Re: [ja-discuss] アナウンスのタイミ ング Re: [ja-discuss] JRE付きO Oo2.0.1rc5のQAについて

2006-01-05 スレッド表示 Yutaka Kachi
catchです

Kazunari Hirano wrote:
>>すでにダウンロード可能なので、できたところからアナウンスしていくのがいい
> 
> これに賛成。
> アナウンス文に、JREつきもまもなくリリース予定、と書く。
> ついでにちょっと宣伝。JREをインストールすると、こんな良いこと、あんな良いことがある。
> でも、JREのダウンロード、インストールは少し面倒。そこで、まだ、JREをインストールしていない方におすすめするのが、このJREつき。最新のOpenOffice.org2.0.1といっしょにJREもインストールできちゃいます。JREでOpenOffice.org2.0.1の機能をフルに活用してください、とかなんとか。

では、流しましょう。
と思ったら、メインのPCが壊れて、ja.oooがメンテできません。
7日には復旧できるはずですが、どなたかできませんか。
修正しなくちゃいけないのは、下記のページです

 ・ダウンロードページ
  ・トップページ
  ・プレスリリースのアーカイブ
  ・(初めての人ページ)

アナウンスメールは、私の方で出せます。
よろしくお願いします。
-- 
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[EMAIL PROTECTED]

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] challenge build OOo2.0.1(FreeBSD/amd64)

2006-01-05 スレッド表示 c32
初めまして、c32と名乗っている者です。

多分、ja-dev ML に投稿するのが正しいとは思いますが、
購読しておりませんので ja-discuss ML に投稿しております。

現在、FreeBSD/amd64 6.0-RELEASE-p1 で OOo 2.0.1 の build に
挑戦しておりまして、非常に大まかですが
・FreeBSD の ports から make patch
・cvs.gnome.org から 64bit パッチを入手、適用
・dmake
を行ったところ、cppuhelper project で Undefined symbolにて
ストップしてしまい、自分の力では解決出来ない状況です。

メモ程度ですが、私が行った作業記録を下記に、
http://c32.no-ip.com/FreeBSD/OpenOffice.org/Challenging_Build_OOo2.0.1.html
compileしたlogをbzip2で圧縮して下記 URL に置いています。
http://c32.no-ip.com/FreeBSD/OpenOffice.org/build.log.bz2

分かる方がおられれば…で結構ですので、アドバイスして頂けないでしょうか?

#"[openoffice:8485] 64ビットCPUへのインストール"の話題にて
#64ビットの質問したのは私です...

-- 
// [EMAIL PROTECTED] http://c32.no-ip.com/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] JREの選択状態について

2006-01-05 スレッド表示 yossy_takeuchi
yossy_takeuchiです。

tora wrote:
> 試しに、以下の手順をしてみていただけませんか。
>
> それで問題があるか無いか。検討してみてください。
>
>  1. JRE1.5.0_03よりも新しいJREが既にインストールされている状態のマシンを
> 用意する
>  2. JRE付きの 2.0.1をインストールする
>  3. OOo 2.0.1 を起動する
>  4. ツール > オプション > OOo > Java を選んで、十数秒待つ
>  5. 複数の JRE が一覧に表示されるでしょう。自動的にどのバージョンの JRE が
> 選択されるか確認する。


Masahisa Kamataki wrote:
> 鎌滝です。
>
> ここの部分は、以前にわたしも確認していまして、「自動的にはどのバージョ
> ンも選択されていない」状態です。ラジオボタンはどれも真っ白なので、どれ
> かのJavaを最初に選んでおかないといけないと思います。ここは、そういう仕
> 様にならざるを得ない気もします。どのJavaを選ぶかはユーザに委ねられるべ
> きものでしょうし。

OpenOffice.org 2.0の設定ファイルが格納されたフォルダ
(%userprofile%\Application Data\OpenOffice.org2)が
残っているか、消去したかで、Javaの選択状態が変わるようです。
 (注) %userprofile% はユーザープロファイルが格納されている環境変数。

%userprofile%\Application Data\OpenOffice.org2\
user\config\javasettings_Windows_x86.xml
が、Javaの選択状態を保存しているファイルのようです。

設定ファイルが存在しない場合、
OpenOffice.orgの ツール→オプションで
OpenOffice.org→Javaを表示させた時に、
javasettings_Windows_x86.xml が初めて生成されることを確認してます。


【検証1】
0. Windows XP Home Edition SP2にて、
   OpenOffice.org 2.0.1とJRE(インストール済み全て)をアンインストールし、
   設定ファイルのあるフォルダを削除した状態で確認。
1. JRE 1.5.0_06 (jre-1_5_0_06-windows-i586-p.exe)をインストール
2. OOo_2.0.1rc5_051215_Win32Intel_install_ja_wJRE.exe をインストール
3. OpenOffice.org 2.0.1を起動し、
   ツール→オプションでOpenOffice.org→Javaを確認

【結果】
 1.5.0_06と1.5.0_03が表示されているが、
 ラジオボタンは何も選択されていない。


javasettings_Windows_x86.xml (初期状態)
--


http://openoffice.org/2004/java/framework/1.0";
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance";>






--


JRE 1.5.0_03を選択した場合の、javasettings_Windows_x86.xml
(行以下が追加される)
--


http://openoffice.org/2004/java/framework/1.0";
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance";>





Sun Microsystems Inc.
file:///C:/Program%20Files/Java/jre1.5.0_03
1.5.0_03
0
0
【長いので省略】


--


JRE 1.5.0_06を選択した場合の、javasettings_Windows_x86.xml
行、行が下記のように変わる。
--
file:///C:/Program%20Files/Java/jre1.5.0_06
1.5.0_06
--


【検証2】
0. JREは1.5.0_03および1.5.0_06がインストールされている。
   また、OpenOffice.org 2.0.1がインストールされている。
1. OpenOffice.org 2.0.1を起動し、
  ツール→オプションでOpenOffice.org→Javaを確認
   JRE 1.5.0_06を選択し、[OK]をクリック。
2. OpenOffice.org 2.0.1を終了させる。  
3. 一度、JRE 1.5.0_03とOpenOffice.org 2.0.1をアンインストールする。
  注:設定ファイルは残しておく
4. 再度JRE入りOpenOffice.org 2.0.1をインストールする。
5. OpenOffice.org 2.0.1を起動し、
  ツール→オプションでOpenOffice.org→Javaを確認

【結果】
 1.5.0_06と1.5.0_03が表示されており、
 ラジオボタンは1.5.0_06が選択されている。



【検証3】
0. JREは1.5.0_03および1.5.0_06がインストールされている。
   また、OpenOffice.org 2.0.1がインストールされている。
1. OpenOffice.org 2.0.1を起動し、
  ツール→オプションでOpenOffice.org→Javaを確認
   JRE 1.5.0_06を選択し、[OK]をクリック。
2. OpenOffice.org 2.0.1を終了させる。
3. JRE 1.5.0_06をアンインストールする。
4. OpenOffice.org 2.0.1を起動し、
  ツール→オプションでOpenOffice.org→Javaを確認

【結果】
 1.5.0_03のみ表示されているが、
 ラジオボタンは何も選択されていない。

【なぜ?】
javasettings_Windows_x86.xml を覗くと
--
file:///C:/Program%20Files/Java/jre1.5.0_06
1.5.0_06
--
のままであるから。


【まとめ】
・設定ファイルが無い状態でOpenOffice.org 2.0.xをインストール
 → Javaは何も選択されていない。
・設定ファイルを残したまま、OpenOffice.org 2.0.xを再インストール
 (或いはアップグレード)
 → Javaは以前の設定状態を保持している。
・オプションのOpenOffice.org→Javaで あるJREのバージョンを選択したまま、
 該当バージョンのJREをアンインストールした場合
 → (見かけ上)Javaは何も選択されていない状態になる。



ところで、JREのアンインストール後も
%userprofile%\Local Settings\Application Data に
{3248F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0150030}
という(msiファイルなどの入った)フォルダが残るのは、JREの仕様でしょうか?
注:0150030はバージョンにより変わる
例:0150030…JRE 1.5.0_03
  0150030…JRE 1.5.0_06

yossy_takeuchi (Toyohashi_city, Aichi)
mailto:[EMAIL PROTECTED]
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] アナウンスのタイミング Re: [ja-discuss] JRE付きOOo2.0.1rc5のQAについて

2006-01-05 スレッド表示 Kazunari Hirano
平野です。
> すでにダウンロード可能なので、できたところからアナウンスしていくのがいい
これに賛成。
アナウンス文に、JREつきもまもなくリリース予定、と書く。
ついでにちょっと宣伝。JREをインストールすると、こんな良いこと、あんな良いことがある。
でも、JREのダウンロード、インストールは少し面倒。そこで、まだ、JREをインストールしていない方におすすめするのが、このJREつき。最新のOpenOffice.org2.0.1といっしょにJREもインストールできちゃいます。JREでOpenOffice.org2.0.1の機能をフルに活用してください、とかなんとか。
:)
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] JRE付きOOo2.0.1rc5 のQAについて

2006-01-05 スレッド表示 tora
yossy_takeuchi wrote:
> JRE付き2.0.1rc5もQAしたほうがいいと思いますが(簡易QAで可?)
> 皆さんはいかがでしょうか?

Solaris SPARC および x68 については、とても 簡易 QA ですけど

・インストールし、一通り使ってみる。

・JRE 付きのバイナリーと無しのバイナリーをともに解凍・展開し、
 全ファイルを比較する。実行権などの権限についても比較する。

 比較した結果同一であれば、本体については OK とする。

・JRE 部分は 3つのパッケージとして展開されます。その展開結果と
 java.com から別途ダウンロードしてインストールしてみた結果と
 比較し、同一であれば、JRE については OK とする。
 ※ ただしインストール時に作成される一部の *.jar ファイルに
 ついては、同じ程度のファイルサイズであれば良しとする。

という感じでよろしかったら、今夜中にやっちゃおうかと思いますが、
そんなものでよかでしょうか。

Tora

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]