Re: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-09-01 スレッド表示 tomoya muramoto
>ただ高原という要素は見当たりません。 自然物を意味するnatural=*タグは、確かにあまり整備されていないのが現状ですね。 「高原」も現状では適切なタグがないので、暫定的にplace=localityをつけても良いのではないかと思います。 >住民の有無でhamletとlocalityを使い分けるという理解で合っていますか? はい。原則はその通りと考えます。 …細かく言えば、住民が住んでいる場所を意味する名前なのかそうでないのか、という区分になる気もしますが、ほんと細かいところなので… >あと観光地に関連することで、複合リゾート施設についてですが

Re: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-09-01 スレッド表示 kake
自然物かどうかという視点は抜けておりました。 ご指摘ありがとうございます。 ただ高原という要素は見当たりません。 概念としては標高の高い場所にある平坦な土地というような意味合いだと思いま すが、 地形的にはnatural=saddleかnatural=sinkholeが一番近いように感じます。 ケースバイケースで使用していくしかないでしょうか? 必ずしもどちらかが当てはまるというわけでもないように感じます。 旧大字などの地域名はhumletをというのは分かりました。 観光地についても同様です。 住民の有無でhumletとlocalityを使い分けるという理解で合っていますか?

Re: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-08-31 スレッド表示 tomoya muramoto
一般的なルールはないと思いますので、私の個人方針を述べます。 (およそのところはいいだ様と同意見かと思います) (1)自然物であれば、natural=*をつける。場合によってはplace=localityつけることもある。 (2)自然物でないエリアの名前であれば、place=localityをつける (2-1)旧大字や「~集落」「~地区」は、place=localityは不適であると思う。place=hamletを導入するのが良いのではないかと考えている。 (2-2)「温泉街」のように、明らかに観光向けであればtourism=attractionをつける。place=*は不要と考える。

Re: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-08-31 スレッド表示 Satoshi IIDA
として > 同意した決め事としてのタグ付けなのか教えて頂けましたら、今後出くわしたと > きにも迷わず付けられるかと思います。 > > よろしくお願いします。 > > >-- > > > >Message: 1 > >Date: Thu, 30 Aug 2018 19:57:25 +0900 > >From: RichyLatte > >To: talk-ja@openstreetmap.org > >Subject: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について &

Re: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-08-30 スレッド表示 RichyLatte
したと きにも迷わず付けられるかと思います。 よろしくお願いします。 >-- > >Message: 1 >Date: Thu, 30 Aug 2018 19:57:25 +0900 >From: RichyLatte >To: talk-ja@openstreetmap.org >Subject: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について >Message-ID: <16ed44

Re: [OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-08-30 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 あ、すみません、よく見たら、 ・温泉地や高原など、主に観光地に多いが、自治体の観光パンフレットなどでも 正式に使われており、現地に看板なども多く存在する。 -> こっちはたぶん localityのほうが適切 ・地域自治会や地域住民などで主に使われている、区分がはっきりしないがバス 停名や交差点名などにも用いられている地域名など -> こっちはたぶん neighbourhoodのほうが適切 というかんじですね。 2018年8月31日(金) 7:35 Satoshi IIDA : > > いいだです。 > >

[OSM-ja] 行政区画外の地域名について

2018-08-30 スレッド表示 RichyLatte
行政区画や住所に現れない地名について 地域の通称として広く使われている場所の名称を表現したい場合、 placeタグの区分をどうすればよいのか困っています。 例 ・温泉地や高原など、主に観光地に多いが、自治体の観光パンフレットなどでも 正式に使われており、現地に看板なども多く存在する。 ・地域自治会や地域住民などで主に使われている、区分がはっきりしないがバス 停名や交差点名などにも用いられている地域名など (GSI Standardの特定のズームのタイルには表示されている場合もあり、大字で も小字でもなく住所にも一切表現されない。恐らく旧大字) OSM