hayashiです

提案3-4と提案3-3の違いについてですが、単純に表記法のちがいです。
「歩行者、軽車両通行止め」というのは日本の交通表記上の表現で、特に「軽車両」に該当するOSMのTAGがありませんので、OSMのmotorroad=yesの定義をするならばOSMの用語で定義する必要があると思います。
そのため、「歩行者、軽車両通行止め」をOSMのTAGで表現して、「access=no、motor_vehicle=yes」とするか日本語として、「自動車のみ」または「動力のある車両のみ」とするべきと考えます。

提案1についてですが
「高速道路ナンバリングされた道路」や「高規格幹線道路」「都市高速道路」などは路線全線に関する属性なのでリレーションに割り当てるべき属性だと考えます。
現行でもリレーションでマッピングされていますが、各路線の種別を識別するTAGやキーが設定されていないのでその識別キーを決めるのも重要なことと思います。

WAY:highway=motorway についてですが 「自動車専用道路」は「国で最高品質の道路」とみなすことができます。
少なくとも、普通の一般国道よりも「高品質の道路」となることは確実です。
単に「国道」を表すならリレーションで表現するのが妥当ですが、国道であっても個別の区間は「国で最高品質の道路」になっている場合が有ります。
例えば[国道16号線保土ヶ谷バイパス](
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%9316%E5%8F%B7#%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9)
は、制限速度80km/h 片側3車線で無料の「自動車専用道路」です。
一方、[高速自動車国道の路線を指定する政令](
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=332CO0000000275)にある[道東自動車道](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E6%9D%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93)
<http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=332CO0000000275)%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B[%E9%81%93%E6%9D%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E6%9D%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93)>の「本別ICー阿寒」は
片側1車線の対面通行、70km/h の無料の「自動車専用道路」です。
道路の品質だけ見れば、[横浜新道](
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%96%B0%E9%81%93)の「今井IC」以西部分は「自動車専用道路」ではないが有料で
70km/h で分離通行になっている「横浜新道」のほうが「道東自動車道」よりも明らかに高品質です。
また、「首都高速」も開通当初は「最高品質」でしたが、ほぼ全線が60km/h で車線も狭く 現在の基準ではとても「最高品質」とは言いがたいです。

日本の「自動車専用道路」は単純に「歩行者、軽車両通行禁止」ではありません。
橋の幅が狭くて自転車などが通行するのが危険なために歩行者専用道路を併設したような場合には「歩行者、軽車両通行禁止」としますが「自動車専用道路」とはしません。(具体例:国道6号四つ木陸橋
https://goo.gl/maps/qHV59CfAvY32 )
「自動車専用道路」は「小型二輪」を排除してまで高速車の通行品質を確保した道路といえます。

上記のことから、「自動車専用道路」は「国で最高品質の道路」とみなすことができるといえます。ちなみに

「歩行者、軽車両通行禁止」(motorroad=yes)と「自動車専用道路」との見分け方は小型自動二輪が通行できるかどうかで判別できます。

※「自動車専用道路」の標識があれば 小型自動二輪は通行できません。
なぜならば「日本には小型自動二輪通行可」を示す標識がないため、「自動車専用道路」の標識と補助標識で「許可」を併設することができないからです。

問題は「歩行者、軽車両、原付、小型二輪」が通行できなくても「自動車専用道路」の標識がない場合です。例:[小田厚の平塚IC以西](
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E9%81%93%E8%B7%AF
)。
小田厚の場合は平塚IC以東は「自動車専用道路」の標識がありますが、平塚IC以西からは「二輪の二人乗りが禁止」のため「自動車専用道路」とは条件が変わるため「自動車専用道路」の標識がありません。(Wikipediaの記述は間違っています)
OSM的には「二輪の二人乗の可/不可」を考慮する必要はないので、

※「歩行者、軽車両、原付、小型二輪」が通行できなければ「自動車専用道路」とみなす
でいいと思います。
(いろいろな路線のケースを調べましたがこの法則で問題ないと考えています。これは[Wikipedia](
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF)
に記述とも合致します)
最終的に「歩行者、軽車両、原付、小型二輪」が通行できない区間を「自動車専用道路」とするかどうかの条件に「高速道路ナンバリングされた道路」や「高規格幹線道路」「都市高速道路」であるかどうかを加える必要があるかもしれません。

※「小型二輪」が通行できれば「自動車専用道路」としない
これも、いろいろなケースで考えてみましたがこうすることでOSM的にも現実的にもすんなりすると思います。
唯一、問題となるケースは[横浜新道](
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%96%B0%E9%81%93)の「今井IC」以西部分と考えられますが、ここはWikipediaにもあるように「自動車専用道路」ではないので
highway=trunk にすべきだと思います。

上記のことから
 WAY: highway=motorway に「自動車専用道路」を割り当てることで、明確な識別が可能になると考えます。

また、
 * [JA:Tag:highway=motorway](
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dmotorway)にも矛盾しない
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dmotorway)%E3%81%AB%E3%82%82%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84>
。
 * 「自動車専用道路」をタギングできる --> カーナビのデータとして非常に重要なPOIです。
 * 既存のJapanTaggingを踏襲できる --> 今までのデータが無駄にならない
の利点があると言えるでしょう。


*提案2
についてですが、
現在、accessタグについてまとめようとしていますが、
私は、大型免許を持っていないので、日本の大型、中型、貨物などの車種別種類の洗い出しに苦労しているところです。

とりあえず、私の興味のある範囲で決めて欲しいのは
moped=yes/no --> 「小型自動二輪」
mofa=yes/no  --> 「原付」
  agricultural=yes/no --> 「小型特殊」
です。

それと、私も生活が有りますので、毎日メールをチェックできるわけではありませんし、各人の意見もちゃんと調べる必要があるのでここに発言するにも時間が必要です。
本業の傍らやっているのと、休日も家族サービスという責務を縫ってやっていることをご理解いただきたいと思います。
私以外の他の方も同様の状況だと思いますので、進行日程に余裕をもたせるとかのご配慮をいただけるとありがたいです。



4/14改定
-----
*提案1 日本のmotorwayの定義をJapan taggingに記載された内容から変更する。
*提案1-1 日本のmotorwayの定義を、(1) 高速道路ナンバリングされた道路(高規格幹線道路を含む)、(2) 都市高速道路 または
東京高速道路とする。(muramoto?)
*提案1-2 日本のmotorwayの定義を、(1) 高規格幹線道路、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。(Ras and Road)

*提案2 accessタグの車両種別について日本での定義を取り決める(hayashi)

*提案3-1 motorroad=yesの定義を「自動車専用道路」標識がついた道路とする(muramoto)
(補足:提案3-1を採用した場合、提案1-1または1-2の定義から外れたmotorwayは、trunk/primary +motorroad=yes
に置き換えることになる)
*提案3-2 motorroad=yesの定義を「歩行者、自転車通行止め」の道路とする(zyxzyx,
https://forum.openstreetmap.org/viewtopic.php?pid=690508)
*提案3-3 motorroad=yesの定義を「歩行者、軽車両通行止め」の道路とする(提案3-2の派生)

*提案4 道路運送法に基づく自動車道(アネスト岩田ターンパイクなど)は日本のmotorwayに含めない。(Ras and Road)

*提案5 道路運送法に基づく自動車道には、県道路公社の管理であっても県道ではない道路がある。これはtertiaryとする。(Ras and Road)
-----



2018年4月14日 1:14 tomoya muramoto <muramototom...@gmail.com>:

> みなさま
>
> これまでの議論で各提案の位置づけがなされたと思います。
> つきましては賛否投票を開始いたします。
> 4/21を一次締め切りとし、各提案に対して賛否を〇×で投票ください。とりあえず私の意見をサンプルとして挙げておきます。
>
> 名前:muramoto
> *提案1:〇
> *提案1-1:〇
> *提案1-2:×
> *提案2:〇
> *提案3-1:〇
> *提案3-2:×
> *提案3-3:×
> *提案4:〇
> *提案5:〇
>
> ※必ずしもすべての提案に対して投票する必要はありません。一部への投票でもOKです。
> ※サブ番号が付いた提案に対しては、いずれか一つに〇をつけてください。
> ※「提案3-4」は今回除外させていただきました。hayashi様からお返事いただけておらず、提案3-3との差異が明確にで
> きなかったためです。なおmotorroadの定義が決定後に、hayashi様の案を含め、具体的なタグの検討をおこないます。
>
> 4/14改定
> -----
> *提案1 日本のmotorwayの定義をJapan taggingに記載された内容から変更する。
> *提案1-1 日本のmotorwayの定義を、(1) 高速道路ナンバリングされた道路(高規格幹線道路を含む)、(2) 都市高速道路 または
> 東京高速道路とする。(muramoto?)
> *提案1-2 日本のmotorwayの定義を、(1) 高規格幹線道路、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。(Ras and Road)
>
> *提案2 accessタグの車両種別について日本での定義を取り決める(hayashi)
>
> *提案3-1 motorroad=yesの定義を「自動車専用道路」標識がついた道路とする(muramoto)
> (補足:提案3-1を採用した場合、提案1-1または1-2の定義から外れたmotorwayは、trunk/primary
> +motorroad=yes に置き換えることになる)
> *提案3-2 motorroad=yesの定義を「歩行者、自転車通行止め」の道路とする(zyxzyx,
> https://forum.openstreetmap.org/viewtopic.php?pid=690508)
> *提案3-3 motorroad=yesの定義を「歩行者、軽車両通行止め」の道路とする(提案3-2の派生)
>
> *提案4 道路運送法に基づく自動車道(アネスト岩田ターンパイクなど)は日本のmotorwayに含めない。(Ras and Road)
>
> *提案5 道路運送法に基づく自動車道には、県道路公社の管理であっても県道ではない道路がある。これはtertiaryとする。(Ras and
> Road)
> -----
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>

2018年4月14日 1:14 tomoya muramoto <muramototom...@gmail.com>:

> みなさま
>
> これまでの議論で各提案の位置づけがなされたと思います。
> つきましては賛否投票を開始いたします。
> 4/21を一次締め切りとし、各提案に対して賛否を〇×で投票ください。とりあえず私の意見をサンプルとして挙げておきます。
>
> 名前:muramoto
> *提案1:〇
> *提案1-1:〇
> *提案1-2:×
> *提案2:〇
> *提案3-1:〇
> *提案3-2:×
> *提案3-3:×
> *提案4:〇
> *提案5:〇
>
> ※必ずしもすべての提案に対して投票する必要はありません。一部への投票でもOKです。
> ※サブ番号が付いた提案に対しては、いずれか一つに〇をつけてください。
> ※「提案3-4」は今回除外させていただきました。hayashi様からお返事いただけておらず、提案3-3との差異が明確にできなかったためです。
> なおmotorroadの定義が決定後に、hayashi様の案を含め、具体的なタグの検討をおこないます。
>
> 4/14改定
> -----
> *提案1 日本のmotorwayの定義をJapan taggingに記載された内容から変更する。
> *提案1-1 日本のmotorwayの定義を、(1) 高速道路ナンバリングされた道路(高規格幹線道路を含む)、(2) 都市高速道路 または
> 東京高速道路とする。(muramoto?)
> *提案1-2 日本のmotorwayの定義を、(1) 高規格幹線道路、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。(Ras and Road)
>
> *提案2 accessタグの車両種別について日本での定義を取り決める(hayashi)
>
> *提案3-1 motorroad=yesの定義を「自動車専用道路」標識がついた道路とする(muramoto)
> (補足:提案3-1を採用した場合、提案1-1または1-2の定義から外れたmotorwayは、trunk/primary
> +motorroad=yes に置き換えることになる)
> *提案3-2 motorroad=yesの定義を「歩行者、自転車通行止め」の道路とする(zyxzyx,
> https://forum.openstreetmap.org/viewtopic.php?pid=690508)
> *提案3-3 motorroad=yesの定義を「歩行者、軽車両通行止め」の道路とする(提案3-2の派生)
>
> *提案4 道路運送法に基づく自動車道(アネスト岩田ターンパイクなど)は日本のmotorwayに含めない。(Ras and Road)
>
> *提案5 道路運送法に基づく自動車道には、県道路公社の管理であっても県道ではない道路がある。これはtertiaryとする。(Ras and
> Road)
> -----
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信