Re: [OSM-ja] 準天頂衛星アプリコンテスト

2014-05-09 スレッド表示 大和田健一
アイデアソン をやることにしました。 「みちびき」に詳しい人 来てくれないかな。 http://atnd.org/events/50653 --- 大和田健一 ml.ohw...@gmail.com OSMとは直接関係ないが、皆さんの興味を引きそうなので。 準天頂衛星アプリコンテスト 締切 2014年6月30日(月) 13:00 主催 準天頂衛星システムサービス株式会社 特典 先着40名に Nexus7 が貸与されます。 http://www.qzs.jp/events/201404app/index.html PS.

Re: [OSM-ja] JA:Naming sample に同じ name が複数ある

2014-05-09 スレッド表示 yasunari
山下です。皆さん、こんにちわ。 In message 20140506.233055.78219370.yasun...@yamasita.jp yasun...@yamasita.jp writes 草野です。 ヤマダ電機については実用上、山下さんが最後に挙げた表記で良いのではないかと 思います。テックランド、LABIなどの差異は branch に治める形で。 (2014/05/05 0:43), yasun...@yamasita.jp wrote: 山下です。みなさん、こんにちわ。 (省略)

Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-09 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 icsf、のカバー範囲 ひとまずは交通系カードに限って、その旨OSM wikiに書いておいたほうがよさげかな。 typeの中に複数の値を ; で区切るのは、このスキーマだと推奨されていない感じがします。 なので、もし書くとすれば、 payment:edy payment:speedpass とかかな、と思います。 若干冗長な表現ではありますが、この記法じゃないと、 「edyだけ使えない」というのが表現できなかったりするので、 こうせざるをえない気がしています。 日本で使われているプリペイド・ポストペイドのシステム・仕組みはとても多いので、

Re: [OSM-ja] fast_food と restaurantの定義

2014-05-09 スレッド表示 ribbon
On Fri, May 09, 2014 at 08:01:50AM +0900, nabet...@caldron.jp wrote: 山下さんは商品の「提供形態」に注目して分類わけしようとして いるのですね。 私は、そのお店の「性格、利用形態」によって分ける方がいいのではないかと 思っています。だから話がかみ合わない。 そのようです。 私も「提供形態」に注目しているようです。 先に書いた通り、提供形態と利用形態は別の概念なので、 それをrestrantかfast_foodかに分けてしまうのが無理な気がします。

Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-09 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです。 山下さん。IIDAさん。こんにちは 昨年より JR東日本のポストペイドシステム(通称Suicaと呼ばれるもの)が相互利用可能となり「交通系ICカード」と呼ばれるようになりました。 それに伴って、従来は駅の改札や駅構内の自販機・キオスクでの限定的な利用範囲だったものがEdyと同じようにコンビニやレストランでも利用できるようになってきました。 http://www.jreast.co.jp/suica/interoperation/ 店頭での表示も、昨年までは  「Suicaが使えます」「ICOCAは使えません」 と個別に表示されていましたが 昨年より、  

Re: [OSM-ja] JA:Naming sample に同じ name が複数ある

2014-05-09 スレッド表示 yuu hayashi
> 商法上、登記できたんでしたっけ? できます。 2014年5月9日 23:47 yasun...@yamasita.jp: 山下です。皆さん、こんにちわ。 In message 20140506.233055.78219370.yasun...@yamasita.jp yasun...@yamasita.jp writes 草野です。 ヤマダ電機については実用上、山下さんが最後に挙げた表記で良いのではないかと 思います。テックランド、LABIなどの差異は branch に治める形で。

Re: [OSM-ja] fast_food と restaurantの定義

2014-05-09 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです。 わたしも鍋太郎さんと同様に山下さんの方式に賛成です。 理由も鍋太郎さんと同様に、客観的に判断できるからです。 ribbonさんがおっしゃるとおり「利用形態」で分けたいところですが、 一部の利用者がマクドナルドで2時間以上利用しているからと言ってマクドナルドをレストランに判別するのはいかがなものか? 店の運営者側に「利用形態」を尋ねるのが本筋なのでしょう。(たぶんマクドナルドの店長はファーストフードですと答えるはずです) マッパーがサーベイ時にいちいち店長にインタビューしなければならないというのはあまり現実的ではありません。

Re: [OSM-ja] fast_food と restaurantの定義

2014-05-09 スレッド表示 ribbon
On Sat, May 10, 2014 at 12:30:08PM +0900, yuu hayashi wrote: 店の運営者側に「利用形態」を尋ねるのが本筋なのでしょう。 たぶん、これが一番いいのではないかと思います。 吉野家ホールディングスとか、ゼンショーとか、そう言うところの 広報関係の所に問い合わせてみるのがいいんじゃないでしょうか。 OSM.JPとしてこういうことやっていて、カテゴリ分類に困っている、 御社はどういう位置づけなのか、と聞いてみるのが一番正しいと 思います。 そうすれば、XXXチェーン店はこっちのカテゴリが基本というように

Re: [OSM-ja] fast_food と restaurantの定義

2014-05-09 スレッド表示 OSM初心者
皆様こんにちは、OSM初心者と申します。 初めてメーリングリストに参加しますので、至らない点があると思いますがよろ しくお願いします。 さて本文ですが、結論から言えば鍋太郎さんと山下さんの方式に賛成です。 私が主にマッピングしている地域は圧倒的に情報が不足しているので、なるべく 客観的かつ 簡単に分類できたほうが良いので上記の結論になりました。 ただ私も違和感がある分類が出てきてしまうので 店の運営者側に「利用形態」を尋ねるのが本筋なのでしょう。 この意見は大歓迎です。 (2014/05/10 12:30), yuu hayashi wrote: hayashiです。