Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2019-01-23 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです xyzxyz2さまのご指摘のとおり、’agricultural(小特)’は’motorcar’に含まれるとしたので、自動車専用道路においての"motorcar=yes + agricultural= yes"は冗長になりますね。 高速自動車国道の場合のみ ’agricultural=no’ が必要になります。 この部分については、JapanTagging:Road TypeのImpliesの改定提案をするときに議論しようと思っていたところです。 JapanTagging:Road Typeは、古くに定義され、すでに多くのマッパーが

[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2019-01-22 スレッド表示 kkondo
こんにちはxyzxyz2です アクセス制限記述におきまして、 motorcar が定義上、agricultural を含んでいるとすれば、 "motorcar=yes && agricultural= yes" という記述箇所(自動車専用道路)は冗長で、 "motorcar=yes" の記述のみで済むと思います。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2019-01-22 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 Typoくらいならなおしちゃいましょう。Wikiですから! :) 2019年1月22日(火) 21:32 kkondo : > こんにちはxyzxyz2です。 > スペルミスで、''motor" が "moter" になっているようです: > > Single track moter vehicle / 二輪の自動車及び原動機付自転車 > > > highway = > motorway/moterway_link > > >

[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2019-01-22 スレッド表示 kkondo
こんにちはxyzxyz2です。 スペルミスで、''motor" が "moter" になっているようです: > Single track moter vehicle / 二輪の自動車及び原動機付自転車 > highway > =motorway/moterway_link ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-12-01 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです。 xyzxyz2の指摘に回答いたします (1)の本標識「自動車専用道」に補助標識が付いていない場合は? の指摘を受けて、「自動車専用道路」の例の記述を、 "標識の下にある補助標識が「'''自動車専用道路'''」の場合、あるいは「高速自動車国道」の表示がない場合" と、補助標識がない場合にも考慮した記述に変更しました。

[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-12-01 スレッド表示 kkondo
こんにちはxyzxyz2です。 標識 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Japan_road_sign_325.svg に関わるご記述の中の疑問点といたしましては、 (1) この下に補助標識が付いていない場合は?

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-28 スレッド表示 yuu hayashi
# その他 このほかにも、vehicle,`motor_vehicle`,`motorcar`+`motorcycle`,`(motorcar AND (NOT goods))`についての意見については OSM wiki 「JA talk:Key:access / 1.9 その他、指摘、意見等」に記載しました。

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-26 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです muramotoさまの (1)(2)(3)(4)はどれもとても有意義なご指摘だと思います。 (1)(2)でKeyのネーミングについてのご提案がありました。 私の原案と比較しても甲乙つけがたいと思います。 実際の現在の例に挙げている以上に複雑な実例が報告されなければ シンプルなmuramoto案のほうが優れていると思います。 どちらの案を採用するかの判断材料として 私の原案について説明させていただきます。 わたしの提案方式では OSM標準と日本ローカルとを完全に分離させることを主眼においた方式です。

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-26 スレッド表示 yuu hayashi
muramotoさま、石野さま レスありがとうございます。 お二方共通のJapanTaggingのImpliesの件について私の意見を述べます。 (muramoto様の他のご意見については別途返信します) 前回の投稿では「JapanTaggingが間違っている」と決めつけましたが、現状では'間違い’と論理的に断定することはできません。 もし、JapanTaggingを改定しようとするなら、改定案を提出することになりますが どのような改定案を提出しますか? 前回の投稿では、「小二輪」を`moped`としていますが、 * `moped` → 「原付」じゃないの?

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-26 スレッド表示 tomoya muramoto
基本的な方向性に賛同します。 (1)`transportation_mode:motorcar=大型` よりも、`motorcar:transportation_mode=大型` のほうが良いのではないでしょうか? (例えば、tunnel=yesに詳細情報をつける際は、tunnel:nameの順序となります) (2)シンプルに、`motorcar:type=大型`または`motorcar:type:jp=大型`ではいかがでしょうか。もっとシンプルに、`vehicle:type:jp=大型`はいかがでしょうか。

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-25 スレッド表示 石野貴之
hayashiさん: 返信ありがとうございます。4年とは大仕事ですね。 2018年10月25日(木) 23:30 yuu hayashi : > > 現行のJapanTaggingでは、 > > motorcar=designated > motorcycle=designated > foot=no > bicycle=no > > となっていますが、access=yes がデフォルトなので access=no としなければ、軽車両、耕運機、スノーモービルも yes になります。 > > この意味でaccess=noが必要なことについては異義ありません。 >

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-25 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです 石野さま ご質問ありがとうございます。 細かいところまで読んでいただきうれしい限りです。 JapanTaggingの[highway=motorway]のImpliesの件ですが、 ここは今回の提案の’きっかけ’となった部分なので説明いたします。 まず、話がややっこしくなっている最大の原因が JapanTaggingのImpliesが間違っているからです。 (いきなり間違いと決めつけたくはないのですが、間違いと認めないと話が進まないので…) 現行のJapanTaggingでは、 motorcar=designated

Re: [OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-23 スレッド表示 石野貴之
石野@yumean1119です。 > hayashiさん Wikiを拝見しました。これほどの大掛かりな編集には感服するばかりです。 一点だけ質問させてください。「自動車専用」標識の例、のセクションで、 「「'( )'カッコ」がついてるタグは JapanTaggingのImpliesで定義済みなので入力する必要がありません。」 とありますが、OSMデータを読み込むソフトウエアによってはaccess=noを、「自動車を含めて全面通行止め」 と誤解されてしまうおそれはないのでしょうか。また、OSMの編集に不慣れな方や海外の方がデータをみてビックリ してしまわないでしょうか。

[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について

2018-10-21 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです 5月に行われた「[OSM-ja] 高速道路の定義について」の中で承認された「 提案2 accessタグの車両種別について日本での定義を取り決める 」作業ですが、 やっと、なんとかまとめることができました。 Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス 日本の「車両別アクセスタグ」の提案 OSM_Wiki「JA talk:Key:access 議論のページ」