Ras and Roadさん、岡田さん、ありがとうございます。m(_ _)m

いただいたアドバイスをもとに、台風15号・19号関係のプロジェクトの作業を続けたいと思います。

世界中で洪水や地震が多発して、OPENSTREETMAPのプロジェクトもどんどん追加されているみたいですね。これ以上災害の無いことを祈ります…。

Meg_W (^-^)




On 2019-11-01 12:00, talk-ja-requ...@openstreetmap.org wrote:
Talk-ja
メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.

        talk-ja@openstreetmap.org

Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.

        https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help
と書いて以下の アドレスに送信してください.
        talk-ja-requ...@openstreetmap.org

メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.

        talk-ja-ow...@openstreetmap.org

返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.
そのままだと,以下のようになってしまいます.
"Re: Talk-ja まとめ読み, XX 巻 XX 号"


本日の話題:

   1. お尋ね:水路と農道にかかる橋など
      (i...@mizunomichi.me)
   2. Re:  お尋ね:水路と農道にかかる橋など
      (i...@rasandroad.com)
   3. Re:  お尋ね:水路と農道にかかる橋など
      (OKADA Tsuneo)


----------------------------------------------------------------------

Message: 1
Date: Thu, 31 Oct 2019 15:11:12 +0000
From: i...@mizunomichi.me
To: talk-ja@openstreetmap.org
Subject: [OSM-ja] お尋ね:水路と農道にかかる橋など
Message-ID: <b95d419ffcc11cea76cf30b6a0843...@mizunomichi.me>
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8; format=flowed

皆様

たびたびすみません。

URGENT指定された長野(#6980 - Typhoon Hagibis, 2019 Building Mapping. Nagano
city, Nagano, Japan)のvalidationをしているのですが、regional/unclassified
roadからpathや田畑などにつながる橋の事で、不明な点が多いので、おたずねします。

とりあえずhttps://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:bridge を読みました。

盛り土(これは扱いが難しすぎて、他の方にお願いした方がいいのかもしれませんが、できれば挑戦したいです)でない小さな橋(人工物)は、とりあえず「Bridge」を選択して「Layer」1で処理しています。

橋っぽく周囲を囲むにはどうしたらいいんだろうと思って、スクエアのQ&Aタブでお尋ねしたところ、「highway」を選択して前後をsnitchしなさいとアドバイスいただいたんですが、農道にいきなり「highway」なんて使ってもいいんだろうかと悩んでいます。

先程「橋のマッピングの簡単なチュートリアル」(https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Bridge_mapping_1.png)を見つけましたが、この方法を農道の橋にも適用して良いんでしょうか?


また、ある受け持ったスクエアの外から来た北の水路の端が「canal」、その続きに当たる南の側外のスクエアの水路が「ditch」となっており、とりあえず「drain」でつなぎました。
全部一続きの同じ水路なんですけど、名称が実にバラエティに富んでいて、最終的にチェックされる方にお知らせしたほうが良いのではと思われました(canalというほど舟等の通れる幅はなく、ditchというには人の手が結構入っている気がしますが…)。

また、今回の災害の性格上、河川工作物 river
structureと判断されるものにはそのように一時的に「building」「name」で処理していますが、違う手順が確立されていましたらご教示ください。

特に「堰」ですが、1件「name」に「weir」と入力したものは、実は「sluice」が正しかったかもしれません(水門付きのものはこっちになるようです)。m(_
_;)m (大汗)

「dam」だと大げさかなとか、世界各国のボランティアの方々が参加していらっしゃるのでとりあえず英語表記が要るのかなとか、頭を悩ませています。


いろいろお手数をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくいお願いいたします。


経験値が高くないvalidator のMeg_W (ウォーターズめぐみ)



------------------------------

Message: 2
Date: Fri, 1 Nov 2019 01:27:15 +0900
From: i...@rasandroad.com
To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja@openstreetmap.org>
Subject: Re: [OSM-ja]
        お尋ね:水路と農道にかかる橋など
Message-ID:
        <CABZzqGyCY7zrJCec0kWW_2o0Kj_Rwa=pkvadozvvtynyz2j...@mail.gmail.com>
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"

Ras and Roadです。
水路に関する返信です。

canalは水上運送用の運河というのが一般的な理解かと思いますが、
用水路もcanalです。
ditchとdrainは排水路で、違いは大きさのようです。
なので、ditchとdrainが接続することはあっても、ditchやdrainと
canalが接続することは原則的にありません。原則と申しますのは、
水利権による規定取水量を超えた分を元の河川に戻す水路は
排水路だからです。
この場合、riverからriverとcanalに分岐して、canalがcanalと
drainに分岐、drainがriverに合流することとなるでしょう。

堰のnameに関して、sluiceが適切かも?の件、
英名が付されていればそれに従うのは言うまでもありません。
英名が付されていない場合にどう考えるか、ということですが、
日本語で言うところの水門と堰は全く違うものです。
水門は平時はゲートを開けておき洪水発生時にゲートを閉じる。
堰は平時はゲートを閉めておき洪水発生時にゲートを開けます。
これが基本です。

** Ras and Road **

------------------------------

Message: 3
Date: Fri, 1 Nov 2019 10:18:14 +0900
From: OKADA Tsuneo <tsuneo.ok...@gmail.com>
To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja@openstreetmap.org>
Subject: Re: [OSM-ja]
        お尋ね:水路と農道にかかる橋など
Message-ID:
        <CAHfkPP9dZ88oRc7jXdUrfP6-T8i=dSrOY7hC3ui4kHfj=s1...@mail.gmail.com>
Content-Type: text/plain; charset="utf-8"

めぐみさん
橋は単純には道路の該当部分を「bridge=yes」にするだけでOKです。
「橋っぽく周囲を囲むには」とか考えなくてOKです。
車道が複数あったり歩道も描画している大きな橋を1つの橋としてまとめたい時は
該当の橋の輪郭をエリアで囲んで「man_made=bridge」とすることもできます。
「highway」というのはOSMにおいて道路を意味する言葉として使用しているのであり、
高速道路でも農道でも歩道でも「highway」ですね(highway:の値で道路の種類を決定)。

あと、堰やダムは「waterway=weir」「waterway=dam」などのようにwaterwayのキーで
表現しており、buildingでnameにweirと入れるようなことはしません。
こちらなどをご参考に。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:waterway
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:waterway%3Dweir

nameを使うのは「日本橋」「黒四ダム」のように固有名詞がついている場合だけです。
名称がついてなくても、地物がdamかweirかなど適切に設定されていれば、それが何か外国の人でも理解できると思います。


2019年11月1日(金) 0:13 <i...@mizunomichi.me>:

皆様

たびたびすみません。

URGENT指定された長野(#6980 - Typhoon Hagibis, 2019 Building Mapping. Nagano
city, Nagano, Japan)のvalidationをしているのですが、regional/unclassified
roadからpathや田畑などにつながる橋の事で、不明な点が多いので、おたずねします。

とりあえずhttps://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:bridge を読みました。


盛り土(これは扱いが難しすぎて、他の方にお願いした方がいいのかもしれませんが、できれば挑戦したいです)でない小さな橋(人工物)は、とりあえず「Bridge」を選択して「Layer」1で処理しています。


橋っぽく周囲を囲むにはどうしたらいいんだろうと思って、スクエアのQ&Aタブでお尋ねしたところ、「highway」を選択して前後をsnitchしなさいとアドバイスいただいたんですが、農道にいきなり「highway」なんて使ってもいいんだろうかと悩んでいます。

先程「橋のマッピングの簡単なチュートリアル」(
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Bridge_mapping_1.png
)を見つけましたが、この方法を農道の橋にも適用して良いんでしょうか?



また、ある受け持ったスクエアの外から来た北の水路の端が「canal」、その続きに当たる南の側外のスクエアの水路が「ditch」となっており、とりあえず「drain」でつなぎました。

全部一続きの同じ水路なんですけど、名称が実にバラエティに富んでいて、最終的にチェックされる方にお知らせしたほうが良いのではと思われました(canalというほど舟等の通れる幅はなく、ditchというには人の手が結構入っている気がしますが…)。

また、今回の災害の性格上、河川工作物 river

structureと判断されるものにはそのように一時的に「building」「name」で処理していますが、違う手順が確立されていましたらご教示ください。

特に「堰」ですが、1件「name」に「weir」と入力したものは、実は「sluice」が正しかったかもしれません(水門付きのものはこっちになるようです)。m(_

_;)m (大汗)

「dam」だと大げさかなとか、世界各国のボランティアの方々が参加していらっしゃるのでとりあえず英語表記が要るのかなとか、頭を悩ませています。


いろいろお手数をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくいお願いいたします。


経験値が高くないvalidator のMeg_W (ウォーターズめぐみ)

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL:
<http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20191101/9710661c/attachment-0001.html>

------------------------------

Subject: まとめ読みフッタ

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


------------------------------

以上: Talk-ja まとめ読み, 141 巻, 1 号
***********************************************

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信