Re: [ja-discuss] 2009/3/31をもって[j a-doc]MLの削除をいたします。

2009-06-21 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。

 -
 OpenOffice.org日本語プロジェクトのドキュメントプロジェクトのメーリングリ
 ストです。
 1.OpenOffice.orgに関する文書の作成、蓄積。
 2.上記に関する話題、議論。
 -
 短いですが。

もう少し冗長になれませんか。作業内容をかけませんか。
* community forum のQAを整理
* nantoka (予定)

うーん。

1.OpenOffice.org コミュニティーフォーラムでのQAの整理。
2.OpenOffice.orgに関する文書の作成、蓄積。
3.documentationプロジェクト(http://documentation.openoffice.org/)で
 作成された文書の日本語版の作成。
4.上記に関する話題、議論。

でしょうか。
「3」を「翻訳」ではなく「日本語版の作成」としたのは、「翻訳」は翻訳プロ
ジェクトの仕事になるためです。また、とりあえず書いてみた程度の話で、その
ような余力はないと思いますので、しばらく先になると思います。

自発的にドキュメントを書く人のためにも「2」の条項はそのまま残しておいた
方がよいと思います。


documentationプロジェクトとの関係をどうしますか。
http://documentation.openoffice.org/
ご参考に。
 
 英語に不自由な私には、あこがれの存在ということで(^ー^;

最終的には対等に協力できる体制を築くことができないと困ります。
英語を使う人たちはあこがれでもなんでもなく、ただ単に日本語を使う人たちと
同じように、普通の人たちです。

今すぐとは申しませんが、少しずつ英語になれる必要はあります。他にも
英語を多少でも使えるようになるといろんな時に役に立ちますし、損はない
でしょう。思っている以上に簡単だと思います。

また判断は矢崎さんがするとして、協力者を仰ぐというのもあるかもしれません。
しばらくはそうするのもいいかもしれません。

ということで、ここは、ぜひ頭に入れておいてください。

協力者を仰ぐというのはいいかもしれません。
ただ、現在のところ何か積極的にDocumentationプロジェクトに関与していくと
いうようなことは考えていません。そんな余力はないでしょう。


それから「英語に〜」というくだりは誤解を招く表現で不適切でした。お詫びし
ます。

日本語プロジェクトのドキュメントプロジェクトでは、まずは既存の情報を
まとめていくというのが主な目的になります。

documentationプロジェクトのように文書を積極的に作成している組織には「あ
こがれ」ますが、ドキュメントプロジェクトで(同じように)文書を積極的に作
成するのは、だいぶ先の話になるでしょう。

そういう意味で、documentationプロジェクトは「あこがれの存在」と解釈して
ください。スミマセン。


-
To unsubscribe, e-mail: discuss-unsubscr...@ja.openoffice.org
For additional commands, e-mail: discuss-h...@ja.openoffice.org



Re: [ja-discuss] 2009/3/31をもって[j a-doc]MLの削除をいたします。

2009-06-21 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。こんばんは。

 (A)は、どんな小さな文章にも存在意義を持たせてあげる仕組み(例えば前回
 書いた「メモ書き」「ヒント」「操作手順」…といったランク付けをして
 管理する方法)を作ることで、記事を投稿しやすくなることを期待しています。

ちなみに、これは思いつきですが、最下位のランクは「フォーラムへのリンク」
にしてみるのもいいかとも思いました。すでに問題が解決したフォーラムへのリ
ンク集を作るだけでも十分にドキュメント(?)としての価値があると思いまし
た。

ドキュメントプロジェクトが発端に情報を探し始めるのでは、「まとめる」とい
う目的から少し離れるような気がします。
とても悩ましいですが、要点を「メモ書き」扱いで書いて、フォーラムへのリン
クを追加情報として追記するような感じにしてはどうでしょう。



 1.コミュニティのみなさんに記事をMLに投稿していただく
  記事はコミュニティーフォーラムの内容を題材に、「メモ書き」とか
  「ヒント」とか適当なランクを付けて投稿していただきたいです。

ドキュメントはレイアウトも結構大事なので、このやり方だとドキュメント関係
にはちょっと不便かなぁと思っています。最終的に Wikiにするつもりなら、最
初からどこかにページを作れるようにしておいたら、ドキュメントを書く気も起
きやすいかと思いました。

なるほど、確かに表で何かを説明したいときとか、画像を入れる場合とか、
wikiにも投稿用の場所を用意した方がよい場合もありそうですね。

ただwikiの場合も、wiki記法で正確に書くのが手間に感じたり、書き殴りの
文書を投稿しにくいという欠点もあると思いますので、

・記事をMLに投稿するだけ
・記事をwikiに書いて、(書いたことを知らせるために)MLに投稿する

という2つを併用するというのはどうでしょう。


 中本さんが仰っていた「OOo QA」からネタを持ってくる件、とてもいいと思い
 ますが、その場合は、出典を明記する必要があり、出典を明記すると、また日本
 語プロジェクトか日本ユーザー会かみたいなややこしい話になって荒れるかも
 と思いつつも、ネタがあって出典を明記するだけなら、いいかなと思っています。
 
 ただ、これはコミュニティーフォーラムの内容をまとめるのが安定して運営でき
 るようになってからにすればよいと思います。

確かに。なんか相当荒れていましたね...まずはフォーラムからでというのでも
十分かと思います。また、ネタ不足におちいったり、いいネタがOOo QAにある
というときに考えましょう。

ちなみに、フォーラムからネタを持ってくる場合にも、出典を明記したほうが良
いと思いました。

了解です。
明記して悪いことは起こらないと思いますので、出典がある場合は明記すること
にしましょう。


ちなみに、フォーラムやQAからではなく、もっと自発的にドキュメントを書い
てみたいという場合にはどうしたらよいでしょうか?例えば、新しい拡張機能が
出たのでそれについて使い方のドキュメントを書くとか...フォーラムやQAから
でなくても、ドキュメントを書きたいというモチベーションのある人やネタのあ
る人もいる(榎さんや私みたいに)ので、そういう人の受け皿もあって然るべきか
とも思っています。
# これも後になって考えるというのでも良いですが。

もちろん、どしどし投稿していただきたいと思います。

ただ、ドキュメントプロジェクトとして文書を作成・集積していきますので、
ドキュメントプロジェクトの公式の場所に、どんどん書かれてしまうとちょっと
困ります。

先のメールで書いた「フォーラムのQAを記事にまとめるとき」と同じように、
1.メール(またはwiki)で記事を投稿していただく
2.レビュー
3.wikiに掲載
という流れで進めたいと思います。


-
To unsubscribe, e-mail: discuss-unsubscr...@ja.openoffice.org
For additional commands, e-mail: discuss-h...@ja.openoffice.org