Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-19 スレッド表示 surgicalmaskman
yuu hayashi wrote: 何度も何度も申し上げている通り原付は「原動機付自転車」__という括りの「車 両」であり,__自転車でも軽車両で も自動二輪ではないという理解ですが,__伝わって いませんでしょうか。 この件については、私以外の方からも同様な指摘がなされておりますし、前回の メールで詳しく説明していますので、繰り返しませんが、 「50ccバイクの法的分類の問題は世間一般に広く知れ渡った問題であり、す でに司法、行政の面から答えが出ている」 ということをご理解いただきたい。 私からのお願いとして、どうか交通標識の「自転車」に”原付”が含まれているか どうかご自身で調

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-16 スレッド表示 yuu hayashi
> 何度も何度も申し上げている通り原付は「原動機付自転車」という括りの「車 両」であり,自転車でも軽車両で > も自動二輪ではないという理解ですが,伝わって いませんでしょうか。 この件については、私以外の方からも同様な指摘がなされておりますし、前回のメールで詳しく説明していますので、繰り返しませんが、 「50ccバイクの法的分類の問題は世間一般に広く知れ渡った問題であり、すでに司法、行政の面から答えが出ている」 ということをご理解いただきたい。 私からのお願いとして、どうか交通標識の「自転車」に”原付”が含まれているかどうかご自身で調べていただきたいです。 それ以外の surgical

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-13 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 いろいろと議論がされていますが、この部分は同意がとれているように見えます。 ですので、ページの記述を書き換えちゃってよいかな、と思っています。どうでしょ? 私の提案したい議論のポイントは、 > 「https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:access」のページに、 > > 現行: > moped=* (速度制限付きの原動機付き自転車。例: 多くは50ccエンジンで、最 > 高速度約45km/h) > mofa=* ("低速モペット"、通常は最大設計速度25km/h) > > 改訂案: > moped=* 速度制限付きの原動機付き

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-10 スレッド表示 surgicalmaskman
yuu hayashi 様: 交通に関する法令として主に「道路交通法」と「道路運送車両法」とその他諸々 とがありますが、 「道路交通法」はおおまかに言うと「運転免許証」に関する法律です。 乱暴に言うと、49ccのバイクは「道交法」上は”自動二輪ではなくて自転車だか ら自動二輪の免許がなくても運転できるよ”ということです。 我々マッパーにはあまり関係ないことなので、 「道交法」のことは気にしないでください。   「道交法」のことは気にしないでください。 「道交法」のことは気にしないでください。 道路規制を規定するのが道路交通法(昭和35年法律第105号)にも関わらず同法を

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-10 スレッド表示 yuu hayashi
交通に関する法令として主に「道路交通法」と「道路運送車両法」とその他諸々とがありますが、 「道路交通法」はおおまかに言うと「運転免許証」に関する法律です。 乱暴に言うと、49ccのバイクは「道交法」上は”自動二輪ではなくて自転車だから自動二輪の免許がなくても運転できるよ”ということです。 我々マッパーにはあまり関係ないことなので、 「道交法」のことは気にしないでください。 「道交法」のことは気にしないでください。 「道交法」のことは気にしないでください。 道路の通行区分は「道路運送車両法」で定められています。 「道路運送車両法」に留意しましょう。 「道路運送車両法」では、49ccのバイク

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-10 スレッド表示 surgicalmaskman
yuu hayashi 様: 道路標識に関しては「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(標識令)」 に規定されています。 道路標識で示されている「自転車」とは「普通自転車」のことを指していて「原 動機付き自転車」は含みません。 (運転免許更新の時などに配布される「交通教本」を参照しました) これにより、 ・自転車専用道を原付は通行できない ・自歩道を原付は通行できない という一般常識とも合致するでしょう。 一貫してわたしも原付は自転車ではないという理解でしたけれども通じていませ んでしたか。失礼しました。しかしまた原付は自動車でもないのです。 現行では自動車ではない原付(

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-10 スレッド表示 yuu hayashi
道路標識に関しては「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(標識令)」に規定されています。 道路標識で示されている「自転車」とは「普通自転車」のことを指していて「原動機付き自転車」は含みません。 (運転免許更新の時などに配布される「交通教本」を参照しました) これにより、 ・自転車専用道を原付は通行できない ・自歩道を原付は通行できない という一般常識とも合致するでしょう。 ところで、 surgical21 さんの改定案のポイントを整理していただけますか? 私の理解では、 ・排気量50cc未満の原動機付き自転車を「mofa」とする。 (私も賛成) ・排気量50cc以上125cc未満

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-09 スレッド表示 surgicalmaskman
InagakiM 様 > えゑえ、原動機付き自転車は、原動機が付いている時点で自転車ではない >から一方通行の逆行は不可ですよね!? >#文脈を自分が勘違いしてますか? 原動機がついていても法令で定める基準に適合していれば自転車として扱われま す(道路交通法 2条11の2項)。電動アシスト自転車が代表的だろう。 原動機付自転車は自転車でも自動車でもなく原動機付自転車という区分です。 (法 2条10項) yuu hayashi 様 > 「一方通行」に「自転車を除く」の補助標識がついていた場合には、 >  highway

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-09 スレッド表示 yuu hayashi
「一方通行」に「自転車を除く」の補助標識がついていた場合には、 highway =* o*neway*=yes oneway:bicycle=no (こうすると歩行者と自転車が一方通行規制から除外され、原付きは規制されます) 同様に、「通行止め」に「自転車を除く」の補助標識がついていた場合には、 highway =* access=no access:bicycle=yes となります

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-08 スレッド表示 InagakiM
 稲垣@八王子です。 > On Sun, 08 Feb 2015 09:10:06 +, surgicalmaskman wrote: >しかしながら,わたしがやりたいのは,一方通行(に限りませんが。)に付記されて >いる「自動車」や「自転車を除く」の標識を入れることなのです。 >すなわち,一方通行+「自動車」にoneway=yesとmotor_vehicle=yesをつけると実 >際は規制されない原付が対象になってしまうのです。(moped=noをつければいい >んでしょうけれどそうするのは煩雑だと思うのですよ。)  えゑえ、原動機付き自転車は、原動機が付いている時点で自

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-08 スレッド表示 surgicalmaskman
おっ,いいですね。 しかしながら,わたしがやりたいのは,一方通行(に限りませんが。)に付記されて いる「自動車」や「自転車を除く」の標識を入れることなのです。 すなわち,一方通行+「自動車」にoneway=yesとmotor_vehicle=yesをつけると実 際は規制されない原付が対象になってしまうのです。(moped=noをつければいい んでしょうけれどそうするのは煩雑だと思うのですよ。) "surgical21の改正案は「Key:access_JPのページの改訂を希望しているようです が、このページは翻訳ページなので日本だけの記述内容に変更するのはちょっ と・・・"

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-08 スレッド表示 surgicalmaskman
シニアカーをホンダ ML200と仮定しお答えします。 道路交通法 2条3項に規定する歩行補助車に該当し,歩行者です。 前出ML200のFAQ( http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_power&id=31488&parent=30137 )にも記されています。 ribbon wrote: On Wed, Feb 04, 2015 at 07:58:58PM +, surgicalmaskman wrote: はじめまして。surgical21と申します。 道路のaccess:*

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-07 スレッド表示 yuu hayashi
surgical21さんへ > 道路のaccess:*の道路の区分が日本の法制度と合致しておらず,入力しにくいの > で改正を提案します。 「入力しにくい」と言うのは私も同感です。 なので、日本の交通標識との対応表を作ってみた。(作りかけ) https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Japan_Tagging_%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A8%99%E8%AD%98 (議論) 標識のリストアップで力尽きました。 どなたでもタグ付けがわかるものがありましたら書き加えていただきたいです。 surgical21さんの改正案は「K

Re: [OSM-ja] 道路規制

2015-02-06 スレッド表示 ribbon
On Wed, Feb 04, 2015 at 07:58:58PM +, surgicalmaskman wrote: > はじめまして。surgical21と申します。 > 道路のaccess:*の道路の区分が日本の法制度と合致しておらず,入力しにくいの > で改正を提案します。 > 私案がこちら( > https://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Surgical21/Key:access_JP )にあ > ります。 > ご意見お願いします。 道路交通法よく知らないのですが、 シニアカーはどこに入るのでしょう? ribbon __

[OSM-ja] 道路規制

2015-02-06 スレッド表示 surgicalmaskman
はじめまして。surgical21と申します。 道路のaccess:*の道路の区分が日本の法制度と合致しておらず,入力しにくいの で改正を提案します。 私案がこちら( https://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Surgical21/Key:access_JP )にあ ります。 ご意見お願いします。 - surgical21 e-mail : surgicalmask...@gmail.com twitter : @surgical21 live in : Tokorozawa,Kantô