muramotoです。

hayashi様、議論をとりまとめいただきありがとうございます。

これまでのスレッドを読んだうえで、motorwayの定義に関連した私の問題認識および変更提案を以下に述べさせていただきます。

* 問題点1: 日本のmotorwayの定義が、本来のmotorwayの定義と合致していない。
** 理由:
motorwayの一義的な定義は「国で最高品質の道路」[1]であり、道路品質の担保[2]が必要と考えられます。しかし日本では「自動車専用道路」標識がある道路という定義になっています。これはアクセス制限であり、道路品質が担保されていません。
[1] https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dmotorway
[2]
https://wiki.openstreetmap.org/w/index.php?title=JA:Key:highway#.E5.89.8D.E6.8F.90.E4.BA.8B.E9.A0.85

* 提案1: 日本のmotorwayの定義を、以下の通りとする(Ras and Roadさんの提案の通り)
(1) 高速道路ナンバリングされた道路
(2) 都市高速道路 または 東京高速道路(いわゆるKK線)
** 理由: 本定義であれば、motorwayを付与する対象が限定的であり、道路品質を十分担保できると考えられる。

* 問題点2: 上記の提案1を採用した場合、「自動車専用道路」標識のマッピングが煩雑になる。(access=no,
motor_vehicle=yes, moped=no, mofa=noなどなど)
* 問題点2:「自動車専用道路」標識には、motorroad=yesをつけることにし、別途そのアクセス制限内容を定義する。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:motorroad

以上になります。

(hayashi様のフォーマットにうまく落とし込めなかったので、コピペして追記する形にはしておりませんが、ご容赦ください)

muramoto
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信