Re: [ja-discuss] 2.0.2 Windows PDF出力 の不具合について

2006-05-28 スレッド表示 Yoshiyuki Masutomi
curvirgoです。

Takamichi Akiyama wrote:
 透明というかぐりふのデータが出力されていないというか、というのは、いくら 
 なんでも
 おかしいですね。
透明としたのは、そうはっきり断言できる程の確証があったわけではありませんが、範囲選択をするとあるべきはずの文字列が選択されたのでそのように記述しました。

 もう少しややこしいのは、TTC (TrueType Collection) の場合です。
 「もとやしーだ」が、最初のフォントセットには横書き・縦書きが入っていて、
 二番目と三番目のフォントセットには横書きのみの情報しか入っていない
 ようですよね。この場合、二番目もしくは三番目のフォントセットて縦書きを
 使う場合、一番目の縦書きの情報を代わりに使え。というのは
 
 理論的には TTC は、まったく異なるフォントセットを組み合わせてもよいので、
 TTCファイル内の異なるフォントセットは関係が無いとして扱うほうがようような
 気もするのです。
 
 とはいえ、実際に TTC を使うのは、異なるフォントセットでありながら、
 共有できる部分がある複数のフォントを組み合わせるのが自然ですから、
 一番目の縦書きの情報を使え。というのも、わからんでもないです。
 
 例えば、以下のような組み合わせの TTC ファイルです。
  一番目: ひらがなも漢字も固定幅
  二番目: ひらがななどについては横幅(文字間隔)が変化する。漢字については 
 固定幅
  三番目: ひらがなや英数字について横幅(文字間隔)が変化する。漢字について 
 は固定幅
 
 ここでは、漢字について共有できるので、TTCファイル形式にする意義があります。
 一番目から三番目まで、文字の形自体が細くなるわけでなく、単に文字間隔が変 
 化する
 だけだとすると、縦書きにした場合には文字の中央線をそろえればよいので、
 横幅(文字間隔)は関係なくなりますよね。そうすると、何も二番目や三番目に縦 
 書きの
 情報を持たせる必要はない。といわれれば、半分納得できるようなできないよう 
 な。。。
Microsoft Office 2007のBeta2を使ってPDF出力してみましたが、上記不具合の出るフォントを使用しても問題なく表示されました。
縦書グリフの定義がないフォントでも問題なく(縦書グリフの定義があるかのように)表示されるということは、(力業かもしれないが)解決方法はあるということになるでしょうか。
2.0.3では細かい設定がさらにできるようになりそうですが、この縦書き時の問題のほうが素人受けが悪くとられそうな気がします。

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.0.2 Windows PDF出力 の不具合について

2006-05-28 スレッド表示 Yutaka kachi
catchです。


 透明というかぐりふのデータが出力されていないというか、というのは、いくらなんでも
 おかしいですね。 

サンプルファイルを、OOoQAかIssuetrackerに上げて頂くと
話が早かったりしませんかね(^^
-- 
可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[EMAIL PROTECTED]

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Re: CDOOoを社員に配布してみて

2006-05-28 スレッド表示 yossy_takeuchi
武内(yossy_takeuchi)です。

ご報告誠にありがとうございます。

Hiromichi Owada wrote:
 yossy様、
 
 弊社社員にCDOOoを配布して得たフィードバックコメントです。
 
 (社員からのコメント)
 CDOOoを利用していて、OOoクイック起動(画面右下にでるやつ)を停止せずにPCの
 電源を落とすときに、CDにアクセスしようとするためエラーを表示し、データに
 不安を感じました。
 意識的にアイコンランチャーは停止してからCDを排出しているので、可能であれ
 ばアイコンランチャー停止時にクイック起動も停止できるようになっているとと
 ても便利と思います。
 
 
 その後データは無事で、プログラムを強制終了することでCDがPCに閉じ込められ
 ることも無く、その人には今後はCDを取り出す前にクイック起動の停止、もしく
 はコンピューター停止時にプログラムの強制終了を行ってもらうようお願いしま
 した。
 
 コメントを振り返ってみて確かにアイコンランチャー停止時にクイック起動も停
 止してもらえるとオペレーションミスを防げて良いなと思いましたので、メール
 させて頂きました。
 
 一応下記サイトは確認したのですが、このような内容が無かったのでメールさせ
 て頂きました。
 http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/OOo/CDBootOOo.html
 
 このサイトの【使い方】の項目5の部分に説明があるだけでも助かります。
 
 勝手に使って勝手にフィードバックしているので恐縮至極ではありますが、ご検
 討頂けると幸いです。
 よろしくお願いいたします。


CDで運用の際、クイック起動は「常駐させないでください」。

【初めてお使いになる場合】の5項にも記載しているはずです。
(CDブータブル版の基となった、Portable OpenOffice.orgでも推奨していない筈)

なお、【使い方】の5項にも追記しておこうと思います。


 意識的にアイコンランチャーは停止してからCDを排出しているので、可能であれ
 ばアイコンランチャー停止時にクイック起動も停止できるようになっているとと
 ても便利と思います。

残念ながら、それは「不可能」だと思ってください。

この機能を実装することは、「非常に危険」です。

根拠:
ちょっと難しい話になりますが、用語がわからない場合は
googleなどで検索してください。

1)OpenOffice.orgのクイック起動 (\OpenOffice\program\quickstart.exe)
を起動すると、Windows2000/XPのタスクマネージャには
quickstart.exe ではなく、soffice.exeとsoffice.bin
すなわち、OpenOffice.orgの本体がメモリ上に登録されます。
実はquickstart.exeは、soffice.exeに -quickstartオプションを
つけて起動するショートカットと同じ機能を果たしています。

補足:OpenOffice.orgの起動オプションは、
スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 で
ドライブ名:パス名\soffice.exe -?
を実行するとわかります。

OpenOffice.orgのクイック起動を、たとえばランチャー側で
強制的にプロセスを停止させる(殺す)と、OpenOffice.orgの設定、
即ち最近使ったファイルやオプションの変更などが保存されない
可能性があります。


2)複数のドキュメントを開いている場合、各ウィンドウごとに
soffice.exe/soffice.binが作られるのではなく、
「単一の」soffice.exe/soffice.binの組み合わせで
すべてのドキュメントを管理しているのです。
(これもタスクマネージャを開けばわかります)

ドキュメントを開いている状態でsoffice.exeを殺すと
すべてのドキュメントが保存されずに閉じてしまい、
その後のOpenOffice.org起動に支障をきたす恐れがあります。

なお、OpenOffice.orgを強制終了{させた|した}後、
次回OpenOffice.orgを起動すると
「OpenOffice.orgドキュメントの回復」が表示されます。
仮にドキュメントが回復されたとしても、どこまでの修正範囲が
復活するのかは不定です。


3)HDD内にあるOpenOffice.orgでも同時にクイック起動を常駐させた場合、
プロセスIDの取得で、CDのOpenOffice.orgなのかHDD上のOpenOffice.orgなのか
全く判別できない場合があります。


まとめ:
ランチャー側でOpenOffice.orgのクイック起動を強制終了させることは
OpenOffice.org自体を強制終了させることと等しいため、
この機能を実装すると、かえってクレームが増えてしまう恐れがあります。
実装するつもりは「全くありません」。ご理解のほどお願い申し上げます。


--
個人的にはOpenOffice.orgの初回起動時(ようこそ画面が出る状態)に
クイック起動を常駐させないような設定ファイルを作りたいのですが、
OpenOffice.orgのユーザー設定がどのようにコピーされるか
把握する必要がありますし、実装できるかどうかも現時点では不明です。
残念ながら当方には検証の時間が土日しかありません。

参考:
CDブータブル版の場合、下記ディレクトリにユーザー設定の雛形があります。
 \openoffice\presets
このディレクトリの内容がHDD上の下記場所へコピーされます。
困ったことに、OSのバージョンなどにより保存場所が異なります。
Win2000/XP
 %USERPROFILE%\Application Data\CDOOo
Win98/Meでユーザー設定共有時
 %WINDIR%\Application Data\CDOOo
Win98/Meでユーザー設定を各自持っている場合
 %WINDIR%\Profiles\ユーザー名\Application Data\CDOOo

注:USERPROFILE や WINDIR は環境変数です。
USERPROFILE 環境変数は2000/XPにしか存在しません。
コマンドプロンプトでset[Enter]と実行してみてください。

クイック起動の常駐時/非常駐時にユーザー設定が
どのように変更されるか検証したいと思います。
時間的余裕のある方は是非検証してみてください。

なお、OSのバージョンなどによりユーザー設定の保存場所が異なるのは、
「OpenOffice.orgユーザー設定のreadonly問題」を解決する上で
非常に厄介です。
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/OOo/CDBootOOo.html#KETTEN


P.S.
CDドライブのトレイを、ランチャーを終了させるまで
開放できないようにすることも、一時考えたことがありますが、
ランチャーが強制終了した(あるいはさせた)後の状況を考えると、
恐ろしくて…(どうやって取り出すの?という話)
この機能も実装しておりません。
-- 

武内 義幸 (yossy_takeuchi)
Toyohashi-city, Aichi, Japan
mailto:[EMAIL PROTECTED]
mailto:[EMAIL PROTECTED]
 注:平日はPM8〜10時しかメール連絡できません。
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] Re: CDOOoを社員に配布してみて

2006-05-28 スレッド表示 Mira AK

まとはずれ覚悟で。

ひとつの設定で複数のパラメータを変更するのは(片方のみ手動変更されたら危険で)好ましくないため、スタートアップメニューに存在するかしないかだけで判断しているのでしょう。

1. 設定ファイルに手が加えられていないか
-チェックのオンオフともにOOo側で設定変更、そのタイミングで更新されたファイルを検出する
Setup.xcu Common.xcu Recovery.xcu Views.xcuが検出
-内容の差分チェック→true falseの変更が見られない

2. スタートアップ項目だけで判断しているのか
-オン状態の未起動状態からショートカットを削除して起動→アイコン出現せず
-オン状態のアイコン表示中にショートカット削除してアイコン右クリック→チェックが消えている!
ほか

という結果でした。
「ショートカットをあるタイミングで削除」という手はどうでしょう?通常版OOoとのバッティングが心配ですから参照パスがCDのOOoのショートカットをスタートアップから検出し削除。



CDドライブのトレイを、ランチャーを終了させるまで
開放できないようにすることも、一時考えたことがありますが、
ランチャーが強制終了した(あるいはさせた)後の状況を考えると、
恐ろしくて…(どうやって取り出すの?という話)
この機能も実装しておりません。


イジェクトボタンを追加したらどうでしょう?

素人考えですが機能...
クイック起動→ON 上記方法で解除後↓
↓OFF
CDのsoffice.bin動作中→YES イジェクト中止
↓NO
ランチャー閉じてCD排出
(ONかつYESだった場合ダイアログ「OOo終了してください。ウィンドウを閉じてもクイック起動が残っていることがあります。」)

ランチャーがマウスでボタンをクリックしてOOoを起動という性格上
UIとしてもユーザーフレンドリーで、自然に使ってくれそうでは?
# 現版でもやる人はやっちゃうのである程度の危険は仕方がないかもしれません

\|/ Mira
―○― [EMAIL PROTECTED]
/|\ にわか...

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]