運賃の支払いだけではなく、商品購入にも
使えるので、電子マネー的な位置づけになってきていると思います。

交通系ICカード といういい呼び方があればいいのですけれど。

ribbon


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Naming sample に同じ name が複数ある

2014-05-06 スレッド表示 yasunari
山下です。皆さん、こんにちわ。
小さくても良いので、一つ一つ決めていきましょう

In message 53668462.2000...@tkusano.jp
Takayuki KUSANO kus...@tkusano.jp writes

  草野です。
  
  ヤマダ電機については実用上、山下さんが最後に挙げた表記で良いのではないかと
  思います。テックランド、LABIなどの差異は branch に治める形で。
  
  (2014/05/05 0:43), yasun...@yamasita.jp wrote:
   山下です。みなさん、こんにちわ。
  (省略)
   以上、まとめると、
   name name:en  name:ja  name:ja_rm  branch(例) 
   brand   operator(例)
   YAMADA   YAMADA   ヤマダ電機   Yamada Denkiテックランド 大阪野田店YAMADA  ヤマダ電機
   で一本化が今の私の意見です。
  
   ご意見いただけましたら幸いです。

草野さん:
ご賛同ありがとうございます。

皆さん:
上記で問題ありませんでしょうか?
数日待ってご意見ないようでしたら、
LABI 側を削除して上記に一本化します。


なお、既存 POI に関しては、
Overpass API で shop=electronics かつ name=ヤマダ電機 に完全一致※する
ものを探して、
name=YAMADA に修正、手作業で commit しようと思います。

※
完全一致しないもの(ヤマダ電器とか支店名が付加されているもの等)は
本当にヤマダ電機かどうか不明で Survey なしの修正は危険なので
修正はしないつもりです
--
山下康成@京都府向日市

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。

On 2014年05月06日 23:08, ribbon wrote:
 On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:


 これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
 そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。

 いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
 http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
 http://ja.wikipedia.org/wiki/SF
 まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
 利用頻度が少ないカードですからねえ。
  
世界最大手は、香港のOCTPASSかなぁ、なんて、ボケはともかく、
タグ付は、世界共通に理解できるのが最善なので、何がいいかなぁ。

台湾のEASYCARD、香港OCTPASS,SUICA,PASMO、ICCOCA
すべての 共通の名称ですね。

ワシントンDCのSmartTrip、ロンドンのOyster Card、シンガポールのCEPAS
も入るのかな。

呼び方は、
Stored-value card, stored-value smart-card, transportation smart card, smart 
fare card
あたりでしょうか。



payment: fare card
payment-fare-card-brands: suica, pasmo

みたいにするのかな。


三浦

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 yuu hayashi
 「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」
 「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
の例から察するに支払い媒体を指しているように思えます。
だとすると、プリペイドカードや磁気カード、株主優待券、商品券などの金券や、交通カード、EdyなどのIC決済等を判別させたいのだと思います。

私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。

payment:credit_cards も本来なら、 VISA,JCB,etcとなるはずです。
IC系も日本ではJRの交通カードとEdyぐらいしかないですが海外ではIC媒体の種類も豊富で複雑な状況になっています。
日本でもガソリンスタンドの支払いが、系列独自のプリペイドカードに加えて各種クレジットカード、更にツタヤポイントが支払いに当てられるような状況になっています。
RFIDの決済だけでもESSOのガソリンタグなどのFeliCa以外の媒体もあります。
今後ますます複雑化してなにがなんだかわからない状況になるでしょう。

「ICSF (IC Stored Fares)」でひとくくりにしておくのが妥当なとこだと思います。


2014年5月6日 23:08 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:

 payment、というタグがあります。
 支払いを行うときにどんな方法が利用可能なのか、をあらわすためのタグで、
 「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」や
 「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。

 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment

 これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
 そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。

 いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
 http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
 http://ja.wikipedia.org/wiki/SF

 まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
 利用頻度が少ないカードですからねえ。

 ひとまず、それに従って、OSM wikiページには payment:icsf として記載し、
 Suicaとかの総合名称だよ、という説明を備考に記しています。
 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment#Public_Transport

 ただ、Twitterでの会話でも話に出たのですが、
 ICSFというのはあまり一般的な名称ではないのではないかという意見もあり、
 もし他により適切な略称があるならば、それにするのもよいのではないか、と思っています。

 より上位の概念だと、「電子マネー」、「乗車カード」(共にWikipediaから)、
 あるいは「ICカード」かなあ。

 ただ、交通系ICカードは、運賃の支払いだけではなく、商品購入にも
 使えるので、電子マネー的な位置づけになってきていると思います。

 交通系ICカード といういい呼び方があればいいのですけれど。

 ribbon


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Naming sample に同じ name が複数ある

2014-05-06 スレッド表示 yuu hayashi
>なお、既存 POI に関しては、
>Overpass API で shop=electronics かつ name=ヤマダ電機 に完全一致※する
>ものを探して、
>name=YAMADA に修正、手作業で commit しようと思います。

surveyして看板表記を確認した上でYAMADAに修正するのは全く問題ありませんが、単にname=ヤマダ電機
だからといって機械的にYAMADAに変更するのは問題です。

・「ヤマダ電機」の店舗ではなく事務所や倉庫の場合がある
・「ヤマダ電機」という別組織の可能性あり(面白い名称なのであえて入力されている場合あり)
・以前は「ヤマダ電機」という看板を掲げていたが、「テックランド」に変更されている可能性あり
・ごくまれなことですが、surveyしたPOIを他の人が変更することを快く思わないマッパーがいる。

全国一律に変更したいのであれば、ヤマダ電機のWEBサイトから各店舗の位置を調べて転載することになるでしょう(ローソンの勝手版ですね)
 source:ref=http://www.yamada-denki.jp/

これはOSM的にはどうなのでしょう?

2014年5月6日 23:30  yasun...@yamasita.jp:
 山下です。皆さん、こんにちわ。
 小さくても良いので、一つ一つ決めていきましょう

 In message 53668462.2000...@tkusano.jp
 Takayuki KUSANO kus...@tkusano.jp writes

   草野です。
  
   ヤマダ電機については実用上、山下さんが最後に挙げた表記で良いのではないかと
   思います。テックランド、LABIなどの差異は branch に治める形で。
  
   (2014/05/05 0:43), yasun...@yamasita.jp wrote:
山下です。みなさん、こんにちわ。
   (省略)
以上、まとめると、
name name:en  name:ja  name:ja_rm  branch(例) 
 brand   operator(例)
YAMADA   YAMADA   ヤマダ電機   Yamada Denkiテックランド 大阪野田店YAMADA  ヤマダ電機
で一本化が今の私の意見です。
   
ご意見いただけましたら幸いです。

 草野さん:
 ご賛同ありがとうございます。

 皆さん:
 上記で問題ありませんでしょうか?
 数日待ってご意見ないようでしたら、
 LABI 側を削除して上記に一本化します。


 なお、既存 POI に関しては、
 Overpass API で shop=electronics かつ name=ヤマダ電機 に完全一致※する
 ものを探して、
 name=YAMADA に修正、手作業で commit しようと思います。

 ※
 完全一致しないもの(ヤマダ電器とか支店名が付加されているもの等)は
 本当にヤマダ電機かどうか不明で Survey なしの修正は危険なので
 修正はしないつもりです
 --
 山下康成@京都府向日市

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(大字・小字名の入力)

2014-05-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

hayashiさん、まとめありがとうございます。

町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、
行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?

いいえ、領域の輪郭(行政区界を表す画像)は表示できません。


--- On Tue, 2014/5/6, yuu hayashi hayashi@gmail.com wrote:

hayashiです。
位置参照情報のCSVファイルを変換するプログラムの使い方をWIKIにまとめました。まだ、作業手順のたたき台です。ご興味のある方は、手順を確認して見てください。もっと良い手順や、問題点などをご指摘いただけると助かります。

「国土数値情報の「大字・町丁目レベル位置参照情報」から osmに入力するための手順」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME
「位置参照情報 ISJ」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJのページからもリンクしています。
ダウンロード → CSV変換 → JOSMを使って編集入力の各手順を説明しています。

※ ikiya さんへ 変換したOSMファイルをJOSMで背景表示はプログラム素人:私でもとりあえずできました。

町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?もし、そのようなことが可能でしたら、https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME
 にその手順を追記していただけると助かります。


2014年4月15日 19:24 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

hayashiさん、IIDAさん、とりまとめ、コメントありがとうございます。助かります。
いろいろ話し合いできればよいと思っています。

どこから話そうか悩ましいですが、

その1 使用タグの確認


大字・町 place = quarter
字・小字・丁目
 place=neighbourhood

として作業できればと考えます。


その2 基盤地図情報(2500レベル)と位置参照情報(大字・町丁目)の地名データ比較
(hayashi指摘の精度比較からはずれますが・・)

◆基盤地図情報(2500レベル)に含まれる地名データ
データは都市計画区域(国土の3割弱)がメイン、かつデータ内容(収録量)が均一でないケース有り。

◆位置参照情報(大字・町丁目)
データは全国、国土全域を網羅。

基盤地図情報(2500レベル)の公開エリアは、
地方自治体の都市計画基本図が元データとなっているのが
ほとんどのケースかと思います。(現時点では)
http://www.gsi.go.jp/kiban/towa.html

つまり基盤地図情報(2500レベル)がカバーしている範囲は
都
市計画区域(国土の3割弱の面積、人口の9割が住む)がメインとなります。

都市部ではほとんど地域が都市計画区域となるので基盤地図情報(2500レベル)が
市内全域をフルカバーしてくれます。
一方地方では、同一市内で都市計画区域と区域外が存在して
基盤地図情報がカバーする範囲も狭くなります。

基盤地図情報(2500レベル)公開範囲
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.999887lon=138.75z=5did=stdlkey1=fgdlopa1=1lkey2=fgd1lopa2=1#lat=35.99989lon=138.75z=5did=stdlkey1=fgdlopa1=1lkey2=fgd1lopa2=1zoom=7layers=BT


また、基盤地図情報2500レベルに含まれる主なデータ項目には以下のような感じです。

この中で地名が参照できるのは・行政区画のポリゴ
ンと・町字の代表点の2種類です。
でも公開されている市町村によってこの2つのデータ収録量がまちまちで地名がほとんど入っていない市もあります。


・行政区画 福島市地名数 135(ポリゴンに地名情報)
・行政区画界線
・行政区画代表点
・建築物
・道路縁
・水域
・水涯線
・水部構造物線
・水部構造物面
・建物の外周線
・町字界線

・町字の代表点 福島市地名数
 154(ノードに地名情報)
・標高点
・軌道の中心線
・道路構成線

一方、全国を網羅している位置参照情報(大字・町丁目)は都市計画区域にこだわることなく
地名を参照することができます。

基盤地図情報(2500レベル)だと福島市で150の地名が参照できますが、
福島市の位置参照情報(大字・町丁目)では700の地名が参照できます。

地名を参照するにあたっては位置精度、鮮度と収録範囲を眺めながら基盤地図情報(2500レベル)と

位置参照情報(大字・町丁目)を使い分けるようになるかと考えます。

hayashiさんへ
よろしければISJのwikiにインポート関係の内容を提案(提案中)として追記していただいてもかまいません。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ


以上、
また長くてすみません。

___

Talk-ja mailing list

Talk-ja@openstreetmap.org

https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

ご意見ありがとうございます。

 ribbonさん、三浦さん
はい、交通系ICカード、という表記が最も通りがよいのだろうな、とは思うのですが、
あまりに一般名称すぎて海外を含めて見た時に使いづらいのと、単純に略称が無くて表記が長すぎなので、困っていたところです。

そう考えると、 icsfで括るのがよいのかなー、という感じがしてきました。

 hayashiさん
はい、クレジット決済が payment:credit_cards で一括りというのはそのとおりなのですが、
実はその下に副分類もあります。(payment:visa=* とか)

これは主にどんな目的で使うかというと、
「この種類のクレジットカードだけ使えない (例えば payment:visa=no)」というのをあらわすときに便利なのです。

なので、もし詳細に定義しようとするのであれば、例えば payment:edy =*  とかも定義が必要なのかもしれません。
ただ、ひとまずは広く普及している Suica, ICOCAなどの交通系ICカードを
広くカバーするタグを決めておきたいな、という意図でした。






2014年5月6日 23:43 yuu hayashi hayashi@gmail.com:

  「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」
  「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
 の例から察するに支払い媒体を指しているように思えます。
 だとすると、プリペイドカードや磁気カード、株主優待券、商品券などの金券や、交通カード、EdyなどのIC決済等を判別させたいのだと思います。

 私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
 理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
 yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。

 payment:credit_cards も本来なら、 VISA,JCB,etcとなるはずです。
 IC系も日本ではJRの交通カードとEdyぐらいしかないですが海外ではIC媒体の種類も豊富で複雑な状況になっています。

 日本でもガソリンスタンドの支払いが、系列独自のプリペイドカードに加えて各種クレジットカード、更にツタヤポイントが支払いに当てられるような状況になっています。
 RFIDの決済だけでもESSOのガソリンタグなどのFeliCa以外の媒体もあります。
 今後ますます複雑化してなにがなんだかわからない状況になるでしょう。

 「ICSF (IC Stored Fares)」でひとくくりにしておくのが妥当なとこだと思います。


 2014年5月6日 23:08 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
  On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:
 
  payment、というタグがあります。
  支払いを行うときにどんな方法が利用可能なのか、をあらわすためのタグで、
  「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」や
  「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
 
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment
 
  これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
  日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
  そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。
 
  いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
  総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
  http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
  http://ja.wikipedia.org/wiki/SF
 
  まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
  利用頻度が少ないカードですからねえ。
 
  ひとまず、それに従って、OSM wikiページには payment:icsf として記載し、
  Suicaとかの総合名称だよ、という説明を備考に記しています。
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment#Public_Transport
 
  ただ、Twitterでの会話でも話に出たのですが、
  ICSFというのはあまり一般的な名称ではないのではないかという意見もあり、
  もし他により適切な略称があるならば、それにするのもよいのではないか、と思っています。
 
  より上位の概念だと、「電子マネー」、「乗車カード」(共にWikipediaから)、
  あるいは「ICカード」かなあ。
 
  ただ、交通系ICカードは、運賃の支払いだけではなく、商品購入にも
  使えるので、電子マネー的な位置づけになってきていると思います。
 
  交通系ICカード といういい呼び方があればいいのですけれど。
 
  ribbon
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 ribbon
On Tue, May 06, 2014 at 11:43:53PM +0900, yuu hayashi wrote:

 私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
 理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
 yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。

そうですね。支払い形態とすると、ICSFあたりでもいいのではないかと
思います。
あとはICSFという言葉が通用するか(理解されるか)ですかね。

三浦さんからの、

On Tue, May 06, 2014 at 11:37:23PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf) wrote:
 三浦です。

 世界最大手は、香港のOCTPASSかなぁ、なんて、ボケはともかく、
 タグ付は、世界共通に理解できるのが最善なので、何がいいかなぁ。
 
 台湾のEASYCARD、香港OCTPASS,SUICA,PASMO、ICCOCA
 すべての 共通の名称ですね。
 
 ワシントンDCのSmartTrip、ロンドンのOyster Card、シンガポールのCEPAS
 も入るのかな。
 
 呼び方は、
 Stored-value card, stored-value smart-card, transportation smart card, smart 
 fare card
 あたりでしょうか。
 
 
 
 payment: fare card
 payment-fare-card-brands: suica, pasmo
 
 みたいにするのかな。

あたりなどもいいかもしれません。

ribbon

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 三浦さん
あ、けっこうこれは国ごとの制定になっていて、
(このキーはドイツだけ) みたいな指定がそこかしこにあります。
payment:oyster もすでにあります。

なので、例えば台灣の easycard であれば、
たぶん payment:easycard = * などになるのじゃないかな、と思います。

なので、「日本で使われている」となると、 icsf (あるいは他のもっとよい名称) かな、と思うのです。

ribbonさん懸念の「Suicaとかのことだってわかりづらいかも」というのは、
suicaとかの総称だよー、ってのを説明書きに入れてあるので、
それでわかってもらう感じでしょうか。





2014年5月7日 7:29 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:

 On Tue, May 06, 2014 at 11:43:53PM +0900, yuu hayashi wrote:

  私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
  理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
  yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。

 そうですね。支払い形態とすると、ICSFあたりでもいいのではないかと
 思います。
 あとはICSFという言葉が通用するか(理解されるか)ですかね。

 三浦さんからの、

 On Tue, May 06, 2014 at 11:37:23PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf) wrote:
  三浦です。

  世界最大手は、香港のOCTPASSかなぁ、なんて、ボケはともかく、
  タグ付は、世界共通に理解できるのが最善なので、何がいいかなぁ。
 
  台湾のEASYCARD、香港OCTPASS,SUICA,PASMO、ICCOCA
  すべての 共通の名称ですね。
 
  ワシントンDCのSmartTrip、ロンドンのOyster Card、シンガポールのCEPAS
  も入るのかな。
 
  呼び方は、
  Stored-value card, stored-value smart-card, transportation smart card,
 smart fare card
  あたりでしょうか。
 
 
 
  payment: fare card
  payment-fare-card-brands: suica, pasmo
 
  みたいにするのかな。

 あたりなどもいいかもしれません。

 ribbon

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 街路樹マッピングパーティの結果と、桜の木タグ

2014-05-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

すっかり忘れていました。
この件、Facebookで専門のかたに問い合わせてくれた方がいて、

・以前は Prunus という表記だったけれど、今後「APG植物分類体系」なるものに
世界的に体系標準が変わるらしく、そっちだと Cerasus になるのだそうです。
なので、Cerasusにしておくのがよさそう。
(もちろんPrunusで値が入っている可能性も高いので、レンダリングなどで利用する場合は利用者の側で対応かな)

・genus:ja は サクラ属 と、属、まで入れて書くのが正式だそうな。

と、いうわけで、こんなかんじになるのじゃないかな、と思います。

■桜の木
natural  = tree
type = broad_leafed
genus= Cerasus
genus:ja = サクラ属
species  = [Cerasus × yedoensis | Cerasus jamasakura | something...]
species:ja = [ソメイヨシノ | ヤマザクラ | something...]


OSM wikiでは、「speciesが入力されていればgenusは入れなくてもいいよ」と書いてありますけれど、
レンダリングをする側からすればgenus:jaで引っ掛けるのがいちばんゆらぎが少ない表記になるのと、
入力する際にも「この木は桜」として入力できる便利さがあるので、
genus:jaを中心に入力があるといいのかも、と思っているところです。

あとでOSM wikiの各ページにもサンプルを書いておきますね。





2014年4月8日 15:49 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。

 先日、たまプラーザで街路樹マッピングパーティを行いました。
 Code for Japanのかたや、地元の方も含めて20人を超えるたいへんな盛会となりました。

 お越しいただいたみなさま、雨の中おつかれさまでした  ありがとうございました m(_ _)m


 さて、そこでマッピングされた桜の木ですが、クエリをかけると、こんなふうに表示できます。

 http://overpass-turbo.eu/s/30n

 いわゆる毎木の管理ですが、樹木の高さ、太さなんかのタグもあるので、
 そこそこ細かい管理ができるかな、と思っています。
 (wikiに記載あるもの以外では、ref(管理番号)なんかも有効)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:natural%3Dtree

 で、その中に speciesとgenus、というタグがあります。
 これを使って、「桜の木」をあらわすことができます。

 サンプルとしてざっくり考えて、こんなかんじかな?と思っています。
 ご意見いただけると嬉しいです。
 (Treeタグの日本語版ページ、および、How_to_Map_Aのページに書こうと思っています)

 ■桜の木
 natural  = tree
 type = broad_leafed
 genus= Prunus
 genus:ja = サクラ
 species  = [Cerasus × yedoensis | Cerasus jamasakura | something...]
 species:ja = [ソメイヨシノ | ヤマザクラ | something...]

 name = ◯◯記念樹、など、もしあれば。通常空白。

 ■悩んでいるところ
 ・日本語の属(genus:ja)の記述はカタカナでよい? (他案: サクラ属、桜、など)
 ・属のラテン名は、Prunus あるいは Cerasus どちら?
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E5%B1%9E

 関東の桜はだいぶん散ってきましたが、東北・北海道はまさにこれからかな、と (*´ω`*)




 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja