Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-12 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 説明ありがとうございます。 横断の意味はよく知りませんでした。 ルーティングにおいて意識しなければならないことだとしたら そこまで考えるとややこしくなりますね。 横断の扱いはノーアイディアなので 詳しい方に議論を進めて頂けると助かります。 2012/10/10 内田祥一 showich...@gmail.com: こんにちは、Show-ichi です。 2012年10月10日 21:01 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。遅くなりました。 すみません、ちょっとよく分からなかったので教えてください。

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-10 スレッド表示 Shu Higashi
東です。遅くなりました。 2012/10/09 内田祥一 showich...@gmail.com: こんにちは、Show-ichi です。 dual carrigeway について、私個人は物理的に barrier が存在する場合のみに限りたいとは思いますが、 東さんの意見にも一理あると思います。 ただし、「右折禁止」という要件は強すぎる。これに「横断禁止」がくわわれば考慮に値すると思います。なぜなら: 1. 右折禁止は表現手段が規定されている。めんどくさかろうが、全世界で同一のルールで記述されることのほうがデータベースの統一性の点で優先されるべきかと。

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-10 スレッド表示 内田祥一
こんにちは、Show-ichi です。 2012年10月10日 21:01 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。遅くなりました。 すみません、ちょっとよく分からなかったので教えてください。 ここで言われる横断というのは人ではなくて車が横断するケースでしょうか。 車が横断できる場所というのは反対側に抜ける道がある場合だと思うのですが その場合、dual化の有無に関係なく道路を交差・接続させれば良い気がするのですが 何か勘違いしていますかね?  

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-09 スレッド表示 内田祥一
こんにちは、Show-ichi です。 dual carrigeway について、私個人は物理的に barrier が存在する場合のみに限りたいとは思いますが、 東さんの意見にも一理あると思います。 ただし、「右折禁止」という要件は強すぎる。これに「横断禁止」がくわわれば考慮に値すると思います。なぜなら: 1. 右折禁止は表現手段が規定されている。めんどくさかろうが、全世界で同一のルールで記述されることのほうがデータベースの統一性の点で優先されるべきかと。 2.現状で、「横断禁止」を表現する手段がない。

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-08 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 案Aが中央分離帯有無を基準にした(物理基準?)ウェイの描き方で 案Bが中央分離帯有無を基準にしない(トポロジー優先?)ウェイの描き方 という理解でよろしいでしょうか。 もしそうであれば2番めの 「中央分離帯は無いが、右折制限などのある道路の表現」は案Bも案Aと同じく 「oneway=yesのウェイを逆向きに2本」描きますのでウェイの描き方の差は 無いことになりますか? 2012/10/07 Nahainec nahai...@nahainec.org: Nahainecです。 (2012/10/07 13:50), Shu Higashi wrote:

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-08 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2012/10/08 20:29), Shu Higashi wrote: 東です。 案Aが中央分離帯有無を基準にした(物理基準?)ウェイの描き方で 案Bが中央分離帯有無を基準にしない(トポロジー優先?)ウェイの描き方 という理解でよろしいでしょうか。 はい。 もしそうであれば2番めの 「中央分離帯は無いが、右折制限などのある道路の表現」は案Bも案Aと同じく 「oneway=yesのウェイを逆向きに2本」描きますのでウェイの描き方の差は 無いことになりますか? おっと、失礼しました。 左右逆になっていますね。 #

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-07 スレッド表示 ribbon
On Sun, Oct 07, 2012 at 01:50:34PM +0900, Shu Higashi wrote: いつかは複線化したいなぁと思いながらマップを眺めていますw 下記は秋葉原の例で、一部自分が描いた記憶があるのですが http://www.openstreetmap.org/?lat=35.701155lon=139.77087zoom=18layers=M 東寄りの都道437号線はもともと単線であったものを、道路の接続状態を正しく表現しようとしたら s/単線/一車線/ かな

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-07 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2012/10/07 13:50), Shu Higashi wrote: 私は中央分離帯有無など、物理的な基準で複線化(NahainecさんのいわれるDual carrigeway) するのではなく、2車線以上の道路を詳細に表現したものが複線化、と考えています。 詳細表現を否定するつもりはありませんが、 物理的な状況の表現も重要かなと思っています。 うまく両立させられると良いのですが。 試しに比較表を書いてみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Nahainec/DualCarriageway

[OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 大通りを dual carriageway (oneway=yes を2本逆向きに描く) にする境界は どのあたりにあると考えればよいのでしょうか? (a) 右折禁止の道路 (b) 上下線間に乗り越えられる障害物が設置してある traffic_calming=* みたいなもの (c) 上下線間に乗り越えられない障害物が設置してある 縁石とか (d) 上下線が大きく離れている / 高架橋が独立している 個人的には (b) は微妙で、(c) 以降は確実かなと思っていたのですが、 (a) から dual carriageway

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 ribbon
On Sat, Oct 06, 2012 at 11:26:41PM +0900, Nahainec wrote: 個人的には (b) は微妙で、(c) 以降は確実かなと思っていたのですが、 (a) から dual carriageway になっているのを頻繁に見かけるので... 【例】  甲州街道のつつじヶ丘駅付近から東側  早稲田通りの高田馬場付近  秋葉原駅の南を東西に走る highway-tertiary  秋葉原駅付近の中央通り このあたり、片側2車線ですね(でも、早稲田通りはちょっと狭いなあ)。 片側1車線だと、追い越しの際に反対側に出てしまうので、

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2012/10/07 8:35), ribbon wrote: 片側1車線だと、追い越しの際に反対側に出てしまうので、 一時的に逆走する事があり得るわけですが、片側2車線 だと、追い越し時にも反対車線に出ることがない、なので、 一方通行が2つある、というように見なす。 なるほど。 でも、黄色の中央線も dual carriageway にする?、という新たな疑問も。 それに「追い越し時にも反対車線に出ることがない」を明示するメリットが あまり感じられないのですが、他にどんなメリットありますか?

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 おさ
osaponです。 上下線の分離は、個人的には「Uターンが出来るかどうか」で区別していました。 まあ物理的な障害があるかどうかですね。 カーナビに応用した時に、Uターンできない所で「Uターンしてください」と 案内されることが無いようにと考えて引いていました。 +---+ HANDLE:おさ EMAIL :o...@osa-p.net twitter:osapon URL:http://www.osa-p.net/

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 私は中央分離帯有無など、物理的な基準で複線化(NahainecさんのいわれるDual carrigeway) するのではなく、2車線以上の道路を詳細に表現したものが複線化、と考えています。 真っ白なエリアであった頃にはまずは道路の線を1本引くところから始まりますが 次第に緻密になってくると、通行可能な経路を正しく表現したくなります。 そうすると側道と主要道との接続状態を正しく表現するには複線化 せざるをえなくなります。 複線化した主要道の片側に接続する側道は、そこが交差点でない場合は 暗黙に左折のみ(直進や右折は禁止)の意味が含まれると思いますので