いいだです。

大島のアイランドマッピング、地味に参加しています。
北西部の建物を中心に描いていますが、
先日ついに、ゴルフ場に手を染めてしまいました。。。(^^;

http://www.openstreetmap.org/?lat=34.78962&lon=139.38429&zoom=17&layers=M

砂浜、灯台、田畑に水路、森林、港湾、工業地域など、
「あれーこのタグなんだったっけ?」と調べながら描いています。

今回の大島だと、道路に並木がかぶさっているようでどこが道路か判別しづらいのですが、
そこは実際に現地に行ってからのお楽しみなのかなー、と思っています。


フェリールートがまだぜんぜん書かれていないので、
船便のルートは書きたいですねー。



2012年12月29日 0:08 Toshikazu SETO <t...@lt.ritsumei.ac.jp>:
> 瀬戸です。
>
> 以前、関さんからご案内のあった伊豆大島での
> アイランド・マッピングに向けて有志で準備を進めています。
>
> 現時点で企画している概要は以下のURLを御覧ください。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Izuoshima_mapping_party_20130119
>
> 観光協会や町民の方を交えたマッピング・パーティは
> 1/19・20に実施予定ですが当日は時間も限られるので、
> 事前にアームチェアマッピングとして
> ひと通りOSM経験者が書いておきたいと考えています。
>
> 現状、大島の地図はかなり要素が書き込まれていますが
> 建物・道路のBingや、基盤地図情報25000のトレースを介して
> まだ書き込める要素がありそうです。
> お正月にお時間のある方、ぜひ事前マッピングへのご参加
> よろしくお願いいたします。
>
> 明確に分担は決めていませんが、編集の競合を避ける手段としてMapcraftを使ったcakeを作成してみましたのでご活用下さい。
> http://mapcraft.nanodesu.ru/pie/203
>
> なお、これを機に我が島でもという方がおられましたら
> ぜひ伊豆七島をはじめまだまだ白地図は残っているので
> 同様にご参加ください。
>
>
>
> "Hal Seki" <h...@georepublic.co.jp> wrote:
> 関です。伊豆大島でマッピングパーティを開く件、概要が固まって来ました。
> 1月19(土)、20(日)を使って、大島でのマッピングパーティ&アイデアソンを行います。
>
> アイデアソンは、防災や観光に役に立つサービスについて考えます。
>
> 予定としては、
> 1月19日(土)
>
> 08:30 竹芝発
> 10:30 大島着
> 11:00 会場集合
> 〜18:00 レクチャー&フィールドワーク&(マッピング or アイデアソン)
> 大島防災について、気象庁の防災担当の方からのレクチャーやフィールドワーク、マッピングなどを行います。
> (マッピングとアイデアソンのバランスをどうするかも含め、内容はこれから詰めます。)
> 18:00〜19:00 中間発表
>
> 懇親会の後、大島宿泊
>
> 1月20日(日)
> 09:00〜11:00 マッピング or アイデアソン
>
> 11:00〜12:00 成果発表、質疑など
> 12:00 終了
> 14:40 大島発
> 16:25 竹芝着
>
> というのを考えております。伊豆大島の観光協会も協力いただいているので、ネット環境もバッチリです。
>
> 主催は大島になると思いますが、大島からの受託を受けて三菱総研及び弊社が作業しています。
> その委託費の中から若干の予算が使えますので、マッピングの運営をお手伝いいただける方であれば、4名まで大島へご招待できます。(宿代とフェリー代の実費をお支払いします。)
> お手伝いいただける方は私まで御連絡ください。(希望者多数の場合は当方で調整させていただきます。)
>
> 運営側としてお手伝いいただかない場合も、一般参加も可能なイベントですので、アイランドマッピングにご興味のある方は、伊豆大島の観光も兼ねて、是非遊びにきませんか。
> 当日は大島のネイチャーガイドや気象庁の防災担当の方から、伊豆大島案内もしていただける予定です。
> 申込みページなどがオープンになった際には改めて御連絡させていただきます。
>
> --
> 位置情報連動型ビジネス調査報告書2012 発売中
> http://r.impressrd.jp/iil/geo-location2012
> ※著者割引で20%引きになります
>
> Georepublic Japan  代表社員/CEO 関 治之
> http://georepublic.co.jp/
> 〒151-0071 東京都渋谷区本町3-24-14
> Skype: hal_sk
>
>
>
> 2012/11/19 Taro Matsuzawa <t...@georepublic.co.jp>
> こちらのMLには初めて投稿させて頂きます、
> Georepublic Japanの松澤です。
>
> # たぶんbtmだとかsmellmanだとか組長だとか
> # もじら組に居たあいつとか言えばわかる人は多いと思いますw
>
> 今日の夜中に投稿していたんですが、メアドを間違っていたため投稿できなかっ
> たので再送します。
>
> 今伊豆大島に来ています。僕は関さんの会社で、
> 伊豆大島でどこのドコドコ経由の仕事とかは言えませんけど(K-OFで話したのは
> オフレコですよ)、Localwikiを通じて情報発信の仕組み作りをしています。
> # ついでに4sqとinstegramを併用して伊豆大島の美味い飯テロをしてますw
>
> とりあえずGARMINのなんちゃらを適当に動かしていますが、
> マッピングには慣れてないので実感を少し。
> 1. Bing雲の問題は結構でかいです。
>    土地柄、地図で中心となってるのが火山関係なんですが、
>    そこら辺が雲がかかってるので付きあわせをするとわかりづらくて、
>    せめて三原山の周辺だけでも雲が無いようにしたいです。
>    # 伊豆大島の中心は三原山なんだけど、それで検索すると一瞬何もないよう
> に映るケースがあったりします
> 2. 見えないかもしれない道
>    移動していて結構「椿の間」を通る道があって、航空写真からだと見えない
> かもしれないっていうのが実感としてあります。
>    今回ロガーをちゃんと回せたので、あとで照らしあわせて結果を報告します
> が、わりとそんな地形は多いらしく、一緒に活動してる人曰く、
>    「Googleマップで近くを通ってる2つの道があるけど、そこを歩くと実は小
> さい道で2つの道が繋がってて面白い!」
>    という話がありました。
>    あと、他の人も「椿のトンネルを通ってみたら先に民家があって行き止まり
> だった」というのもありました。
>    アームチェアマッピングでできるところもいっぱいあります(弊社のDanielは
> 岡田港あたりをマッピングしてます)が、
>    現地を見てわかるところも結構ある気がします。
> 3. インポートデータ
>    若干古いのもありました。
>    ただ、古い道路をちょっとだけ削りつつ新しい道路を繋げてる場所があって
> 編集で頭がパンクしてます(汗
> http://www.openstreetmap.org/?lat=34.69807&lon=139.38191&zoom=15&layers=M
>    ここは道が2つになっていますが、インポートした方は道がすでに無くなっ
> ています。ただし、中途半端に残っていたりします。
> 4. 面白い観光資源について
>    今日現地の高校生と取材をしていて、伊豆大島で唯一の動物園に行って来ま
> した。
>    面白いのが柵となるところにまず人が入れるようになるというゾーンがかな
> りありました。柵に入ると路上なのに孔雀が飛んできて我が物顔で居座ったりと
> か、他の動物園とは全然違うものがありました。
>    あと、前面バリアフリー化がされていて、でも細かく階段があったりして細
> かく地図にできたら面白いなっていう感じもありました。
>
> ではでは。
>
> (2012/11/18 13:05), Satoshi IIDA wrote:
>> いいだです。
>>
>> Localwikiと聞いてw
>>
>> 伊豆大島、Bingの解像度も高めなので、そのままでも
>> かなり細かいところまでアームチェアマッピングできる気がしています。
>> 雲がかかっている部分が散見されるので、そこらへんがわかればもっと嬉しい、かな?
>>
>> Yahoo/ALPSデータもインポート済で
>> 既に主要道路は描かれていてるようですが、
>> 細かい道路がまだ描かれていなかったりしていますので、描くのは楽しそうです。
>>
>>
>> 2012年11月12日 23:06 Hal Seki <h...@georepublic.co.jp>:
>>> 東さん
>>>
>>> ものすごい偶然なのですが、今当社で伊豆大島の観光に関するオープンデータベース作りを仕事で請けています。
>>> LocalWikiを使ったサイト構築をしているのですが、ベース地図にOSMを使っています。Google Maps
>>> は伊豆大島はあまり細かくなかったのが幸いしました。
>>> 実は話の流れで、伊豆大島で観光・防災オープンデータハッカソン&マッピングパーティを一泊二日で来年やりたいという話になっています。
>>> 1月19日(土)・20日(日)が今のところ候補になっています。
>>> 現在地元のネイチャーガイドや高校生に、LocalWikiにデータを入れて貰うワークショップを開いているのですが、その方達をマッピングパーティにお誘いすることもできると思います。
>>>
>>> 観光協会とも連携しているので、会議室なども使えると思います。
>>> また、大島町が保有している、高分解能の航空写真を提供してもらえるかもしれず、今交渉中です。
>>>
>>> まだ色々詰めているところなので、詳細決まり次第御連絡いたしますが、是非ご協力いただければと思います。
>>>
>>> --
>>> 位置情報連動型ビジネス調査報告書2012 発売中
>>> http://r.impressrd.jp/iil/geo-location2012
>>> ※著者割引で20%引きになります
>>>
>>> Georepublic Japan  代表社員/CEO 関 治之
>>> http://georepublic.co.jp/
>>> 〒151-0071 東京都渋谷区本町3-24-14
>>> Skype: hal_sk
>>>
>>>
>>>
>>> 2012/11/12 ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp>
>>>>
>>>> On Mon, Nov 12, 2012 at 09:01:42PM +0900, Shu Higashi wrote:
>>>>
>>>>> <場所>
>>>>> ・広すぎず、狭すぎず、徒歩や自転車で一日で回れる程度の面積
>>>>> ・どちらかといえば南寄り
>>>>> 例:隠岐、小豆島、神津島
>>>>>
>>>>> <日程>
>>>>> ・繁忙期は避けたい
>>>>> ・土日+1日有休の2泊3日程度
>>>>> ・集合、解散は非同期でOK
>>>>> 例:2013/5/25(土)-26(日)をコアに前後+1日
>>>>
>>>> 伊豆諸島は比較的利便性が良いと思いますが、手頃な所では
>>>> 伊豆大島、どうでしょうか。船、飛行機どちらでも到達できますし。
>>>> 島そのものは大きいのですが、元町とか、住宅地や商業地も
>>>> ありますし。
>>>>
>>>> 伊勢志摩あたりも島がいくつかありますね。島内宿泊できる
>>>> 所もありますが、LANは分からないなあ。ただ、伊勢志摩は
>>>> 土日に、それなりのホテルに泊まると高いです。
>>>> ただ、リアス式海岸にある島なので、歩ける/自転車走行
>>>> 可能な所は狭いと思います。遠目に見てもそんな感じでした。
>>>>
>>>> 瀬戸内海でしたら、直島などいかがでしょう。大きさは手頃ですし、
>>>> LAN設備がある民宿もあるようです。POIになりそうな施設もありますし。
>>>>
>>>> もっと西というと、五島列島、天草あたりがあります。
>>>> あと、針尾島などはホテルが充実してますね。はい、ハウステンボス
>>>> がある島です。
>>>>
>>>> そこから西、南は大遠征になってしまうから難しいかな。
>>>>
>>>> それから、OSCに合わせて遠征、というのも手です。来年の
>>>> 予定はまだ出てませんが、四国とか、中国地方だと、瀬戸内海
>>>> へのアクセスが楽とか、1粒で二度おいしいパターンが可能ですので。
>>>>
>>>>
>>>> oota
>>>>
>>>> _______________________________________________
>>>> Talk-ja mailing list
>>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>>
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>>
>>
>
>
> --
>
> Taro Matsuzawa
> Georepublic Japan
> mail: t...@georepublic.co.jp
> web: http://georepublic.co.jp
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>>_______________________________________________
>>Talk-ja mailing list
>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> --
> Toshikazu SETO (Ph.D)
> Postdoctoral Fellow
> Ritsumeikan University
> e-mail: t...@lt.ritsumei.ac.jp
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信