可知さん、

2008/6/24 Yutaka kachi 
<[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]>:
> そのために、目印だけ作って、組織を作らないというのは、十分にリーズナブル
> な作戦だったと考えています。
reasonable (http://eow.alc.co.jp/reasonable/UTF-8/?ref=sa) でしょうか?
その「作戦?」は禍根を残しました。
それとも可知さんのおっしゃるリーズナブルは、「道理にかなった」の方ではなく、「安っぽい」の方ですか。

> これは、ユーザー会という名前の元で活動してくれた人たちが、オープンソース
> のコミュニティを自分たちなりに解釈した結果だったと思います。今にして思え
> ば、Web2.0とかCGM(http://e-words.jp/w/CGM.html)を先取りしていたのだと思
> います。
さっぱりわかりません。何が解釈した結果だったのか。
その結果がなぜCGMの先取りなのか。
CGMの用語解説を読んでもさっぱりです。

> Q.そんなんで責任がとれるの?
> A.誰も責任はとりません。
もはやこれは通用しなくなったとわたくしは思います。
ひきつづき「責任をとりません」でいくかどうかは日本ユーザー会が決めればよいことです。

> ----
> 日本ユーザー会はOpenOffice.orgについて
> 共通の関心を持った人たちのコミュニティです。
> ----
「共通の関心」とは何ですか。
「ただ関心」を持っている人はどうですか。
過去に「持った」人たちですか。
今「持っている」人はどうですか。
といったようなことは、日本語プロジェクトで話合うことではありません。
日本ユーザー会が、「わたくしたち日本ユーザー会はOpenOffice.orgについて共通の関心を持った人たちのコミュニティです」というのであれば、それに誰も文句はいいません。

> 理由1:この一文があることで、日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて
> 混乱している人たちが、日本語プロジェクトから見たユーザー会の位置付けを理
> 解しやすくなる。
理解しやすくなるとは思えません。

> 理由2:ユーザー会の名前で集まっていた人たちが、今後日本語プロジェクトに
> 協力していくための土壌を作ることができる。
どうしてこれが土壌作りになるのかよくわかりません。

> 確かに、「ユーザー会を定義する必要はない」という平野さんの提案でも、十分
> 関係を説明できます。
ここで議論しているのは、「説明」することです。
矢崎さんがまとめてくださっているのも「説明」です。

> 問題は、その先です。これだけでより多くの人たちのやる
> 気を引き出す文章になっているでしょうか。
そのような目的の文章ではありません。

> 単純に内部のロジックを積み上げて文章を組み立てるだけでは、
> 人を動かすメッセージとしては十分に強くなりません。
なにをおっしゃっているのか理解できませんが、ここでは、そういうメッセージを作っているのではないと思います。

> そこから一歩踏み込んで、読み手の想像
> 力を刺激することが、マーケティングには重要なのだと思います。
なぜ、ここで、マーケティングが出てくるのか、よくわかりません。

まず、わかりやすく説明して、わかってもらう、これが大切なのではないですか。
これが、矢崎さんのリードしてくれていることでしょう。

後のことは、「説明」のあとに考えましょう。
これも、矢崎さんがくりかえし言っていることです。

Thanks,
khirano

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]

メールによる返信