hirokawa Mon Aug 13 16:22:43 2001 EDT
Modified files:
/phpdoc/ja/language types.xml
Log:
translation updated.
Index: phpdoc/ja/language/types.xml
diff -u phpdoc/ja/language/types.xml:1.10 phpdoc/ja/language/types.xml:1.11
--- phpdoc/ja/language/types.xml:1.10 Sat Jul 7 18:26:31 2001
+++ phpdoc/ja/language/types.xml Mon Aug 13 16:22:42 2001
@@ -27,7 +27,7 @@
<listitem>
<simpara>
- <link linkend="language.types.double">浮動小数点数 (double)</link>
+ <link linkend="language.types.double">浮動小数点数 (float)</link>
</simpara>
</listitem>
@@ -88,9 +88,9 @@
(at least it is for the operator-defs)
<simpara>
- In parameter definitions you can also encouter the 'number' pseudo-type,
+ In parameter definitions you can also encounter the 'number' pseudo-type,
that indicates a parameter that is either <type>integer</type> or
- <type>double</type>.
+ <type>float</type>.
</simpara>
-->
</note>
@@ -203,7 +203,7 @@
</listitem>
<listitem>
<simpara>
- <link linkend="language.types.double">double</link>の
+ <link linkend="language.types.double">float</link>の
0.0 (ゼロ)
</simpara>
</listitem>
@@ -321,16 +321,16 @@
// 出力: int(2147483647)
$large_number = 2147483648;
var_dump($large_number);
-// 出力: float(2147483648) <!--
+// 出力: float(2147483648)
-php is inconsistent here...
-vardump says float, gettype says double
+// 指定した16進表現整数も出力
--->
+var_dump( 0x80000000 );
+// 出力: float(2147483648)
</programlisting>
</informalexample>
更に、関数または演算子が、<type>integer</type>の範囲外の数を生成
- する場合も自動的に<type>double</type>に変換されます。
+ する場合も自動的に<type>float</type>に変換されます。
<informalexample>
<programlisting role="php">
$million = 1000000;
@@ -339,6 +339,16 @@
// 出力: float(50000000000)
</programlisting>
</informalexample>
+ <warning>
+ <simpara>
+
+不幸にして、スクリプトエンジンにはバグ(4.0.6にはまだあり、恐らく
+
+4.0.7では解決されるでしょう)があり、負の数が含まれている場合に、
+ 常に正しく動作するわけではありません。例えば、
+ <literal>-50000 * $million</literal>を実行した場合、結果は、
+
+<literal>-429496728</literal>となります。しかし、オペランドが共に
+ 正の場合は問題ありません。
+ </simpara>
+ </warning>
</para>
</sect2>
@@ -366,14 +376,16 @@
</simpara>
</sect3>
- <sect3 id="language.types.integer.casting.from-double">
- <title>doubleから</title>
+ <sect3 id="language.types.integer.casting.from-float">
+ <title>
+ <link linkend="language.types.double">浮動小数点数</link>から
+ </title>
<simpara>
-
floatかた整数に変換する場合、その数はゼロの方に丸められます。
+
+floatから整数に変換する場合、その数はゼロの方に丸められます。
</simpara>
<para>
- floatが、整数の範囲(通常は <literal>+/- 2.15e+9 =
+ floatが整数の範囲(通常は <literal>+/- 2.15e+9 =
2^31</literal>)を越える場合、結果は undefined
となります。これは、
そのfloatが正しい整数の結果を得るために十分な精度を得られなかっ
たからです。この場合、警告も通知も発生しません!
@@ -405,13 +417,13 @@
<sect3 id="language.types.integer.casting.from-other">
<title>他の型から</title>
<para>
-
整数への変換の動作は、他の型については定義されません。現在の動作
- は、その値がまず <link linkend="language.types.boolean.casting"
- >論理値に変換された</link>場合と同じです。
<caution>
<simpara>
-
しかし、この動作は予告なく変更されることがありえるので、これを
- 前提にしていはいけません。
+
+整数への変換の動作は、他の型については定義されません。現在の
+ 動作は、その値がまず
+ <link linkend="language.types.boolean.casting">論理値に変換
+
+された</link>場合と同じです。しかし、この動作は予告なく変更
+
+されることがありえるので、これを前提にしていはいけません。
</simpara>
</caution>
</para>
@@ -429,9 +441,9 @@
</sect1>
<sect1 id="language.types.double">
- <title>フロート数(double)</title>
+ <title>浮動小数点数</title>
<para>
- ("double","float","実数"のような)
フロート数は、次の構文により指定
+ ("float","double","実数"のような)
+フロート数は、次の構文により指定
できます。
<synopsis>
$a = 1.234; $a = 1.2e3; $a = 7E-10;
@@ -443,7 +455,7 @@
EXPONENT_DNUM (({LNUM}|{DNUM})[eE][+-]?{LNUM})
-->
-
浮動小数の大きさはプラットフォーム依存です。ただし、通常はおよそ10
+
+floatの大きさはプラットフォーム依存です。ただし、通常はおよそ10
進数で14桁の精度があり、最大値は ~1.8e308 (これは 64ビット
IEEE
フォーマットです)となります。
</para>
@@ -638,11 +650,11 @@
<warning>
<simpara>
- 非常に重要なことですが、閉じる側のIDがある行には、
-
<literal>;</literal>以外の他の文字が含まれていてはならないこと
-
に注意して下さい。これは、特にIDはインデントしてはならないとい
-
うことと、<literal>;</literal>の前に空白やタブを付けてはいけな
- いことを意味します。
+
+非常に重要なことですが、閉じる側のIDがある行には、セミコロン
+
+(<literal>;</literal>)以外の他の文字が含まれていてはならないこ
+
+とに注意して下さい。これは、特にIDはインデントしてはならないと
+
+いうことと、セミコロンの前に空白やタブを付けてはいけないことを
+ 意味します。
</simpara>
<simpara>
恐らく、最もやっかいな問題は、行末が復改文字
@@ -731,9 +743,9 @@
<sect4 id="language.types.string.parsing.simple">
<title>簡単な構文</title>
<simpara>
- <literal>$</literal>
を見付けるとパーサは、有効な変数名を形成す
-
ることが可能な最長のトークンを取得します。変数名の終りを明示的
- に指定したい場合は、変数名を波括弧で括って下さい。
+
+ドル記号(<literal>$</literal>)を見付けるとパーサは、有効な変数
+
+名を形成することが可能な最長のトークンを取得します。変数名の終
+
+りを明示的に指定したい場合は、変数名を波括弧で括って下さい。
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
@@ -745,10 +757,10 @@
</informalexample>
<simpara>
同様に、配列添字とオブジェクトのプロパティをパースすることも可
-
能です。配列添字の場合、']'は添字の終りを意味し、オブジェクトの
-
プロパティの場合、同じ規則が簡単な変数として適用されます。
-
しかし、オブジェクトプロパティには、変数の場合のような手法はあ
- りません。
+
+能です。配列添字の場合、閉じ角括弧(']')は添字の終りを意味し、
+
+オブジェクトのプロパティの場合、同じ規則が簡単な変数として適用
+
+されます。しかし、オブジェクトプロパティには、変数の場合のよう
+ な手法はありません。
<!-- XXX isn't &true; :(, this would be the trick
Also,
@@ -905,8 +917,8 @@
定義されます。
</simpara>
<simpara>
- 文字列は、'.'、'e'、'E' のどれかが含まれている場合は
double、
- それ以外は整数として評価されます。
+ 文字列は、'.'、'e'、'E' のどれかが含まれている場合は
+ <type>float</type>、それ以外は整数として評価されます。
</simpara>
<para>
文字列の最初の部分により値が決まります。文字列が、有効な数値デー
@@ -1183,22 +1195,24 @@
<programlisting role="php">
// this
$a = array( 'color' => 'red'
- , 'taste' => 'sweet',
- , 'shape' => 'round',
- , 'name' => 'apple',
- , 4 // キーは 0 です
+ , 'taste' => 'sweet'
+ , 'shape' => 'round'
+ , 'name' => 'apple'
+ , 4 // キーは0になります
);
// これは以下と完全に同じです。
$a['color'] = 'red';
$a['taste'] = 'sweet';
$a['shape'] = 'round';
-$a[] = 4; // key will be 0
+$a['name'] = 'apple';
+$a[] = 4; // キーは0になります
$b[] = 'a';
$b[] = 'b';
$b[] = 'c';
// この結果は配列 array( 0 => 'a' , 1 => 'b' , 2 => 'c' )
+// または単に array('a', 'b', 'c') となります
</programlisting>
</informalexample>
</para>
@@ -1690,10 +1704,10 @@
<para>
PHP の自動型変換の例の一つは、加算演算子 '+' です。
-
オペランドのどれかが倍精度実数の場合、全てのオペランドは倍精度実数として
- 評価され、結果は倍精度実数になります。
+
+オペランドのどれかがfloatの場合、全てのオペランドはfloatとして評価
+ され、結果はfloatになります。
その他の場合、オペランドは整数として解釈され、結果も整数になります。
-
この自動型変換はオペラóド自体の型を変更するものではないということに
+
+この自動型変換はオペランド自体の型を変更するものではないということに
注意してください。
変わるのは、オペランドがどのように評価されるかだけです。
<informalexample>
@@ -1703,7 +1717,7 @@
$foo++; // $foo は文字列 "1" です (ASCII 49)
-->
$foo += 2; // ここでは、$foo は整数です (2)
-$foo = $foo + 1.3; // ここでは、$foo は倍精度実数です (3.3)
+$foo = $foo + 1.3; // ここでは、$foo はfloatです (3.3)
$foo = 5 + "10 Little Piggies"; // $foo は整数です (15)
$foo = 5 + "10 Small Pigs"; // $foo は整数です (15)
<!--
@@ -1795,7 +1809,7 @@
<simpara>(int), (integer) - 整数へのキャスト</simpara>
</listitem>
<listitem>
- <simpara>(real), (double), (float) -
倍精度実数へのキャスト</simpara>
+ <simpara>(float), (double), (real) - floatへのキャスト</simpara>
</listitem>
<listitem>
<simpara>(string) - 文字列へのキャスト</simpara>