Re: [OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-31 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。色々な意見、ありがとうございます。 せっかく入力された情報にケチをつけて情報入力者を委縮させてしまう ようなことは私の本意ではありません。基本的には、有用性が高いか どうかをあまり気にせずにどんどん情報を入力していけるのが、Open StreetMap のよい利用法だと思います。 ただ、この件についてはやっぱりどうしても気になります。その本質的 な理由は、領域 X から見た領域 Y 内の地名であることだ、と気づき ました。特に、この場合の「海峡」という言葉は障害であることを含意 している点が気になっています。 領域 X 内の者が領域 X 内の地名を

Re: [OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-31 スレッド表示 Kentaro Hatori
羽鳥@小江戸らぐです。 30年以上前に東京大学ではない大学生でしたが、ドーバー海峡のことは 知ってました。本郷キャンパスと弥生キャンパスの関係が疎遠なことを 揶揄した呼び方ですね。あの周辺に住んでいる方ならご存知のはず。 そういう通称のほうが通じるところというのはけっこうあって、僕が 現在住んでいる川越市でも、警視庁住宅というエリアがあって、その昔 警視庁が警官のために土地を斡旋したところで、そういう通称が付いて タクシーでも警視庁住宅のほうが、正式名称よりもちゃんと目的地に 行ってくれます。 こういう情報も入っているところが、OpenStreetMapのいいところでは

Re: [OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-31 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 地元で通じる、けどひろく一般的ではない、というのであれば、 ひとまずloc_nameがよいかな、と思います。 -- Satoshi IIDA mail: nyamp...@gmail.com twitter: @nyampire ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja