Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-27 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。

途中に割り込みすみません。以下、参考資料としていただければ幸いです。

私は、高速道路には詳しくありませんので、
重要な議論と思いつつも、具体的にどの道路のことを指しているのか、分からないところも多く、
日本で高速道路と呼ばれる道路についてWikipediaを参考に調べてみました。
もし、同様の方がいらっしゃれば、以下をご参考にしていただければ幸いです。

個人的には、wikipediaなどの素人でも分かりやすいところで、線引きするような方向性を望んでおります。


「国道23号バイパス」は「名四国道(名四バイパス)」と呼ばれる道路ですね。
その昔、有料道路だった時代もあったと記憶しておりますが、今は無料のはずです。個人的には一般国道のバイパスと理解しています。

「名阪国道」「京葉道路(R14)」ですと、「(A'路線)高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」になっていますね。



【高規格幹線道路】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E9%81%93%E8%B7%AF

*(A路線)高速自動車国道
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9B%BD%E9%81%93
  ・国土開発幹線自動車道(国幹道)
  ・高速自動車国道として建設すべき道路の予定路線(国土開発幹線自動車道の予定路線を除く)のうちから政令でその路線を指定したもの:
   成田国際空港線、関西国際空港線、関門自動車道、沖縄自動車道の4路線

*(A'路線)高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(名阪国道など)
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9B%BD%E9%81%93%E3%81%AB%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9B%BD%E9%81%93%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF

*(B路線)国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E8%87%A3%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E9%AB%98%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9B%BD%E9%81%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF%EF%BC%89

*(B路線に準じる)本州四国連絡道路
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B7%9E%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF


【地域高規格道路】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%AB%98%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7
一覧中で、○は自動車専用道路または自動車専用道路として建設される予定の道路である。

*都市圏自動車専用道路(首都高速、名古屋高速など)
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF

*一般 (都市圏自動車専用道路以外)


【その他の自動車専用道路】(高規格幹線道路及び地域高規格道路に分類されない自動車専用道路。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7

2018年3月28日 11:48 Takahisa TAGUCHI :
> 田口です。
>
> 議論の発端になったR23のバイパスに関して、わたしがMapillaryへアップした
> 写真をみると以下のようになっています
> https://goo.gl/X5dhrg
>
> これを見ると、厳密には「自動車専用道路」ではないが、自動車専用道路の
> ように自転車や歩行者の通行を制限したいという大人の事情が鑑みえます。
> 個人的にはこれはTrunkかなと思いますが、例えば名阪国道なんかも
> 意見が割れそうな気がします。
>
> 名阪国道の特徴を挙げると、、、
> ・一般国道だが高速道路ナンバリングが振られていて、高速道路と直接接続
> ・本線には(60km/h制限順守を呼びかけるため)高速道路ではないことを
>  主張する標識が多数あるが、入り口には 『自動車専用道路』の標識がある
> ・無料で通行できるのと、名物「Ωカーブ」が構造規格ギリギリで作られている
>  せいか、市販の地図では慣例的に国道として扱われることが多い
>
> 一方で Ras and Roadさんが例で上げられている京葉道路(R14)や小田原厚木道路
> (R271)は世間一般的には「高速道路」という認識が強いと思うので、わたしも
> 最終的には現地の実情や多数の意見に合わせる方向でよいのかなとは思います。
>
> # あまりにも酷い都道府県道などもそのような方向でマッピングされていたかと
> # 思います、、、
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
tom.hayak...@gmail.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-27 スレッド表示 Takahisa TAGUCHI

田口です。

議論の発端になったR23のバイパスに関して、わたしがMapillaryへアップした
写真をみると以下のようになっています
https://goo.gl/X5dhrg

これを見ると、厳密には「自動車専用道路」ではないが、自動車専用道路の
ように自転車や歩行者の通行を制限したいという大人の事情が鑑みえます。
個人的にはこれはTrunkかなと思いますが、例えば名阪国道なんかも
意見が割れそうな気がします。

名阪国道の特徴を挙げると、、、
・一般国道だが高速道路ナンバリングが振られていて、高速道路と直接接続
・本線には(60km/h制限順守を呼びかけるため)高速道路ではないことを
 主張する標識が多数あるが、入り口には『自動車専用道路』の標識がある
・無料で通行できるのと、名物「Ωカーブ」が構造規格ギリギリで作られている
 せいか、市販の地図では慣例的に国道として扱われることが多い

一方で Ras and Roadさんが例で上げられている京葉道路(R14)や小田原厚木道路
(R271)は世間一般的には「高速道路」という認識が強いと思うので、わたしも
最終的には現地の実情や多数の意見に合わせる方向でよいのかなとは思います。

# あまりにも酷い都道府県道などもそのような方向でマッピングされていたかと
# 思います、、、

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-27 スレッド表示 Ras and Road
Ras and Roadです。

なぜこの議論が発生したのか。zyxzyxさんはForumに定義案のみ記述されていて、問題と感じていることや背景への言及がありません。
昨夜、muramotoさんがForumへ呼びかけてくださっていますので、反応を待ちましょう。
一方、私自身、Japan Taggingのhighway=motorwayの記述にはひっかかるところがあって、意見しています。

highway=motorwayとは「to identify the highest-performance roads within a
territory」です。
これを日本にあてはめたとき、自動車専用道路とすることは一案です。
ただ、策定した当時、「自動車専用道路」とすることにより、highway=motorwayに含めるべきでない道路も含まれてしまうことの議論がなされたのか、疑問です。
具体的に言えば、比叡山ドライブウェイのような自動車道(道路運送法に定められる道路)は to identify the
highest-performance roads なのか。
これをいま一度検討してみませんか?というのが、私の発言主旨です。

前回の投稿でhighway=motorwayの改定案として「高速道路ナンバリングされた道路」を記述しましたが、いま読み返してみると言葉が足りていません。
あらためて、改定案を提示します。

-- Start of draft
「自動車専用道路。青地に白い車の標識のある道。 高速道路、有料道路、国道のバイパスなどにこの標識があったらこれに分類します。」は全削除のうえ、
高速道路または高速道路を補完する道路で、次に掲げる(1)(2)のいずれかに該当する道路。
(1) 高規格幹線道路
  国土交通省が公表 [http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/about/index.html#about02]
するとおり、高規格幹線道路は高速道路ナンバリングされます。
(2) 都市高速道路 または 東京高速道路(いわゆるKK線)
-- End of draft

高速道路ナンバリングをOSM上に表現することが目的ではなく、高規格幹線道路を識別するために有効な手段であると言いたかったのです。
もっとも、例外がありまして、京葉道路・西湘バイパス・小田原厚木道路・長崎バイパス等は単なる国道の有料区間であって高規格幹線道路ではないのですが、高速道路ナンバリングされています。
そんな状況なので、highway=motorwayとして高規格幹線道路を定義するよりも高速道路ナンバリングされた道路を定義するほうが誤解が少ないかも知れません。

検証可能性の件ですが、自動車専用道路とすると私が先に投稿したとおり、その検証可能性は限定的になります。
自動車専用道路の一覧が存在せず、官報や都道府県例規を検索するしかありません。
マッピングの基本はサーベイにあるとは言え、標識の有無に依拠すると検証できる人数が格段に減ってしまいます。
これも、いま一度検討しようと考える一因です。

最後に、日本におけるhighway=motorwayの定義を改訂すると、当然のことながら、既にマッピングされた道路に影響があります。
その混乱を懸念して、現状通りとすることも一案です。あるべき姿に目をつむることになるので個人的には賛成し難いですが、それが多数派であれば従いましょう。現在がそのような状態ですし。

** Ras and Road **
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja