Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-11 スレッド表示 yuu hayashi
SEINOさん 変換サービスのご紹介ありがとうございます。 おかげで日付変換に関する悩みが解決しました。 また、このプログラムが 'start_date=jp:*' のパースに利用できるようになればいいな〜 と思います。 2015年9月11日 8:05 Yoichi SEINO : > 清野です。 > > この辺は自分の研究と関わってくる分野でもあるので、興味はあるのですが、 > 最近忙しいのと、迂闊なことを外部的に言いにくい部分もあるので、静観しておりました…。 > > ご参考までに、知り合いの研究者が作っている以下の様なサービスもございます。 > もしお役に立てば幸いです。 > h

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-10 スレッド表示 Yoichi SEINO
清野です。 この辺は自分の研究と関わってくる分野でもあるので、興味はあるのですが、 最近忙しいのと、迂闊なことを外部的に言いにくい部分もあるので、静観しておりました…。 ご参考までに、知り合いの研究者が作っている以下の様なサービスもございます。 もしお役に立てば幸いです。 http://www.hutime.jp/ http://www.hutime.jp/basicdata/index.html 2015年9月11日 0:13 yuu hayashi : > 皆様 > ご意見ありがとうございます。 > 思いのほか反響が大きくて、うれしい驚きです。 > > 仮に、ユリウス歴のように

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-10 スレッド表示 yuu hayashi
皆様 ご意見ありがとうございます。 思いのほか反響が大きくて、うれしい驚きです。 仮に、ユリウス歴のようにstart_dateの値として記入する方法のばあいには、和暦からグレゴリオ暦に変換する機能必要になりますね。 グレゴリオ暦、ユリウス歴、イスラム歴(ヒジュラ暦)にはそれぞれ変換数式が存在しますので簡単ですが。 日本の旧暦の場合は各年の暦をすべて集めてデータベース化する必要があるようです。かなり難しそうなのと、欠損している年代があるとのことで、正確な変換はできないようです。 地方によって使われていた暦が違うという問題もあるようです。 「わごよみ」のサイトで「年月日」レベルでの変換が可能

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-07 スレッド表示 tomoya muramoto
muramotoです。 wikiページでMfujiさんが指摘しているように、確かに"ja"(日本語)より、"jp"(日本国が定めた)のほうが適しているかもしれません。ただ、皇紀対応も視野に入れると、いいださん提案のように"wareki"としてしまうのがよいのかなと思います。 パースのためにスペースやハイフンを入れるのは、トラブルの元になるのではと思います。現在の提案記法では、全角半角が混在することになるので、半角ハイフンだけでなく、全角ハイフン、全角マイナス、ダッシュ…が混入するおそれがあると思います。「年」「月」「日」でパースすれば十分ではないでしょうか。 2015年9月6日 22:

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 そういえば、暦法毎に記述を変えたい、という要望は、Tagging MLでもみた記憶がないですね。。。 僕もmuramotoさんの意見に+1で、 やりだすと、皇紀に対応するには、とかいろいろ出てきそうで、 単純にja、とすると、イスラム暦など、言語と文化がイコールにならない場合にどうするのかというのも気になってしまいます。 もしやるとするなら、暦法毎に記法を考えるか、 あるいはjd ユリウス暦の記法のところで示されているように、 jaなどを「値に対して」入れるほうがよいのかと思います。 例えば、以下の様なかんじです。 start_date = jd:2455511 sta

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-06 スレッド表示 tomoya muramoto
muramotoです。 私の意見は以下のとおりです。 ・start_date=ja:* とする。 ・漢数字を使ってもよい。 ・後で西暦変換できた場合は、start_dateに変換日を入れ、note:start_date="原文は元禄十五年~"等記入する。 ・判読不能な場合も、start_dateに入れる。読めない文字は提案どおり [●(くろまる)] 等で表す。 理由は以下のとおりです。 ・start_date:ja=*だと、「valueを日本語で表記した」という意味になると思うので、start_date:enとかstart_date:deとかも原理的には成立してしまい、何か違和感がありま

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 私は年号を記録しておきたいという意図があり、記録できるときは start_date:ja=元禄15年 のようにタグ付けしていました。 https://taginfo.openstreetmap.org/keys/start_date%3Aja#values 日付まで分かっている場合は start_date:ja=元禄15年12月14日 という感じでいかがでしょうか。 2015/09/06 yuu hayashi : > 街歩きをしているとしばしば 古い庚申塔や道標をみつけたり、橋の碑文に完成日が書いていますが、殆どの場合は年号による表記が使われています。 > > 西暦に改暦

[OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-06 スレッド表示 yuu hayashi
街歩きをしているとしばしば 古い庚申塔や道標をみつけたり、橋の碑文に完成日が書いていますが、殆どの場合は年号による表記が使われています。 西暦に改暦された明治6年以降については簡単に和暦→西暦変換ができますが、改暦以前については太陰暦が用いられたことから西暦変換がむずかしいです。 せっかく建立日(年)が読み取れても西暦変換調査が難しくて'start_date'への入力を敬遠してしまうということが(私の場合は)しばしば起こります。 日付を和暦でも入力できるように *key=start_date:ja* を提案したいと思います。 Wikiの「議論」ページにまとめました。 http://w