nori_u です。

Tomさん、大量のインポートおつかれさまです。
statsもday/week/month 全てで圧巻の一位ですね!

> 実はこれが結構面倒な作業で、河川、県境、森林のnodeが同じ位置に重なってるケースも
> 少なくありません。この状態で手作業でやるのは至難の技です。

現在、行政区域データのインポートのときに作ってしまった重複ノードの修正を進めています。
河川と市町村境界の交点や、森林境界とぴったり一致する県境(元が同一データ)など、
異なる種類のwayに属するnodeをどこまでマージしてよいのかが分かりません。

Tomさんご紹介のvalidatorだと、「警告」>「同位置のノード」として検出されます。
エラーと同様にマージしてしまってよいものか、どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

-- 

2010年5月31日14:44 Tomomichi Hayakawa <tom.hayak...@gmail.com>:
> Tomです。
>
> 昨日、関東方面のインポートを行い、
> 東京・埼玉・神奈川以外は、インポートしたはずです。
> 実は、夕べあたりからサーバーのレスポンスが悪かったので、
> リトライなど行ってまして、今朝、終わってるはずです。
> (出社しちゃったので、サイトで確認しましたが・・。)
>
> インポートにより重複した河川の調整はもちろんですが、
> 実は、まだ調整する事があります。
>
> 河川が、県境を跨ぐような場合、
> 都道府県毎にインポートしてますので、通常、その接続点が県境の上になります。
> そして、その県境を跨ぐ河川のway端のnodeは重なってるだけで、繋がってませんので、
> それを繋げてやる必要があります。
> 実はこれが結構面倒な作業で、河川、県境、森林のnodeが同じ位置に重なってるケースも
> 少なくありません。この状態で手作業でやるのは至難の技です。
> ところが、JOSMのValidateを使うと、かなり簡単に出来る事を知り、それで対応しています。
>
> JOSMで、Validateチャックをすると、
> 「エラー」>「重複したノード」としてピックアップしてくれますので、「修復」で自動で処理してくれます。
> この機能には、メチャ感動しました。
>
> 僕が気が付いたところは、上記方法で処理してます。
> 中部、九州、中国、四国は、(見逃しがあるかもしれませんが)終わっています。
> 東北の一部と、関東は、まだその処理をしてませんので、今晩以降、徐々に行っていきます。
>
>
> ちょっと話題からはずれますが、
> 僕は、JOSMは大量のデータのインポートには向いてないと思っていました。
> それで、bulk_uploder とか試していたのですが、
> JOSMでもぜんぜん問題ないと言う事がわかりました。
> 大量のデータも、ちゃんと分割してアップロードしてくれますし、
> タイムアウトくらいのことでしたら、5回までリトライしてくれますし、
> 回線やサーバーのレスポンスさえよければ、放置?してても、大丈夫なくらいです。
> たとえセッションが切れて、アップロード不能になっても、
> 再度、アップロードを行えば、ちゃんと続きからやってくれます。
> で、週末は、JOSMフル稼働でした。^^
>
> また、大量インポートの時は、JOSMをBATで起動させる事をオススメします。
> JOSMのアップロード状況が逐次見えますし、
> 気が付いらJOSMが終わっていた、というような時でも、
> インポートが正常に終了したのか、エラーで終了したのか、DOS窓で判断できますので、良いです。
> 精神衛生上にも、よいっす。(笑)
>
> とは言え、僕の人為的なミスで、茨木あたりに、ノラnode をばら撒いてしまったので、
> 徐々に、お掃除もせねば・・・・。
>

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信