Re: [OSM-ja] 位置参照情報データの利用について

2012-10-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

インポートに賛成します。
と、いうのを前提において、2つ確認、1つ紹介をさせてください。

■「できる限り」の文言の取り扱い
以前に国土数値情報を利用して行われているインポートでは、
データ利用条項にある「できる限り」という文言の取り扱いが焦点になっていた、と記憶しています。
(Node全てにタグを入れるか、Wayの場合はWayに対してだけでよいのか)

http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01648.html

今回、データの利用条件について確認がされており、
WayやAreaをインポートする場合、
Wayに含まれるNodeひとつひとつに対しては タグ情報を入れる必要がなく、
Wayに対してsource と、説明用Wikiページ URLを示す source:refをつけることで
出典明記の要件を満たす、という認識で良いですか?

http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/yakkan.html#joho
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/faq.html →このQAの3番に該当
 またデータの場合は、データの説明文章等に記載をお願いします。

■インポート用アカウント作りますか?
最近、インポートのためには特別アカウントを作ったほうがよいのでは?という論調があります。
今回のデータセットについては不要で、個々人のアカウントから入力でよいと思っていますが、どうでしょう?


■難読地名の読み方
日本郵便さんが、全国の郵便番号と地名の一覧を公開しています。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html

以下の記載のとおり、著作権を主張されていないデータです。
地名の読み方のタグに使えるとよいかもしれないな、と思っています。

 使用・再配布・移植・改良について
 郵便番号データに限っては日本郵便株式会社は著作権を主張しません。自由に配布していただいて結構です。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/readme.html




2012年10月4日 19:28 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 ikiyaです。

 今年、福島県浜通りマッピングでは大字名、町丁目名を基盤地図情報からノードへ転記入力しました。
 (ご協力いただいた皆様ありがとうございました。)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Fukushima_Hamadori_mapping_2012
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2012-March/006130.html

 一方、基盤地図情報は整備公開されている市町村が一部に限られており、
 まだ地名が入らないエリアがあります。
 特に田舎の地物が少ないエリアでは地名の表記が望まれます。

 過去のTalk-jaでも話題にあがった国土交通省の位置参照情報データの
 インポートをこの機会に考えています。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2011-March/004745.html

 過去のTalk-jaでも話題にあがった国土交通省の位置参照情報 データのインポートを考えています。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2011-March/004745.html

 国交省が公開している位置参照情報は出典表記すれば利用が可能です。
 http://nlftp.mlit.go.jp/isj/
 街区レベル位置参照情報と大字・町丁目レベル位置参照情報の2つがあります。
 どちらも代表点ポイントデータと属性がセットになったものです。

 街区レベル位置参照情報は「A町B丁目C番」の代表点で収録範囲は
 国内全域ではなく都市計画区域に限られます。
 大字・町丁目レベル位置参照情報は「A町B丁目」の代表点で収録範囲は国内全域です。

 希望としては大字・町丁目レベル位置参照情報をインポートできればと思っています。

 大字・町丁目レベル位置参照情報を利用する理由は
 基 盤情報と比較してデータが新しく、全国レベルで一律に整備されいるので
 今後の利用展開もスムーズかと考えられる点です。

 街区レベル位置参照情報についてはデータ量が多く、
 インポート後の修正変更に手間がかかるため、
 もし利用するのであれば利用法がある程度確立、
 共有化された上での利用が望まれます。

 また、placeタグについてはまだ意見募集中となっています。
 [OSM-ja] placeタグのまとめ
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2012-March/006121.html

 私としては大字・町丁目レベル位置参照情報をplace=hamletでインポートしたいと考えます。
 山間部が多い地元の福島県について暫定的にでも入力作業を進めて、
 その後、placeタグの意見集約、ルール変更があればそれに従って修正したいと考えます。
 placeタグの修正は比較的容易かと思います。

 インポートについて簡単にwikiにまとめてみました。
 タグのサンプルは後からでも修正できる程度でかつシンプルにしてみました。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_ISJ_Import

 ご意見等ありましたらよろしくお願い致します。



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報データの利用について

2012-10-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

いいださん、コメントありがとうございます。

ご質問に関してですが、今回の提案は位置参照情報データの利用になります。

最初のメールに引用URL載せましたが
いちおう国土数値情報データとは別のくくりになります。
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/agreement.html

質問1については
位置参照情報はノードのみなので、すべての地名ノードに
タグ情報(source:ref含む)を付けます。


質問2については
各個人のアカウントでインポートを行い、
どのユーザーがインポートしたか追えたほうが良いと思います。


placeタグの意見集約や今後の地名調整もありうると思います。
全国展開も可能ですが、すでに入力済みの地名とのマージ作業もあるので
インポート後も地元の地名についてケアできるユーザーが
県や市町村単位で作業されるのベストだと考えます。

また、インポートがノードだけなので対応タグが付いていれば
「大字・町丁目レベル位置参照情報」のノード数はさほど多くはなく、
JOSMなどでのインポート後の差し替え、タグ修正、削除も容易です。
福島県で約28000ノードになります。
私はとりあえず福島県を入れてみようと考えています。

読み方はplaceタグがほぼまとまった後、位置参照情報と整合させて
再インポート、差し替えしてもよいかと思いますが
今の時点では位置参照情報のみインポートして、いろいろ様子を見たい考えです。

以上です。



--- On Sat, 2012/10/6, Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:

いいだです。

インポートに賛成します。
と、いうのを前提において、2つ確認、1つ紹介をさせてください。

■「できる限り」の文言の取り扱い
以前に国土数値情報を利用して行われているインポートでは、
データ利用条項にある「できる限り」という文言の取り扱いが焦点になっていた、と記憶しています。
(Node全てにタグを入れるか、Wayの場合はWayに対してだけでよいのか)

http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01648.html

今回、データの利用条件について確認がされており、
WayやAreaをインポートする場合、
Wayに含まれるNodeひとつひとつに対しては タグ情報を入れる必要がなく、
Wayに対してsource と、説明用Wikiページ URLを示す source:refをつけることで
出典明記の要件を満たす、という認識で良いですか?

http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/yakkan.html#joho
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/faq.html →このQAの3番に該当
 またデータの場合は、データの説明文章等に記載をお願いします。

■インポート用アカウント作りますか?
最近、インポートのためには特別アカウントを作ったほうがよいのでは?という論調があります。
今回のデータセットについては不要で、個々人のアカウントから入力でよいと思っていますが、どうでしょう?


■難読地名の読み方
日本郵便さんが、全国の郵便番号と地名の一覧を公開しています。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html

以下の記載のとおり、著作権を主張されていないデータです。
地名の読み方のタグに使えるとよいかもしれないな、と思っています。

 使用・再配布・移植・改良について
 郵便番号データに限っては日本郵便株式会社は著作権を主張しません。自由に配布していただいて結構です。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/readme.html




2012年10月4日 19:28 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 ikiyaです。

 今年、福島県浜通りマッピングでは大字名、町丁目名を基盤地図情報からノードへ転記入力しました。
 (ご協力いただいた皆様ありがとうございました。)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Fukushima_Hamadori_mapping_2012
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2012-March/006130.html

 一方、基盤地図情報は整備公開されている市町村が一部に限られており、
 まだ地名が入らないエリアがあります。
 特に田舎の地物が少ないエリアでは地名の表記が望まれます。

 過去のTalk-jaでも話題にあがった国土交通省の位置参照情報データの
 インポートをこの機会に考えています。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2011-March/004745.html

 過去のTalk-jaでも話題にあがった国土交通省の位置参照情報 データのインポートを考えています。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2011-March/004745.html

 国交省が公開している位置参照情報は出典表記すれば利用が可能です。
 http://nlftp.mlit.go.jp/isj/
 街区レベル位置参照情報と大字・町丁目レベル位置参照情報の2つがあります。
 どちらも代表点ポイントデータと属性がセットになったものです。

 街区レベル位置参照情報は「A町B丁目C番」の代表点で収録範囲は
 国内全域ではなく都市計画区域に限られます。
 大字・町丁目レベル位置参照情報は「A町B丁目」の代表点で収録範囲は国内全域です。

 希望としては大字・町丁目レベル位置参照情報をインポートできればと思っています。

 大字・町丁目レベル位置参照情報を利用する理由は
 基 盤情報と比較してデータが新しく、全国レベルで一律に整備されいるので
 今後の利用展開もスムーズかと考えられる点です。

 街区レベル位置参照情報についてはデータ量が多く、
 インポート後の修正変更に手間がかかるため、
 もし利用するのであれば利用法がある程度確立、
 共有化された上での利用が望まれます。

 また、placeタグについてはまだ意見募集中となっています。
 [OSM-ja] placeタグのまとめ
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2012-March/006121.html

 私としては大字・町丁目レベル位置参照情報をplace=hamletでインポートしたいと考えます。
 山間部が多い地元の福島県について暫定的にでも入力作業を進めて、
 その後、placeタグの意見集約、ルール変更があればそれに従って修正したいと考えます。
 placeタグの修正は比較的容易かと思います。

 インポートについて簡単にwikiにまとめてみました。
 タグのサンプルは後からでも修正できる程度でかつシンプルにしてみました。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_ISJ_Import

 ご意見等ありましたらよろしくお願い致します。



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM.jpへの記事投稿について

2012-10-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。

 投稿した「ミーティング」記事はtwitterアカウント@OSMJapanへもフィードされます。

 ここ(talk-ja)には流さないのでしょうか。

はい。
以前試行した際に今の仕組みではスパムを防ぎきれないため
こちらへのフィードは中断しています。
twitterの方は別の仕組みでスパムを防げています。

 oota


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。

大通りを dual carriageway (oneway=yes を2本逆向きに描く) にする境界は
どのあたりにあると考えればよいのでしょうか?

(a) 右折禁止の道路

(b) 上下線間に乗り越えられる障害物が設置してある
traffic_calming=* みたいなもの

(c) 上下線間に乗り越えられない障害物が設置してある
縁石とか

(d) 上下線が大きく離れている / 高架橋が独立している

個人的には (b) は微妙で、(c) 以降は確実かなと思っていたのですが、
(a) から dual carriageway になっているのを頻繁に見かけるので...

【例】
 甲州街道のつつじヶ丘駅付近から東側
 早稲田通りの高田馬場付近
 秋葉原駅の南を東西に走る highway-tertiary
 秋葉原駅付近の中央通り

もし (a) からだと、(b) 以降は間に barrier=* も描きたいなぁ。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 ribbon
On Sat, Oct 06, 2012 at 11:26:41PM +0900, Nahainec wrote:

 個人的には (b) は微妙で、(c) 以降は確実かなと思っていたのですが、
 (a) から dual carriageway になっているのを頻繁に見かけるので...
 
 【例】
  甲州街道のつつじヶ丘駅付近から東側
  早稲田通りの高田馬場付近
  秋葉原駅の南を東西に走る highway-tertiary
  秋葉原駅付近の中央通り

このあたり、片側2車線ですね(でも、早稲田通りはちょっと狭いなあ)。

片側1車線だと、追い越しの際に反対側に出てしまうので、
一時的に逆走する事があり得るわけですが、片側2車線
だと、追い越し時にも反対車線に出ることがない、なので、
一方通行が2つある、というように見なす。

という考え方はいかがでしょうか。

oota

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。

(2012/10/07 8:35), ribbon wrote:
 片側1車線だと、追い越しの際に反対側に出てしまうので、
 一時的に逆走する事があり得るわけですが、片側2車線
 だと、追い越し時にも反対車線に出ることがない、なので、
 一方通行が2つある、というように見なす。

なるほど。
でも、黄色の中央線も dual carriageway にする?、という新たな疑問も。
それに「追い越し時にも反対車線に出ることがない」を明示するメリットが
あまり感じられないのですが、他にどんなメリットありますか?

わかりやすい基準としては物理的な障害物の有無が簡単なんですけど。

イギリスは物理的に区別するみたいですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dual_carriageway#United_Kingdom

地理院の1:25,000でも物理的みたい。
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h01-04-02bunritai.htm

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 おさ
osaponです。

上下線の分離は、個人的には「Uターンが出来るかどうか」で区別していました。
まあ物理的な障害があるかどうかですね。

カーナビに応用した時に、Uターンできない所で「Uターンしてください」と
案内されることが無いようにと考えて引いていました。

+---+
 HANDLE:おさ
 EMAIL :o...@osa-p.net twitter:osapon URL:http://www.osa-p.net/
+---+

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。

私は中央分離帯有無など、物理的な基準で複線化(NahainecさんのいわれるDual carrigeway)
するのではなく、2車線以上の道路を詳細に表現したものが複線化、と考えています。

真っ白なエリアであった頃にはまずは道路の線を1本引くところから始まりますが
次第に緻密になってくると、通行可能な経路を正しく表現したくなります。
そうすると側道と主要道との接続状態を正しく表現するには複線化
せざるをえなくなります。
複線化した主要道の片側に接続する側道は、そこが交差点でない場合は
暗黙に左折のみ(直進や右折は禁止)の意味が含まれると思いますので
より正確に接続状態を表現できます。

複線化するかしないかの基準は自分ではおおざっぱで、secondary以上であれば
いつかは複線化したいなぁと思いながらマップを眺めていますw

下記は秋葉原の例で、一部自分が描いた記憶があるのですが
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.701155lon=139.77087zoom=18layers=M
東寄りの都道437号線はもともと単線であったものを、道路の接続状態を正しく表現しようとしたら
複線化せざるを得ませんでした。(週末は歩行者天国となる、かなり広い道路です)
西寄りの都道452号線は、単に手が回らずに複線化していないだけですが
経路探索すると、側道から都道452号線に接続している箇所では右左折どちらも可能なように
解釈される可能性があります。
実際はこちらもかなり広い通りなので複線化して正しく経路表現すべきだと思います。

より詳細には、右左折やUターンは「turn restriction」リレーションで表現できるように
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Turn_Restriction
なっていますが、道路1本ずつそこまで表現するのは大変なので自分ではほとんど使っていません。
(使いたい人は使っても良いと思いますが)

分離帯についてはいわゆる「シマ」になっている部分を
traffic_calming=island
でエリアとして描いたことはあります。
http://www.openstreetmap.org/browse/way/176323242
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Traffic_calming
レンダリングはされませんが。


2012/10/07 おさ o...@osa-p.net:
 osaponです。

 上下線の分離は、個人的には「Uターンが出来るかどうか」で区別していました。
 まあ物理的な障害があるかどうかですね。

 カーナビに応用した時に、Uターンできない所で「Uターンしてください」と
 案内されることが無いようにと考えて引いていました。

 +---+
  HANDLE:おさ
  EMAIL :o...@osa-p.net twitter:osapon URL:http://www.osa-p.net/
 +---+

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja