どうも久しぶりに覗いてみると、uim API の documentation が見当たらないん
ですが、あるんでしょうか。ある場合、code との整合性はとれてるんでしょう
か。

私としては、entry point にあたる API に comment を入れて、Doxygen あた
り documentation を生成するのが一番いいと思うんですが、そういう事をする
予定はありますか?

例えば、最近見つけた mlterm の bug では、uim_get_default_im_name() の返
り値が次の API call で無効化されることが mlterm の開発陣に伝わっていま
せんでした。これを例えば、

/**
 * Returns the name of the default input method associated with a
 * given locale.  The memory region occupied by the returned string
 * may be free()'ed on any subsequent call to a uim API.  The caller
 * must immediately copy the returned string in order to safely refer
 * to it later on.
 *
 * @param localename A string describing the locale whose default IM
 * is to be retrieved.
 */
const char *
uim_get_default_im_name(const char *localename)
{
  ...
}

みたいに書いておいて doxygen 化したものを wiki に置いとくのは、uim 内外
で仕様が明確になって良いと思うんですが、どうでしょう。

なお、文書生成 tool ですが、ちょっと探した範囲では

 - C に使えて
 - global concern を書きやすい

ものでは doxygen 一択のようです。ここで global concern というのは、例え
ば uim が返す文字列などの buffer というのは uim_get_default_im_name()
に限らず、「基本的に次の API call までは有効で、それ以降は使用不可」と
いうのが default だと思います。そういう基本的な policy を、特定の関数な
どに関連付けること無く章立てて書かせてくれる (らしい) という意味です。

--~--~---------~--~----~------------~-------~--~----~
Google Groups "uim-ja" group
uim-ja@googlegroups.com
http://groups.google.com/group/uim-ja/about
-~----------~----~----~----~------~----~------~--~---

メールによる返信