いいださん
浅野さん

ありがとうございます。

ちょっといい写真がなかったのですが、参考にしてください。
・広島県尾道市内【築地小路】
http://centree.net/osm/DSCN3149_ed.jpg
・OSMでの位置(ウェイを選択すると見えづらいのでノードにリンクしています)

http://www.openstreetmap.org/node/3669510025
道の上に建物があると言う超特殊事情をどのようにタグに反映させるかはさておき…

瀬戸内海に面する町や島しょ部にはこういった幅の細い道が多くみられます。
道幅は1.2mから1.8mくらいでしょうか。
非居住者からみれば「あっ、これは歩行者道だな」って感覚かもしれないんですが…
実情としては、バイクも自転車も通ることがあります。
さすがに写真のケースでは無理と思いますが、てっきり2輪と歩行者しか入れないと
思っていた道路を軽自動車が走ってきた…なんてことも幾度かあります。
そうすると、明確な道路標識がない限りは、「歩行者道」と決め付けられないのが実情かと思います。

もっとも、footway や path としてタグ付けされたデータがどのように将来用いられるかでも
対応は異なってくるかと思います。
あぜ道、山道を主にpathとしておけば、山菜取りやちょっとした山登りの人には
どこから舗装がなくなるのかが分かりやすく、移動時間や装備の参考になるでしょうし、

逆に、住宅地の細い道をすべてfootwayとした場合、歩行者のみが歩ける道を抽出したいという
目的があった場合には抽出が若干困難になるでしょう。
(※もちろん、自転車という意味ではfootway に bicycle=yesで対応できますが)

歩行者優位の道を(二輪車が走れるとしても)footway とし、
歩行者専用は highway=pedestrian を使うという手もあると思いますが
ちょっとみたところ、このタグは都市部の幅員は十分なのに
人出が多いのでわざと歩行者専用にしてあるというような感じなのかなぁという印象を受け
現状の標準タイルでも細い小道のような描画はされていないような感じです。
http://www.openstreetmap.org/way/91912543#map=18/34.70703/135.51153

…狭い範囲では、どのタグをつけても問題ないように思いますし
あまりこだわらなくてもいいのかなぁとも思うのですが

富田林のケースでは、インポートの範囲も広いですし、将来的に市民の方も利用される
可能性があるとのことでしたので(ちょっと相乗り感もありますが)
少し意見交換して合意形成できればよいのかなと思いました。

参考までに、富田林付近のタグの使用の状況のリンクを貼っておきます。
■highway=footway

http://overpass-turbo.eu/s/aCs
■highway=path

http://overpass-turbo.eu/s/aCt
■highway=pedestrian
http://overpass-turbo.eu/s/aCu

centree






----- Original Message -----
>From: Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>
>To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja@openstreetmap.org> 
>Cc: centree <oki_aic...@yahoo.co.jp>
>Date: 2015/7/28, Tue 08:14
>Subject: Re: [OSM-ja] Talk-ja まとめ読み, 89 巻, 9 号
> 
>
> 
>いいだです。
>
>サンプルありがとうございます。
>
>+1 to path、です。
>
>footwayとpathの違いがわかりづらい、というのは英語MLでもたまに話題になります。
>明確な判断基準は無いように思います。(時間みつけて、もういちどTagging MLを見てみます)
>
>英語MLではなく僕個人の感覚からゆくと、centreeさんと同じく、
>
>・都市内の歩行者道:footway
>・山道など:path
>
>という印象があり、道路周囲の状況をみて適宜判断なのかなぁ、と思っています。
>
>
>
>
>
>
>
>
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信