Re: [OSM-ja] http://osm-ja.sourceforge.jp/c gi-bin/mlitj の技術情報

2010-08-11 スレッド表示 K.Shirakata
 白方です。 (2010/08/11 19:28), Shun N. Watanabe wrote: > テーブルは差し上げられるのですが、 > 柴田さんとMage Whopper さんはIPアドレスで、 > 頻繁に変わるので、何らかのping-pong 的なもので > 定期的に再接続する必要があります。  なるほど。  動的IPアドレスの問題は後で考えるとして、  とりあえずテーブルを頂けますか? ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.or

Re: [OSM-ja] OSC2010 名古屋の資料公開

2010-08-11 スレッド表示 ikiya
資料拝見しました。 素晴らしいです。 宮内さんの資料からは行間から言わんとすることが にじみ出ていました。スライドで十分伝わってきました。 goolge、yahoo、統合型あたりのジレンマ?は 地方、山間部の多くの方が感じていることでは ないでしょうか。 >ただしロングテール。 大変参考になりました。ありがとうございました。 Tomomichi Hayakawa wrote: Tomです。 ちょっと不備があったようですので、ファイルを以下に変更します。 > http://groups.google.co.jp/group/OSM-Tokai/files ・2010_08_07_O

Re: [OSM-ja] 地理空間情報の二次 利用促進に関するガイドライン素案に関 するご意見募集

2010-08-11 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 お世話になります。 20日は勉強を兼ねて拝聴に伺います。 個人的に地図データには関心が低いです。 著作権が認められる可能性が極めて低いと言われる 空中写真とオルソ画像の円滑な提供、流通を望みます。 行政機関、民間事業者、個人利用への隔たり無い 利用促進を期待しています。 Hal SEKI / Cirius Technologies wrote: 皆様 ジオメディアサミット代表の関です。お世話になっております。 普段あまりMLをフォローできていないので、見当違いの内容だったら申し訳あ りません。 8月20日に、ジオメディアサミット代表として日本国際地図学会というシ

[OSM-ja] みちびきは9/11打ち 上げ

2010-08-11 スレッド表示 ribbon
http://www.jaxa.jp/press/2010/08/20100804_michibiki_j.html だそうです。 OSC開催日ですが、夜間なので、会場で打ち上げ見るのは無理ですね。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] http://osm-ja.sourceforge.jp/c gi-bin/mlitj の技術情報

2010-08-11 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 2010/8/10 K.Shirakata : >  白方です。 > > 38.127.225.239 のように「何かあったときに一人しか対応できない」と > なっては後々困りますので、 一応私が死んでしまったとしても、 CommonMap inc. の社長Brendan Morley に言ってくれたら何とかなります。 > エリアと実ファイルの対応情報はファイルの先頭に直接記述されていて、 > 現状は以下のようになっています。 > > my @area = ( ># minx, maxx, miny, maxy, url >[1

[OSM-ja] 地理空間情報の二次 利用促進に関するガイドライン素 案に関するご意見募集

2010-08-11 スレッド表示 Hal SEKI / Cirius Technologies
皆様 ジオメディアサミット代表の関です。お世話になっております。 普段あまりMLをフォローできていないので、見当違いの内容だったら申し訳あ りません。 8月20日に、ジオメディアサミット代表として日本国際地図学会というシンポジ ウムのパネルディスカッションに参加することになっているのですが、表題の 件でご意見がある方がいれば、お伝えしてこようと思っております。 ・経緯について この3月に、政府の地理空間情報活用推進会議において「地理空間情報の二次 利用促進に関するガイドライン素案」という長い名前のガイドライン(素案)が 公表されました。このガイドラインは、今後パブコメ(時期未定)を経て