Re: [OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.

2017-09-18 スレッド表示 Toshihisa Tanaka
としです. ikiyaです。 JOSMでのGPX>OSM変換と大して変わらない気はしますが、 "困った時のGPSBabel"で、変換フリーソフトGPSBabelを勧めています。 ほとんどのものをよいしょとOSMフォーマットにしてくれます。 あ,今でも GPSBabel での OSM データ作成は使われるのですね. もう一点、100m間隔の作図ですが、GPXから変換したOSMデータを使う前提でお話しすると、JOSMのSimplifyAreaプラグインお勧めします。 SimplifyAreaプラグインは知りませんでした.ありがとうございます. JOSM

Re: [OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.

2017-09-18 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。 JOSMでのGPX>OSM変換と大して変わらない気はしますが、 "困った時のGPSBabel"で、変換フリーソフトGPSBabelを勧めています。 ほとんどのものをよいしょとOSMフォーマットにしてくれます。 もう一点、100m間隔の作図ですが、GPXから変換したOSMデータを使う前提でお話しすると、JOSMのSimplifyAreaプラグインお勧めします。 SimplifyAreaプラグインはエリアだけでなく、Wayのノードもよい感じに簡素化(間引き)できるツールです。(よくお世話になっています。)

Re: [OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.

2017-09-18 スレッド表示 tomoya muramoto
こんにちは。 直接の回答ではありませんが、 私は航路を描く際は、ズームレベルをかなり低くして、10〜100km程度の間隔でポイントを打っています。このやり方なら、500kmの航路も大きな苦労なく描けるのではないでしょうか。 (航路を精度よく描く必要はないため、上記の描き方にしています。港の近くはある程度細かく描きますが。 ご参考まで。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.

2017-09-18 スレッド表示 Toshihisa Tanaka
とし@かなりご無沙汰です. つい先日,秋田〜山形〜仙台を周り,秋田へは敦賀港から日本海フェリーで 秋田港へ行きました. この経路はGPSロガーで記録しており,GPXログをアップしています. https://www.openstreetmap.org/user/tosihisa/traces/2503987 で,ここからが質問なのですが,「日本海フェリー 敦賀港〜新潟港」 「日本海フェリー 新潟港〜秋田港」と,二つの route=ferry をOSM作図 したいのですが,二つで 500km 近くありそうで,手作業でコツコツと