Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-10-02 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 山下さん
 ・山下案
 name = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
 name:en = LAWSON (or Natural LAWSON, LAWSON Store 100)
あ、確かにそうですね。
いいだ案も、イメージ一緒です。

 としさん
 これは,「タグのみなし設定はしない」と言うことかと思います.
はい、そのとおりです。
訂正ありがとうございます。

 8月時点で1万1千店舗あるので,冗長な情報が入ると,
 それだけOSM DB の容量を更に取るであろうと言う予想です.
はい、不要・冗長な情報は消しておいたほうがよい、と思いつつ、
それがタグとして正しいものであれば、入れていったほうがよいかな、とも思っています。

ちなみに最近のインポートは「ニューヨーク市の建物と住所データぜんぶ」など、
明らかにこれまでのサイズ感覚とは違ったものが多く見られます。
特に今回はNodeデータということもあり、
実はそんなに問題のある容量にはならないのではないかとも思っています。

 「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」について異論はないです.
 ただ,それで行くと,name は LAWSON になると考えています.
おお、いわれてみれば!と思って、あらためて Survey してきました。
確かに、看板として大きく掲げているのはLAWSON、でした。
# ナチュラルローソンと、ローソンストア100、はまだSurveyできてないです。

株式会社ローソン、が運営する、LAWSONというチェーン店、ですね。

ローソンとLAWSON、どちらも商標登録されているので、
どちらの呼称でも正式にはOKと思われますし、
どうしても「ローソン」とカタカナで扱いたい場合は、
データ利用時に適宜変換してもらう感じで対応かなぁ。





2013年10月2日 1:07 Toshihisa Tanaka tosih...@netfort.gr.jp:

 としです.

 些細な事ですが,少し前から気になっているもので.

  ■nameタグにおける基本方針
  念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
  では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。
 
  僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。

 「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」について異論はないです.

 ただ,それで行くと,name は LAWSON になると考えています.
 理由は,LAWSON の看板にはローソンと書いていないからです.
 海外の方は,LAWSON は現地で確認できると思いますが,「ローソン」は確認できないかも知れません.
 看板にカタカナで「ローソン」と書いていないからです.
 店舗の入口には「ローソン ***店」とカタカナ表記していますが,看板は LAWSON で,これはどこでも同じかと思います.

 これは,もしかすると極論を書いているように思えるかも知れませんが,私がこれまでに出会った海外の方で,
 概ね共通しているのは「外来語をカタカナで書いているのは海外の方にしてみると読みにくい」とお話頂いた経験があるためです.

 なお,これは蛇足ですが,先日から name について色々調べているのですが,名前には「ゆらぎ」があります.
 コンビニエンスストアの場合,名前のゆらぎが一番顕著なのは セブン-イレブンで,japan-latest.osm.bz2 から見ると,

 セブン-イレブン
 セブンイレブン
 セブン・イレブン

 上記3パターンがあります.ローソンは恐らくはゆらぎはないと見ますが...

 ローソンの話に戻すと,現地で確認できることを第一に置くならば,name はローソンではなく LAWSON が適切だと考えています.
 ただ,それは,私見ですが,恐らく日本人はそれを受け入れないだろう.とも考えています.

 まとまっていませんが,これが現状私の頭のなかにあるものです.

 ではこれにて

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-10-01 スレッド表示 Taichi Furuhashi
古橋@日本に帰ってきました です。


他のチェーン店舗などにも準拠していく前提と考えています。

また、この議論は nameタグだけでなく、
データの優先順位など、今後のOSMのマッピングの方針に大きく影響する話題ですので、
結論を焦らず、できるだけ多くの方とディスカッションして決めていきたいと思っております。

とりいそぎコメントまで。


2013年10月1日 6:36 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com:

 Tomです。

 すいません。少し教えてください。
 もしかして、既出の話しでしたら、ごめんなさい。


 この議論は、ローソンだけに適用するのか?、
 それとも、この議論を踏まえて、他のチェーン店舗などにも準拠していくのでしょうか?

 コンビニであれば、個人的には、支店名の(name=)表記の必要性は薄いように思いますが。

 ですが、例えば、「東横イン」とか駅前に数件ある事も多々あります。
 どのホテルも「東横イン」だけだと、間違えちゃいそうです。
 「東横イン 駅東口1号館」「東横イン 駅東口2号館」って表記したいですよね。
 名古屋市内の「山ちゃん」も同じ状況だと思います。




 2013年10月1日 11:47 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだ@個人帽子です。

 nameタグのカッコ書きについての議論が一段落したようなので、
 ローソンインポートについての議論を再開させてください。
 インポート用データとして、情報をどのタグとして表現するか、いくつかの案がでています。

 nameタグのなかに店舗名まで入れるかどうか、という点が議論のポイントになっています。
 # 他のタグについてはそんなに意見なさそう?
 # atmやお手洗いのタグは、インポートデータとしては含まない、ということで一致しているかと思います
 #
 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007570.html

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Lawson_hackathon_2013

 ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
 ・現行表記:
 name = ローソン(LAWSON)
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = LAWSON

 ・山下案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・古橋案
 name = ローソン ほげほげ店
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・いいだ案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 official_name = ローソン ほげほげ店
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ■いいだ案についての補足
 nameタグに、支店の名称は含めないほうがよいのでは、と思っています。
 詳しい意見は前回のメールに記載しています。
 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007580.html

 ちょっと意見に追加あるので、サマリとしてまとめると以下かな、と思います。

 ・【新意見】nameタグに複数の情報が入っていると、独自レンダリングする際にも不都合なことが多い
 ・【新意見】name:enタグに入れる情報との整合性 (name:en では LAWSONの表記です)
 ・過去ルールとの整合性 (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample)
 ・branchタグはProposal段階だが、すでに広く使われている

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:branch
 (discussionページでも、name:* との使い分けについて議論されてますね (^^; )



 2013年8月31日 22:26 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。

 例示がないと、どういうことが問題になっているのかわかりづらいのでw
 勝手に例をつくってみると、以下のようなかんじと思います。
 古橋さんの書かれていることは、もうちょい例示があったほうがよいとおもいます。補足いただけると嬉しいです。

 ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
 ・現行表記:
 name = ローソン(LAWSON)
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = LAWSON

 ・山下案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・古橋案
 name = ローソン ほげほげ店
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ■おふたりの意見で合意している内容
 カッコ書きの英語表示はやめようぜ、まではどちらも同じ意見です。
 これは私も賛成します。
 Mapboxや、MapsWithMeなど、多言語をちゃんと扱えるレンダラやアプリケーションもでてきました。
 また、独自にサーバをたてる技術も、かなり一般化してきていると思います。
 osm.orgのレンダリングに引っ張られる必要は、そろそろないのではないでしょうか。

 ■nameタグにおける基本方針
 念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
 では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。

 僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。
 なので、山下さんの案に +1です。
 また、既存のルール付けとも方向性が合致しており、修正がしやすいかと思います。

 なお、Taginfoによればbranchタグは現在 14000ほどの使用例があり、
 プロポーザル段階とはいえそれなりに利用・認知さているタグであるという認識です。

 ■インポートによる名称データ
 official_name=* というタグがあります。
 公式にはどのような名称であるか、を表します。

 タグ本来の目的を鑑みるに、ローソンが公式に呼称している名称であれば、
 その情報はここにいれるほうがよいのではないか、という気もしています。
 nameとして山下さんの案か、古橋さんの案になるかは他のかたの意見も伺うとして、
 ローソンさん自身による公式名称であれば、official_nameにいれたほうがよいのでは、という気がします。
 (それならばほとんど競合もないでしょう)

 なので、飯田案は以下のようなかんじです。

 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 official_name = ローソン ほげほげ店 (注:かな? ちょっと自信なし)
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソン100)


 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 早川知道 (Tomomichi Hayakawa) tom.hayak...@gmail.com

 うえこみ春日井小牧 - http://www.kasugai-komaki.jp/
 Malaika System - http://malaika-system.com/
 blog - close to you - http://malaika.air-nifty.com/
 OSM Tokai - http://groups.google.com/group/OSM-Tokai
 XOOPS Cube TOKAI - http://xc-tokai.net/
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
## MAPconcierge satellite office at http://goo.gl/VgWD6 in NOMAD NEW'SBASE
## Vice-President of OpenStreetMap Foundation Japan with sinsai.info project
## Director of the OSGeo Foundation Japan
## Researcher of the center for spatial info. science, univ.of Tokyo
## TEL/SkypeTwitterLIFB: 070-6401-5963 / http://about.me/mapconcierge
## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp tai...@mapconcierge.jp
## GPS/GigaPan/UAV Shop: http://gpsconcierge.jp
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-10-01 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 この議論は、ローソンだけに適用するのか?、
 それとも、この議論を踏まえて他のチェーン店舗などにも準拠していくのでしょうか?

無関係にはできないなぁ、と思っています。
過去に入力したぶんとの互換性が高くなるように案をあげさせていただいたのは、それもあります。


「東横イン 駅東口1号館」「東横イン 駅東口2号館」って表記したいですよね。
 名古屋市内の「山ちゃん」も同じ状況だと思います。
「◯◯というふうに表示したい」はレンダリングの問題なので、
それはレンダリングするサーバごとになんとかするのが正しいと思っています。

そのためにも、できるだけデータ内容はタグ分離できていたほうがいいなぁ、と思うのです。
(居酒屋の魚金なんかも、一箇所にたくさんありますねぇw)





2013年10月1日 14:36 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com:

 Tomです。

 すいません。少し教えてください。
 もしかして、既出の話しでしたら、ごめんなさい。


 この議論は、ローソンだけに適用するのか?、
 それとも、この議論を踏まえて、他のチェーン店舗などにも準拠していくのでしょうか?

 コンビニであれば、個人的には、支店名の(name=)表記の必要性は薄いように思いますが。

 ですが、例えば、「東横イン」とか駅前に数件ある事も多々あります。
 どのホテルも「東横イン」だけだと、間違えちゃいそうです。
 「東横イン 駅東口1号館」「東横イン 駅東口2号館」って表記したいですよね。
 名古屋市内の「山ちゃん」も同じ状況だと思います。




 2013年10月1日 11:47 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだ@個人帽子です。

 nameタグのカッコ書きについての議論が一段落したようなので、
 ローソンインポートについての議論を再開させてください。
 インポート用データとして、情報をどのタグとして表現するか、いくつかの案がでています。

 nameタグのなかに店舗名まで入れるかどうか、という点が議論のポイントになっています。
 # 他のタグについてはそんなに意見なさそう?
 # atmやお手洗いのタグは、インポートデータとしては含まない、ということで一致しているかと思います
 #
 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007570.html

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Lawson_hackathon_2013

 ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
 ・現行表記:
 name = ローソン(LAWSON)
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = LAWSON

 ・山下案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・古橋案
 name = ローソン ほげほげ店
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・いいだ案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 official_name = ローソン ほげほげ店
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ■いいだ案についての補足
 nameタグに、支店の名称は含めないほうがよいのでは、と思っています。
 詳しい意見は前回のメールに記載しています。
 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007580.html

 ちょっと意見に追加あるので、サマリとしてまとめると以下かな、と思います。

 ・【新意見】nameタグに複数の情報が入っていると、独自レンダリングする際にも不都合なことが多い
 ・【新意見】name:enタグに入れる情報との整合性 (name:en では LAWSONの表記です)
 ・過去ルールとの整合性 (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample)
 ・branchタグはProposal段階だが、すでに広く使われている

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:branch
 (discussionページでも、name:* との使い分けについて議論されてますね (^^; )



 2013年8月31日 22:26 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。

 例示がないと、どういうことが問題になっているのかわかりづらいのでw
 勝手に例をつくってみると、以下のようなかんじと思います。
 古橋さんの書かれていることは、もうちょい例示があったほうがよいとおもいます。補足いただけると嬉しいです。

 ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
 ・現行表記:
 name = ローソン(LAWSON)
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = LAWSON

 ・山下案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・古橋案
 name = ローソン ほげほげ店
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ■おふたりの意見で合意している内容
 カッコ書きの英語表示はやめようぜ、まではどちらも同じ意見です。
 これは私も賛成します。
 Mapboxや、MapsWithMeなど、多言語をちゃんと扱えるレンダラやアプリケーションもでてきました。
 また、独自にサーバをたてる技術も、かなり一般化してきていると思います。
 osm.orgのレンダリングに引っ張られる必要は、そろそろないのではないでしょうか。

 ■nameタグにおける基本方針
 念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
 では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。

 僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。
 なので、山下さんの案に +1です。
 また、既存のルール付けとも方向性が合致しており、修正がしやすいかと思います。

 なお、Taginfoによればbranchタグは現在 14000ほどの使用例があり、
 プロポーザル段階とはいえそれなりに利用・認知さているタグであるという認識です。

 ■インポートによる名称データ
 official_name=* というタグがあります。
 公式にはどのような名称であるか、を表します。

 タグ本来の目的を鑑みるに、ローソンが公式に呼称している名称であれば、
 その情報はここにいれるほうがよいのではないか、という気もしています。
 nameとして山下さんの案か、古橋さんの案になるかは他のかたの意見も伺うとして、
 ローソンさん自身による公式名称であれば、official_nameにいれたほうがよいのでは、という気がします。
 (それならばほとんど競合もないでしょう)

 なので、飯田案は以下のようなかんじです。

 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 official_name = ローソン ほげほげ店 (注:かな? ちょっと自信なし)
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソン100)


 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 早川知道 (Tomomichi Hayakawa) tom.hayak...@gmail.com

 うえこみ春日井小牧 - http://www.kasugai-komaki.jp/
 Malaika System - http://malaika-system.com/
 blog - close to you - http://malaika.air-nifty.com/
 OSM Tokai - http://groups.google.com/group/OSM-Tokai
 XOOPS Cube TOKAI - http://xc-tokai.net/
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-10-01 スレッド表示 yasunari
山下です。みなさん、こんにちわ。

  ・山下案
  name = ローソン
  name:en = LAWSON
  branch = ほげほげ店
  brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

ナチュラルローソン、ローソンストア100まで
name = ローソン
にしようとは思いません。
// 古橋さんもいいださんもそうですよね?


・山下案
name = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
name:en = LAWSON (or Natural LAWSON, LAWSON Store 100)
branch = ほげほげ店
brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
でしょうか。

(レギュラーな)ローソンか、ナチュラルローソンか、ローソン100かは
そこへ行く/行かないの判断材料になるでしょうから
レンダリングしわけて欲しいですが、
店名(支店名)がそこへ行く/行かないの判断材料にはならないでしょうから、
レンダリングされる必要はないと思います。
それよりは隣と重なることがない短い name を優先したいと。

// 「XX店は、店員がショーケースに入った写真を投稿して炎上したから避けよう」
// とかないとは言えませんが、まぁレアでしょう
 冗談ではなく向日市であったリアルな話で(藁、
 あの店には行かないようにしようと思います
// ちなみに、ローソンではありません

official_name に関しては、主張はありません。お任せします。
(ということは、いいだ案と同じ ?)



In message CAGexURDXBRxFCGNv=mF87VRUW7WPSjt0n+ck95=n0smbjt6...@mail.gmail.com
Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com writes

  いいだ@個人帽子です。
  
  nameタグのカッコ書きについての議論が一段落したようなので、
  ローソンインポートについての議論を再開させてください。
  インポート用データとして、情報をどのタグとして表現するか、いくつかの案がでています。
  
  nameタグのなかに店舗名まで入れるかどうか、という点が議論のポイントになっています。
  # 他のタグについてはそんなに意見なさそう?
  # atmやお手洗いのタグは、インポートデータとしては含まない、ということで一致しているかと思います
  # https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007570.html
  
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Lawson_hackathon_2013
  
  ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
  ・現行表記:
  name = ローソン(LAWSON)
  name:en = LAWSON
  branch = ほげほげ店
  brand = LAWSON
  
  ・山下案
  name = ローソン
  name:en = LAWSON
  branch = ほげほげ店
  brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
  
  ・古橋案
  name = ローソン ほげほげ店
  name:en = LAWSON
  branch = ほげほげ店
  brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
  
  ・いいだ案
  name = ローソン
  name:en = LAWSON
  official_name = ローソン ほげほげ店
  branch = ほげほげ店
  brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
  
  ■いいだ案についての補足
  nameタグに、支店の名称は含めないほうがよいのでは、と思っています。
  詳しい意見は前回のメールに記載しています。
  https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007580.html
  
  ちょっと意見に追加あるので、サマリとしてまとめると以下かな、と思います。
  
  ・【新意見】nameタグに複数の情報が入っていると、独自レンダリングする際にも不都合なことが多い
  ・【新意見】name:enタグに入れる情報との整合性 (name:en では LAWSONの表記です)
  ・過去ルールとの整合性 (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample)
  ・branchタグはProposal段階だが、すでに広く使われている
  
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:branch
  (discussionページでも、name:* との使い分けについて議論されてますね (^^; )
  
  
  
  2013年8月31日 22:26 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
  
  
   いいだです。
  
   例示がないと、どういうことが問題になっているのかわかりづらいのでw
   勝手に例をつくってみると、以下のようなかんじと思います。
   古橋さんの書かれていることは、もうちょい例示があったほうがよいとおもいます。補足いただけると嬉しいです。
  
   ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
   ・現行表記:
   name = ローソン(LAWSON)
   name:en = LAWSON
   branch = ほげほげ店
   brand = LAWSON
  
   ・山下案
   name = ローソン
   name:en = LAWSON
   branch = ほげほげ店
   brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
  
   ・古橋案
   name = ローソン ほげほげ店
   name:en = LAWSON
   branch = ほげほげ店
   brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)
  
   ■おふたりの意見で合意している内容
   カッコ書きの英語表示はやめようぜ、まではどちらも同じ意見です。
   これは私も賛成します。
   Mapboxや、MapsWithMeなど、多言語をちゃんと扱えるレンダラやアプリケーションもでてきました。
   また、独自にサーバをたてる技術も、かなり一般化してきていると思います。
   osm.orgのレンダリングに引っ張られる必要は、そろそろないのではないでしょうか。
  
   ■nameタグにおける基本方針
   念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
   では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。
  
   僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。
   なので、山下さんの案に +1です。
   また、既存のルール付けとも方向性が合致しており、修正がしやすいかと思います。
  
   なお、Taginfoによればbranchタグは現在 14000ほどの使用例があり、
   プロポーザル段階とはいえそれなりに利用・認知さているタグであるという認識です。
  
   ■インポートによる名称データ
   official_name=* というタグがあります。
   公式にはどのような名称であるか、を表します。
  
   タグ本来の目的を鑑みるに、ローソンが公式に呼称している名称であれば、
   その情報はここにいれるほうがよいのではないか、という気もしています。
   nameとして山下さんの案か、古橋さんの案になるかは他のかたの意見も伺うとして、
   ローソンさん自身による公式名称であれば、official_nameにいれたほうがよいのでは、という気がします。
   (それならばほとんど競合もないでしょう)
  
   なので、飯田案は以下のようなかんじです。
  
   name = ローソン
   name:en = LAWSON
   official_name = ローソン ほげほげ店 (注:かな? ちょっと自信なし)
   branch = ほげほげ店
   brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソン100)
  
  
  -- 
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-10-01 スレッド表示 Toshihisa Tanaka
としです.

 # 他のタグについてはそんなに意見なさそう?
 # atmやお手洗いのタグは、インポートデータとしては含まない、ということで一致しているかと思います
 # https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007570.html

これは,「タグのみなし設定はしない」と言うことかと思います.
lawson2osm.awk が OSM データの生成スクリプトとして,以下は既定値が設定されています.

tag k='shop' v='convenience' /
tag k='toilet' v='yes' /
tag k='atm' v='yes' /
tag k='internet_access' v='wlan' /

shop は既定値で良いかと思いますが,もし toilet や ATM がインポート元に含んでいるのならば,
含めても構わないかと思いますが,今は含んでいなさそうなので,タグのみなし設定はしないので
入れないと言う流れだったかと.

name について,色々案があって,私も私なりに考えているのですが,1点,忘れてはならないのは,

$ grep k='name'  tenpomaster-20130823.osm | wc -l
   11396
$

と言う事で,ローソンさんの店舗数は,8月時点で1万1千店舗あるので,冗長な情報が入ると,
それだけOSM DB の容量を更に取るであろうと言う予想です.

今すぐには全件を入れないにしても,最終的には1万1千店舗が入っていくことにはなるでしょうから,
なるべく冗長な情報は含めないほうが良いだろうと考えています.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-10-01 スレッド表示 Toshihisa Tanaka
としです.

些細な事ですが,少し前から気になっているもので.

 ■nameタグにおける基本方針
 念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
 では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。

 僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。

「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」について異論はないです.

ただ,それで行くと,name は LAWSON になると考えています.
理由は,LAWSON の看板にはローソンと書いていないからです.
海外の方は,LAWSON は現地で確認できると思いますが,「ローソン」は確認できないかも知れません.
看板にカタカナで「ローソン」と書いていないからです.
店舗の入口には「ローソン ***店」とカタカナ表記していますが,看板は LAWSON で,これはどこでも同じかと思います.

これは,もしかすると極論を書いているように思えるかも知れませんが,私がこれまでに出会った海外の方で,
概ね共通しているのは「外来語をカタカナで書いているのは海外の方にしてみると読みにくい」とお話頂いた経験があるためです.

なお,これは蛇足ですが,先日から name について色々調べているのですが,名前には「ゆらぎ」があります.
コンビニエンスストアの場合,名前のゆらぎが一番顕著なのは セブン-イレブンで,japan-latest.osm.bz2 から見ると,

セブン-イレブン
セブンイレブン
セブン・イレブン

上記3パターンがあります.ローソンは恐らくはゆらぎはないと見ますが...

ローソンの話に戻すと,現地で確認できることを第一に置くならば,name はローソンではなく LAWSON が適切だと考えています.
ただ,それは,私見ですが,恐らく日本人はそれを受け入れないだろう.とも考えています.

まとまっていませんが,これが現状私の頭のなかにあるものです.

ではこれにて

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ローソンデータのインポート時タグ定義

2013-09-30 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。

すいません。少し教えてください。
もしかして、既出の話しでしたら、ごめんなさい。


この議論は、ローソンだけに適用するのか?、
それとも、この議論を踏まえて、他のチェーン店舗などにも準拠していくのでしょうか?

コンビニであれば、個人的には、支店名の(name=)表記の必要性は薄いように思いますが。

ですが、例えば、「東横イン」とか駅前に数件ある事も多々あります。
どのホテルも「東横イン」だけだと、間違えちゃいそうです。
「東横イン 駅東口1号館」「東横イン 駅東口2号館」って表記したいですよね。
名古屋市内の「山ちゃん」も同じ状況だと思います。




2013年10月1日 11:47 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだ@個人帽子です。

 nameタグのカッコ書きについての議論が一段落したようなので、
 ローソンインポートについての議論を再開させてください。
 インポート用データとして、情報をどのタグとして表現するか、いくつかの案がでています。

 nameタグのなかに店舗名まで入れるかどうか、という点が議論のポイントになっています。
 # 他のタグについてはそんなに意見なさそう?
 # atmやお手洗いのタグは、インポートデータとしては含まない、ということで一致しているかと思います
 #
 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007570.html

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Lawson_hackathon_2013

 ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
 ・現行表記:
 name = ローソン(LAWSON)
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = LAWSON

 ・山下案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・古橋案
 name = ローソン ほげほげ店
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・いいだ案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 official_name = ローソン ほげほげ店
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ■いいだ案についての補足
 nameタグに、支店の名称は含めないほうがよいのでは、と思っています。
 詳しい意見は前回のメールに記載しています。
 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2013-August/007580.html

 ちょっと意見に追加あるので、サマリとしてまとめると以下かな、と思います。

 ・【新意見】nameタグに複数の情報が入っていると、独自レンダリングする際にも不都合なことが多い
 ・【新意見】name:enタグに入れる情報との整合性 (name:en では LAWSONの表記です)
 ・過去ルールとの整合性 (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample)
 ・branchタグはProposal段階だが、すでに広く使われている

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:branch
 (discussionページでも、name:* との使い分けについて議論されてますね (^^; )



 2013年8月31日 22:26 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。

 例示がないと、どういうことが問題になっているのかわかりづらいのでw
 勝手に例をつくってみると、以下のようなかんじと思います。
 古橋さんの書かれていることは、もうちょい例示があったほうがよいとおもいます。補足いただけると嬉しいです。

 ■ローソンほげほげ店、というデータがあったとして
 ・現行表記:
 name = ローソン(LAWSON)
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = LAWSON

 ・山下案
 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ・古橋案
 name = ローソン ほげほげ店
 name:en = LAWSON
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソンストア100)

 ■おふたりの意見で合意している内容
 カッコ書きの英語表示はやめようぜ、まではどちらも同じ意見です。
 これは私も賛成します。
 Mapboxや、MapsWithMeなど、多言語をちゃんと扱えるレンダラやアプリケーションもでてきました。
 また、独自にサーバをたてる技術も、かなり一般化してきていると思います。
 osm.orgのレンダリングに引っ張られる必要は、そろそろないのではないでしょうか。

 ■nameタグにおける基本方針
 念のため、nameタグとは「現地で確認でき、現地の人が呼称する一般的な名称」をさします。
 では、その「一般的な名称」とは何を指すだろう、というところで意見に相違があるのだと思っています。

 僕の感覚からゆくと、それは「ローソン」です。
 なので、山下さんの案に +1です。
 また、既存のルール付けとも方向性が合致しており、修正がしやすいかと思います。

 なお、Taginfoによればbranchタグは現在 14000ほどの使用例があり、
 プロポーザル段階とはいえそれなりに利用・認知さているタグであるという認識です。

 ■インポートによる名称データ
 official_name=* というタグがあります。
 公式にはどのような名称であるか、を表します。

 タグ本来の目的を鑑みるに、ローソンが公式に呼称している名称であれば、
 その情報はここにいれるほうがよいのではないか、という気もしています。
 nameとして山下さんの案か、古橋さんの案になるかは他のかたの意見も伺うとして、
 ローソンさん自身による公式名称であれば、official_nameにいれたほうがよいのでは、という気がします。
 (それならばほとんど競合もないでしょう)

 なので、飯田案は以下のようなかんじです。

 name = ローソン
 name:en = LAWSON
 official_name = ローソン ほげほげ店 (注:かな? ちょっと自信なし)
 branch = ほげほげ店
 brand = ローソン (or ナチュラルローソン, ローソン100)


 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
早川知道 (Tomomichi Hayakawa) tom.hayak...@gmail.com

うえこみ春日井小牧 - http://www.kasugai-komaki.jp/
Malaika System - http://malaika-system.com/
blog - close to you - http://malaika.air-nifty.com/
OSM Tokai - http://groups.google.com/group/OSM-Tokai
XOOPS Cube TOKAI - http://xc-tokai.net/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja