ごうだまりぽ (id:maripogoda)と申します。
秋葉原〜湯島付近でぼちぼち歩道を描きはじめているのですが、いろいろと悩みどころも
多いです。
「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」や点字ブロックについての疑問です。
> しかしながら、歩道は安全ゾーンで、縁石から先が危険ゾーンというのが
> 特に障害をお持ちの方にはある感覚なので、
> 横断歩道はこちらの縁石から向こうの縁石まで
> と案内できるようにデータを作っておくのがベターではないでしょうか。
> 横断歩道(縁石)の手前に点字ブロックがある場合はこの問題になっている部分に
> tactile_paving=yesタグが付加されます
あ、
> ただし、ご指摘を受けてよく考えると
> crossing=zebraを使った場合には歩行者用信号機の有無を明示的に表現できなくなる
> という問題があるので、今後はcrossing_ref=zebraを推奨した方が
> 良さそうに感じています。
これ、道路と横断歩道の交点ノードに歩行者用信号機を置けばすむので
crossing_ref=zebra推奨というより、とりあえず様子見で
どちらも可の方が良さそうですね。混乱させてすみません。
東
> 東
>
> 2017/11/19 tomoya muramoto :
>> 瀧口様
>>
>> crossing_refタグは、必ずし
瀧口さん、みなさん
ご指摘ありがとうございます。この件、お返事が遅くなりました。
利用件数でいえば
crossing_ref=zebraは280,549件
https://taginfo.openstreetmap.org/keys/crossing_ref#values
crossing=zebraは325,160件
https://taginfo.openstreetmap.org/keys/crossing#values
と、後者のほうが多いのですが
確かによくよくwiki記事を探してみると
前者の記述はあっても後者の記述は見当たらないので
本来タグ付けの整理が必要な内容なんでしょう
muramotoさん
おお、勘違いしていました。
私も横断歩道は
highway=footway
footway=crossing
で描いています。失礼しました。
wikiは後ほど修正しておきます。
東
2017/11/20 Taro Matsuzawa :
> 松澤です。
>
> 東さんの
> > ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり
> > 描いているので、その描き方も可としてほしいです。
> > (その前提でソフトウェアも動いていたりする)
> これってたぶん僕が書いてるプログラムを指してると思うのですが、
> hi
松澤です。
東さんの
> ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり
> 描いているので、その描き方も可としてほしいです。
> (その前提でソフトウェアも動いていたりする)
これってたぶん僕が書いてるプログラムを指してると思うのですが、
highway=crossingの処理は特に書いてなくて、
highway=footway, footway=crossingでOKのはずです。
たぶん、Nodeに対するものとWayに対するものが
東さんのコメントでごっちゃになってないかな?
On 2017/11/20 7:02, tomoya
5 matches
Mail list logo