Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

> 在日米軍基地は日本の住所と米国の住所の両方
Taginfoをみると、 addr:HOGE:en みたいに、接尾辞をつけている例が散見されます。

https://taginfo.openstreetmap.org/search?q=addr%3Acity

placeのnameタグなどでは、transliterationを避けたほうが良いのでは、という記載があるのですが、
ここに関してはしょうがない、ってかんじなのかもしれませんね。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Names#Avoid_transliteration





2018年7月5日 12:49 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
>
> > >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter?
> > ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。
> > そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。
> 一時期、estatの大字ポリゴンが使えるかもしれないと思っていたのですが、
> これ、あくまでも統計のための区分けであって、正確にいうと住所の区分けとは異なる、ということに気がついてしまって、
> 総務省に利用申請出すかどうか、非常に迷っているところです。
> (実際、京都のあたりなどは、正式な大字の数とestatのポリゴンの数がぜんぜん異なったりします)
>
> あとは市町村が出しているオープンデータを期待してゆくかんじです。
> 大阪市のオープンデータで、丁目のポリゴンがあった記憶があるので、
> 部分的にでもインポートを試みることはできるかな、と思います。
> ODbLとの互換性がありますので、利用許諾が必要ですが。
>
>
>
>
>
> 2018年7月5日 7:05 tomoya muramoto :
>
>> >Can I just add addr:province, addr:city, addr:quarter,
>> addr:neighbourhood and addr:block_number tags to polygons that map the
>> appropriate area?
>> まず原則としては、エリアに対してはこれらのタグは使わず、`place=*`を使います。
>> ふじみ野市の例についても、`place=city`は付いていますが、`addr:city=*`は付いていません。
>> `addr:*`はPOIに付けます。
>> https://www.openstreetmap.org/relation/1768983
>>
>> >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter?
>> ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。
>> そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。
>>
>> >This would avoid duplicating all the tags for all the buildings.
>> 賛成します。
>> `place=province/city/quarter/neighbourhood/block_number`が将来的
>> にエリアとして書き込まれた場合、エリア内にあるPOIに対しては`addr:housenumber`だけをつければ住所の特定が可能になるはずです。
>> ただし現在のところは、上記のとおり、マッピングのためのパブリックデータがないので、将来的な話になろうかと思います。
>>
>> >However, I wonder if this would be properly handled by routers and
>> geocoders?
>> 原理的には処理できるはずなので、対応したルータやジオコーダが開発されることを期待しましょう。
>>
>> -
>> 上記を書いていてふと思ったのですが、在日米軍基地は日本の住所と米国の住所の両方を持つと聞いたのですが、`place`や`
>> addr`はどう付けるのが適切なんでしょうか?
>>
>> muramoto
>>
>>
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

> >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter?
> ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。
> そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。
一時期、estatの大字ポリゴンが使えるかもしれないと思っていたのですが、
これ、あくまでも統計のための区分けであって、正確にいうと住所の区分けとは異なる、ということに気がついてしまって、
総務省に利用申請出すかどうか、非常に迷っているところです。
(実際、京都のあたりなどは、正式な大字の数とestatのポリゴンの数がぜんぜん異なったりします)

あとは市町村が出しているオープンデータを期待してゆくかんじです。
大阪市のオープンデータで、丁目のポリゴンがあった記憶があるので、
部分的にでもインポートを試みることはできるかな、と思います。
ODbLとの互換性がありますので、利用許諾が必要ですが。





2018年7月5日 7:05 tomoya muramoto :

> >Can I just add addr:province, addr:city, addr:quarter, addr:neighbourhood
> and addr:block_number tags to polygons that map the appropriate area?
> まず原則としては、エリアに対してはこれらのタグは使わず、`place=*`を使います。
> ふじみ野市の例についても、`place=city`は付いていますが、`addr:city=*`は付いていません。
> `addr:*`はPOIに付けます。
> https://www.openstreetmap.org/relation/1768983
>
> >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter?
> ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。
> そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。
>
> >This would avoid duplicating all the tags for all the buildings.
> 賛成します。
> `place=province/city/quarter/neighbourhood/block_number`
> が将来的にエリアとして書き込まれた場合、エリア内にあるPOIに対しては`addr:housenumber`
> だけをつければ住所の特定が可能になるはずです。
> ただし現在のところは、上記のとおり、マッピングのためのパブリックデータがないので、将来的な話になろうかと思います。
>
> >However, I wonder if this would be properly handled by routers and
> geocoders?
> 原理的には処理できるはずなので、対応したルータやジオコーダが開発されることを期待しましょう。
>
> -
> 上記を書いていてふと思ったのですが、在日米軍基地は日本の住所と米国の住所の両方を持つと聞いたのですが、`place`や`addr`
> はどう付けるのが適切なんでしょうか?
>
> muramoto
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 tomoya muramoto
>Can I just add addr:province, addr:city, addr:quarter, addr:neighbourhood
and addr:block_number tags to polygons that map the appropriate area?
まず原則としては、エリアに対してはこれらのタグは使わず、`place=*`を使います。
ふじみ野市の例についても、`place=city`は付いていますが、`addr:city=*`は付いていません。
`addr:*`はPOIに付けます。
https://www.openstreetmap.org/relation/1768983

>If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter?
ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。
そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。

>This would avoid duplicating all the tags for all the buildings.
賛成します。
`place=province/city/quarter/neighbourhood/block_number`が将来的にエリアとして書き込まれた場合、エリア内にあるPOIに対しては`addr:housenumber`だけをつければ住所の特定が可能になるはずです。
ただし現在のところは、上記のとおり、マッピングのためのパブリックデータがないので、将来的な話になろうかと思います。

>However, I wonder if this would be properly handled by routers and
geocoders?
原理的には処理できるはずなので、対応したルータやジオコーダが開発されることを期待しましょう。

-
上記を書いていてふと思ったのですが、在日米軍基地は日本の住所と米国の住所の両方を持つと聞いたのですが、`place`や`addr`はどう付けるのが適切なんでしょうか?

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 Leo Gaspard
On 07/04/2018 09:58 PM, tomoya muramoto wrote:
> >住所はどう翻訳できますか。「addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi」ですか。taginfoにそのようなタグがないから。。。
>
> addr:quarter:ja-Latn=KiyomiでOKです。確かに使っている人はいないようですが、使って大丈夫です。

外国人としては、その読み方は必要です。なぜなら、それがなかったら、どう住所を見つけることができますか。日本の住所システムは外国人に対して大変難しいですから。

> >何か道具を使って「addr」のタグを入れますか。
>
> JOSMのEasyPresetsプラグインを使うのはいかがでしょうか。自分でaddr:quarter:ja-
> Latnなどのプリセットを作ることができます。
> https://github.com/maripo/JOSM_easypresets

ありがとうございます!

> >そんな住所の部品は多角形だけに入れてもいいですか。多角形に入れても良ければ、どう「addr:quarter」を教わることができますか。
>
> すみません。ここの意味がよくわかりませんでした。English is OK.

すみません!
So, what I wanted to say is this:

Can I just add addr:province, addr:city, addr:quarter,
addr:neighbourhood and addr:block_number tags to polygons that map the
appropriate area? If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter?

The reason for this question (along with additional information I found
in the meantime):

This would avoid duplicating all the tags for all the buildings.

I have noticed that addr:province and addr:city are already mapped as
relations (at least for 埼玉県 ふじみ野市, which is the city I've moved to and
am trying to map), with the name=* name:ja-Latn=* tags. Maybe this way
would be a good way to avoid addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi? If I just set
a relation for the 清見 quarter with name:* tag.

However, I wonder if this would be properly handled by routers and
geocoders?

> >日本に住所の看板が良く見えませんから、どう住所をタグできますか良く分かりません。
>
> 住所を調べるのは結構難しいです。番地(block_number)までであれば電信柱に表示されていることが多いですが、住居番号(housenumber)はわからないのではないでしょうか。
> なお個人宅の表札から住所等を転記するのは禁止されていますのでご注意ください。
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data

えぇ?そのページで「個人情報と考えられるため」は理由だと書いてあります。ですけど、フランスで個人宅の表札から番長だけを使えます。なぜなら、番地は(フランスで)個人情報ではないからです。名前もあったら、明らかに個人情報です。

とにかく、分かりました。日本ではそれはだめです。運良く今までその情報をまだ使いませんでした。

助けて頂き、ありがとうございます!
レオ

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローマ字

2018-07-04 スレッド表示 tomoya muramoto
>住所はどう翻訳できますか。「addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi」ですか。taginfoにそのようなタグがないから。。。
addr:quarter:ja-Latn=KiyomiでOKです。確かに使っている人はいないようですが、使って大丈夫です。

>何か道具を使って「addr」のタグを入れますか。
JOSMのEasyPresetsプラグインを使うのはいかがでしょうか。自分でaddr:quarter:ja-
Latnなどのプリセットを作ることができます。
https://github.com/maripo/JOSM_easypresets

>そんな住所の部品は多角形だけに入れてもいいですか。多角形に入れても良ければ、どう「addr:quarter」を教わることができますか。
すみません。ここの意味がよくわかりませんでした。English is OK.

>日本に住所の看板が良く見えませんから、どう住所をタグできますか良く分かりません。
住所を調べるのは結構難しいです。番地(block_number)までであれば電信柱に表示されていることが多いですが、住居番号(housenumber)はわからないのではないでしょうか。
なお個人宅の表札から住所等を転記するのは禁止されていますのでご注意ください。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data

念の為、osm wiki「日本の住所表記について」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:addr#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E8.A1.A8.E8.A8.98.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローマ字

2018-07-04 スレッド表示 Leo Gaspard
muramoto様、

お世話になっております。ありがとうございます!

まだローマ字についての質問があります。それは住所の質問です。

住所はどう翻訳できますか。「addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi」ですか。taginfoにそのようなタグがないから。。。

そして、何か道具を使って「addr」のタグを入れますか。私はVespucciを使いますが、もしビルごとに「addr:province
addr:city addr:quarter addr:neighbourhood addr:block_number
addr:housenumber」を手でプリセットなし入れなければならなければ、大変ですね。そんな住所の部品は多角形だけに入れてもいいですか。多角形に入れても良ければ、どう「addr:quarter」を教わることができますか。

日本に住所の看板が良く見えませんから、どう住所をタグできますか良く分かりません。

手伝って頂きありがとうございます!
レオ

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja