Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-15 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 ジャストアイディアで恐縮ですが、都市部についても、高い品質のSurvey/GPSに基づく 位置がとれているという事であれば、Bingのオフセットについての貴重な情報にも なり得る、ように思えます。 OSMのある地域の全体がオフセットしているケースは、どう修正していくべきか、について 過去にも議論があったところです。 基準が取れるかどうかは、それとは別に 歓迎すべきとおもいます。 On 2013年09月15日 01:46, Satoshi IIDA wrote: そして、OSMの道路と建物の精度は、現状、Bing航空写真に大きく依拠していると思っています。

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-14 スレッド表示 ikiya
飯田さん また、インポートした後のデータを「やっぱ位置ちげーよ」と、Nodeを移動させるのはアリなのではないかと思います。 賛成です。 ローソンという提供元を1つのコントリビュータとみると、 OSM上でのタグや位置の変更をよしとせずにオリジナル側のデータをまた上書きするのではなく、 むしろ、間違っている可能性がある箇所をOSMで変更し、 変更したデータの差分を還元して元データのブラッシュアップに役立ててもらうほうが健全かな、と感じます。 了解です。 ので、位置データは既存にあわせる、で+1です。 了解です。 前後しますが、 OSM内のローソン

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-14 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 いまのOSMの大部分(特に道路と建物)の大部分が相対位置の正確さに依拠している以上、 絶対位置の正確さが正しいものを投入してもあまり意味はない気はします。 この部分の意味をはかりかねているのですが、 私はこれまでの作図で相対位置の正確さに依存させた事は無いのですが、上記のお話の根拠はなんでしょうか? たとえば街中のビル密集地帯でGPS精度が完全にアテにならないとき、 既存のOSMオブジェクトの位置に沿って、絶対精度を無視してPOI Nodeを入力することは けっこうよくあることなのではないかと思っていて、そういう状況を想定していました。

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-13 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 完全に個人の意見です :3 としさん このインポートデータの位置精度は、GPSのDOP(HDOP)ではどれくらいでしょうか? すみません、具体的な数字はすぐにはわからないので、問合せをしています。 また、絶対精度が良い場合、HDOPがさらに良ければその方を採用するという事ですね。 つまり、インポートデータより私の自作ロガーの方が精度が良いならそれを採用するという事で良いでしょうか。 はい、そうです。 ローソン側も、このデータの位置精度は Survey で作っています。 なので、絶対位置としての情報は、僕達の位置とそんなにずれていない(はず)です。

[OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-13 スレッド表示 Toshihisa Tanaka
とし@秋田県です。 いまのOSMの大部分(特に道路と建物)の大部分が相対位置の正確さに依拠している以上、 絶対位置の正確さが正しいものを投入してもあまり意味はない気はします。 この部分の意味をはかりかねているのですが、私はこれまでの作図で相対位置の正確さに依存させた事は無いのですが、上記のお話の根拠はなんでしょうか? 私は、精度がよければその方が良いと考えていますし、それに最善を尽くしています。 正確な位置のデータが投入されるのは良いことかと考えています。 ローソンさんのデータについては、精度が分からないので尋ねた次第で、精度が客観的に良ければそれは良いと思います。

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-13 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 ちょっと思ったんですが、 ローソンデータの位置情報は精度が高いとの事ですが、 その店舗の位置情報の場所ってどこなんでしょうかね? ・店舗の中心点 ・店舗の入り口 ・店舗敷地の中心点 ・駐車場の入り口などなど いろいろと考えられますが、 精度の高い位置情報であれば、(例えば1~3m程度の精度とか) 計測場所も統一しているのでは無いかと想像しますが、 どうなんでしょうね?? 私個人の意見としては、郷に入れば郷に従えって感じで、 OSMに入れたデータはOSMのお作法に合わせるべきだと思っています。 OSMに入れたデータの位置情報が変更されたとしても、

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-12 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 3点ほど。 【その1.】:既存データとのマージはほぼインポートデータの上書きで、今後は自動更新では  ローソンデータに触れる人は偏るのではないでしょうか? ローソンデータ・マージ手順書 既存のデータとインポート用のデータのマージ作業を行う際の手順について解説します。   ・   ・ ■基本方針 ・既存データの編集履歴は可能な限り残す ・ローソンデータと競合しない既存データのタグは、残す ・ローソンデータと競合する既存データのタグは、ローソンデータを採用する ・Nodeの位置 (緯度経度) は、ローソン側を採用する

[OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-11 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 ローソンのインポートデータですが、マージの手順書を作ってみました。 特に方針部分、違和感を感じる方が多いと思いますので、ぜひぜひご意見をください。 https://docs.google.com/document/d/1hsk4oBwnbtXSoQdqbwWkCsD5m4IYNgAEGr6J7HvMwCA/edit# ■問題になるところ ■1. 既存データがNodeで、ローソンデータがNodeの場合の位置情報 位置情報はローソン側のデータを採用したいと思っています。 「おいおい、調査で置いた情報が優先だろ?」というかた、たくさんいらっしゃると思います。

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-11 スレッド表示 Toshihisa Tanaka
としです このインポートデータの位置精度は、GPSのDOP(HDOP)ではどれくらいでしょうか? また、絶対精度が良い場合、HDOPがさらに良ければその方を採用するという事ですね。 つまり、インポートデータより私の自作ロガーの方が精度が良いならそれを採用するという事で良いでしょうか。 2013年9月12日木曜日 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 ローソンのインポートデータですが、マージの手順書を作ってみました。 特に方針部分、違和感を感じる方が多いと思いますので、ぜひぜひご意見をください。