Re: [OSM-ja] マッピングパーティの企画のしかたについて

2013-02-23 スレッド表示 nabetaro
鍋太郎です。 助言ありがとうございます。 On Fri, 22 Feb 2013 11:17:57 +0900 宇野泰行 2gpros...@gmail.com wrote: 午前中の活動 ・スマホやロガーでGPSトレースを取得 ・Pushpinなどモバイル用のエディタを使って、現地で直接編集 ・デジカメで写真を撮る ・紙にメモを取る Field Papers(http://fieldpapers.org/)や、Waling Papers(

Re: [OSM-ja] マッピングパーティの企画のしかたについて

2013-02-23 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 私も宇野さんの意見に賛成です。 スケジュール的には午前にフィールドワーク、午後、講習、マッピングトレースが楽ですが 宇野さんが言われたようにスケジュールの最初はレクチャーの意味でのミーティングがあってよいと思います。 初心者が多いような場合、ミーティング(簡単な座学)を始めに行って、 次にフィールドワーク(短め1〜2時間程度)、その後、講習兼ねたマッピングトレースがベストかと考えます。 屋内の会場を借りる場合、時間に制限(午前午後両方借りるのが難しい)があれば、

[OSM-ja] マッピングパーティの企画のしかたについて

2013-02-21 スレッド表示 nabetaro
鍋太郎です。 長野で行なっているIT系の勉強会「長野ソフトウェアエンジニアグループ (NSEG)」の 2月〜4月の幹事をしています。 そこで4月に、マッピングパーティができないかなと考えています。 しかし、どのような準備が必要なのか、どんなスケジュールにすれば良いのかなど、 よくわかっていません。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Mapping_parties は読んだのですが、 他に「〇〇を読むべき」や「このようにするとよい」などあれば、 アドバイスいただけるとありがたいです。 今の段階では次のようなものを考えています。 *

Re: [OSM-ja] マッピングパーティの企画のしかたについて

2013-02-21 スレッド表示 宇野泰行
宇野です。 午前中の活動 ・スマホやロガーでGPSトレースを取得 ・Pushpinなどモバイル用のエディタを使って、現地で直接編集 ・デジカメで写真を撮る ・紙にメモを取る Field Papers(http://fieldpapers.org/)や、Waling Papers( http://walking-papers.org/)を使って、マッピングする区域の地図を事前に印刷しておいてメモ用紙にすると良いと思います。 午後 会場に集合してJOSMやPotlatchなどで編集。