[OSM-ja] Geoweek and Weekend 2020のご案内

2020-10-19 Thread Taro Matsuzawa
こんにちは、松澤です。

来週土曜日(10月31日)から再来週金曜日(11月6日)にかけて、
State of the Map Japan 2020 と FOSS4G Japan 2020 Online の
プレイベント、Geoweek and Weekend 2020 を開催します。
https://osmfj.github.io/geoweek_and_weekend_2020/

今回のイベントは昨年行われたGeoSaturdayのように
自由参加でマッピングやハックなどを行うイベントとなります。
オンラインで平日も開催します。
ぜひ、ご参加ください!
-- 
Georepublic Japan Ltd.
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013


Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6268 8551

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-30 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

とりあえず
>  ・OSMの道路標示は日本人には馴染みの薄い配色なので、初めてOSMを目にし た 
人にとっては違和感を感じる。特に道路のレベル認識で錯覚を生じさせる。

ここがひっかかったんですが、しばらく特に対応しなくて良さそうなら
そうしておきます。
どっちにしろ、タイルサーバとosm.jpのリプレイスとSOTMJPの準備(あと、本の執筆も...)で首がまわらない状態なので、
いろいろやっていくのもSOTMJPの後になる予定です。
# まぁその頃にはFOSS4G Asiaに向けた準備とか入ってくるんだろうけどw

あと、いちおう独自レンダリングはできているようですが、
古いmapnik XML直書きは結構心が折れるのでオススメではないですね。
https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto
どっかでこちらをベースにしたものに以降するのをおすすめします。
GUIエディタとかも使えるので。
# まぁ、新しいタイルサーバもGUIエディタ使えるようにする予定だけどw

On 2018/04/30 22:50, yuu hayashi wrote:

hayashiです

松澤さんレスありがとうございます。

私の案は「提案のやり方の例」として示したものです。
心配なさらなくともこの提案例に賛同する人は誰もいないと思います。

私自身はQiitaの記事を参考に独自レンダリングをしてリレーションを表示でき 
ていますので個人的には必要ないです。

https://qiita.com/nyampire/items/13ed805ac3ccaff3baf9
ちなみに、私のやり方はPostgisのosmテーブルのhighwayを リレーションのデー 
タ に書き換える方法です。
それ以外はQiitaに書いてあるそのままでリレーションにすり替えられたWAYを表 
示させています。


いずれにしろ、リレーションRoadに興味がある方は誰もいないようですので、 
Pull Request のレベルには到達しないと思います。


2018年4月30日 10:15 Taro Matsuzawa <t...@georepublic.co.jp 
<mailto:t...@georepublic.co.jp>>:


松澤です。

キーボード操作で途中で投げてしまったので再度。

タイルサーバの件が出てきたので補足を。
現行のタイルサーバは老朽化しており、現在OpenMapTilesベースに
切り替えを行うよう作業を進めています。
ベクタタイルとラスタタイルの両方の提供をする予定です。

https://openmaptiles.org/

その際に今議論に上がっているタグが取り込み対象になっているか
どうかが問題になります。
というのも、imposm3ベースになるので、タグの取り込み対象は
以前のものと変わってしまうからです。
もし、タグが足りないとかになるとOpenMapTilesへ
Pull Request を送ってOpenMapTilesのコミュニティに寄与した上で、
こちらで取り込みを行うという流れになります。

https://github.com/openmaptiles/openmaptiles
<https://github.com/openmaptiles/openmaptiles>

あと、style.jsonなども公開するのでこういうものに関しては、
別途Pull Requestを送ってもらうっていう流れになるかなと。

あと、現行のタイルサーバは古いMapnikベースなので、
いろいろ問題を抱えているので一旦そこは考えない方がよいと思います。
ベースのスタイル(OSM.org)からも随分かけ離れたものに
なってしまっていますし、スタイルのメンテナンスが
もうできないような状態になっています。

取り急ぎ、情報共有まで。

On 2018/04/30 10:06, Taro Matsuzawa wrote:

松澤です。

タイルサーバの件が出てきたので補足を。
現行のタイルサーバは老朽化しており、現在OpenMapTilesベースに
切り替えを行うよう作業を進めています。
その際に今議論に上がっているタグが取り込み対象になっているか
どうかが問題になります。
というのも、imposm3ベースになるので、タグの取り込み対象は
以前のものと変わってしまうからです。
もし、タグが足りないとかになるとOpenMapTilesへ
Pull Request

On 2018/04/29 18:39, yuu hayashi wrote:

hayashiです

とりまとめさま

Ras and Roadさんの4/27の
「前々回の投稿ではかなり確信されているようでしたが。」
が私の4/25,と4/26のに対しての発言として、茶化したような非常
に不真面目 な 発言が見られたこと、
このやり取りでは highway=motorway の「自動車専用道路」がカー
ナビ等で利 用 さてていることを検証する方法も教えたのにもかか
わらず、
真面目に検証しようともせず、「自動車専用道路」を利用している
ユーザがい る ことを無視して、自己の主張を単に繰り返したことが、
誠実に対応した私に対して非常に馬鹿にした態度であるとしか受け
取れません。

ーーー

ちなみに私の目的(やりたいこと)は
「高速道路、一般有料道路、国道、県道、市道を日本の標
準的な表示色(国 道は赤色とか)で表示させたい」
です。

  > これを目的としてしまうのは、Tagging for the rendererに該
当すると考 え ます。
詳細な議論に入る前から、いきなり否定から入るのは議論の順序と
してどうか と 思います。

詳しくいうと
1. OpenStreetMapJapanのサイトの「日本独自レンダリング
(https://openstreetmap.jp/map)」に
既にリレーションとして入力済みの「高速道路、一般有料道路、国
道、県道、 市 道」を
レンダリングしてもらう。
2. ただし、現行ではリレーション:Roadは「高速道路、一般有料
道路、国 道、 県道、市道」を識別できないので、道路種別を識別
するためのKEYまたは network=* を定義する。

現行の問題点:
 ・OSMの道路標示は日本人には馴染みの薄い配色なので、初めて
OSMを目にし た 人にとっては違和感を感じる。特に道路のレベル
認識で錯覚を生じさせる。
 ・現行ではリレーション:Road はname=*でしか道路種別を識別で
きない。高 速 道路と県道の識別もできない状態にある。
 ・道路路線についてはリレーションとして入力することになって
いるが、リ レーションは https://www.openstreetmap.org/#map
<https://www.openstreetmap.org/#map> ではレンダリングされな
い ため入力状況が確認できない
 ・リレーションがレンダリングされないため、マッパーのリレー
ションへの モ チベーションが上がらない。

これによるメリット:
 ・初めてOSMを目にしたユーザは、レンダリングによる錯誤を生
じることな く、他のマップとの比較を行えるようになる。
 ・道路路線種別を識別できることようにすることによって、ルー
ト検索アプ リ などにより詳細なデータを提供できるようになる。
 ・独自レンダリング技術を持たないマッパーでも、リレーション
の入力状況 を 把握することができるようになる。
 ・マッパーのリレーションへの文字ベーションが上がり、データ
入力の促進 が 期待できる。
 ・リレーションがレンダリングされることにより、リレーション
とウェイと の 入力体系が正しく認識できるようになる。

というものですので「Tagging for the renderer」には該当しません。

手法としては超オーソドックスで、何のひねりもありませんが、
これなら、現行の問題点とメリットをちゃんと説明できますので、
SoTMJで発 表 しても恥ずかしくないものになると思います。


ーーー

ひょっとして、 「高速道路ナンバリングされた道路」と
「自動車専用道 路」 は別物で、 「高速道路ナンバリン
グされた道路」は「自動車専用道 路」よりもレベルが上、
と考えているのですか?

  > これについてはご指摘のとおり考えています。
車を運転しないひとにもわかるように説明すると、
まず、日本の道路に関する法律はあまのさんがしてきしたとおり
「複雑にから み 合って素人には理解不能」です。
素人に理解できないものをOSMにマッピングする必要はないと考え
ます。
では、現実に道路を利用するのは誰でしょう? 自動車の運転者と
自転車、歩 行 者等の一般人(免許を持たない人も含む)です。
免許を持たない人も安全に利用できるように、道路標識や道路設備
が設計され て います。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-29 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

キーボード操作で途中で投げてしまったので再度。

タイルサーバの件が出てきたので補足を。
現行のタイルサーバは老朽化しており、現在OpenMapTilesベースに
切り替えを行うよう作業を進めています。
ベクタタイルとラスタタイルの両方の提供をする予定です。

https://openmaptiles.org/

その際に今議論に上がっているタグが取り込み対象になっているか
どうかが問題になります。
というのも、imposm3ベースになるので、タグの取り込み対象は
以前のものと変わってしまうからです。
もし、タグが足りないとかになるとOpenMapTilesへ
Pull Request を送ってOpenMapTilesのコミュニティに寄与した上で、
こちらで取り込みを行うという流れになります。

https://github.com/openmaptiles/openmaptiles

あと、style.jsonなども公開するのでこういうものに関しては、
別途Pull Requestを送ってもらうっていう流れになるかなと。

あと、現行のタイルサーバは古いMapnikベースなので、
いろいろ問題を抱えているので一旦そこは考えない方がよいと思います。
ベースのスタイル(OSM.org)からも随分かけ離れたものに
なってしまっていますし、スタイルのメンテナンスが
もうできないような状態になっています。

取り急ぎ、情報共有まで。

On 2018/04/30 10:06, Taro Matsuzawa wrote:

松澤です。

タイルサーバの件が出てきたので補足を。
現行のタイルサーバは老朽化しており、現在OpenMapTilesベースに
切り替えを行うよう作業を進めています。
その際に今議論に上がっているタグが取り込み対象になっているか
どうかが問題になります。
というのも、imposm3ベースになるので、タグの取り込み対象は
以前のものと変わってしまうからです。
もし、タグが足りないとかになるとOpenMapTilesへ
Pull Request

On 2018/04/29 18:39, yuu hayashi wrote:

hayashiです

とりまとめさま

Ras and Roadさんの4/27の
「前々回の投稿ではかなり確信されているようでしたが。」
が私の4/25,と4/26のに対しての発言として、茶化したような非常に不真面目 
な 発言が見られたこと、
このやり取りでは highway=motorway の「自動車専用道路」がカーナビ等で利 
用 さてていることを検証する方法も教えたのにもかかわらず、
真面目に検証しようともせず、「自動車専用道路」を利用しているユーザがい 
る ことを無視して、自己の主張を単に繰り返したことが、

誠実に対応した私に対して非常に馬鹿にした態度であるとしか受け取れません。

ーーー


ちなみに私の目的(やりたいこと)は
「高速道路、一般有料道路、国道、県道、市道を日本の標準的な表示色(国 
道は赤色とか)で表示させたい」

です。
 > これを目的としてしまうのは、Tagging for the rendererに該当すると考 
え ます。
詳細な議論に入る前から、いきなり否定から入るのは議論の順序としてどうか 
と 思います。


詳しくいうと
1. OpenStreetMapJapanのサイトの「日本独自レンダリング 
(https://openstreetmap.jp/map)」に
既にリレーションとして入力済みの「高速道路、一般有料道路、国道、県道、 
市 道」を

レンダリングしてもらう。
2. ただし、現行ではリレーション:Roadは「高速道路、一般有料道路、国 
道、 県道、市道」を識別できないので、道路種別を識別するためのKEYまたは 
network=* を定義する。


現行の問題点:
 ・OSMの道路標示は日本人には馴染みの薄い配色なので、初めてOSMを目にし 
た 人にとっては違和感を感じる。特に道路のレベル認識で錯覚を生じさせる。
 ・現行ではリレーション:Road はname=*でしか道路種別を識別できない。高 
速 道路と県道の識別もできない状態にある。
 ・道路路線についてはリレーションとして入力することになっているが、リ 
レーションは https://www.openstreetmap.org/#map ではレンダリングされな 
い ため入力状況が確認できない
 ・リレーションがレンダリングされないため、マッパーのリレーションへの 
モ チベーションが上がらない。


これによるメリット:
 ・初めてOSMを目にしたユーザは、レンダリングによる錯誤を生じることな 
く、他のマップとの比較を行えるようになる。
 ・道路路線種別を識別できることようにすることによって、ルート検索アプ 
リ などにより詳細なデータを提供できるようになる。
 ・独自レンダリング技術を持たないマッパーでも、リレーションの入力状況 
を 把握することができるようになる。
 ・マッパーのリレーションへの文字ベーションが上がり、データ入力の促進 
が 期待できる。
 ・リレーションがレンダリングされることにより、リレーションとウェイと 
の 入力体系が正しく認識できるようになる。


というものですので「Tagging for the renderer」には該当しません。

手法としては超オーソドックスで、何のひねりもありませんが、
これなら、現行の問題点とメリットをちゃんと説明できますので、SoTMJで発 
表 しても恥ずかしくないものになると思います。



ーーー

ひょっとして、 「高速道路ナンバリングされた道路」と 「自動車専用道 
路」 は別物で、 「高速道路ナンバリングされた道路」は「自動車専用道 
路」よりもレベルが上、
と考えているのですか? 

 > これについてはご指摘のとおり考えています。
車を運転しないひとにもわかるように説明すると、
まず、日本の道路に関する法律はあまのさんがしてきしたとおり「複雑にから 
み 合って素人には理解不能」です。

素人に理解できないものをOSMにマッピングする必要はないと考えます。
では、現実に道路を利用するのは誰でしょう? 自動車の運転者と自転車、歩 
行 者等の一般人(免許を持たない人も含む)です。
免許を持たない人も安全に利用できるように、道路標識や道路設備が設計され 
て います。
免許の保持者は歩行者等を守るために交通規則の教育を受けます。その際に難 
し いではなく「交通教則」で指導されます。

「交通教則」には運転に関するすべてがまとめられています。
ここまでは、常識の範囲内ですので異存はないと思います。

「教則」では、道路は大きく2つにわけられています。
・公道
・公道でないところ → osmでは、 highway=service

さらに「公道」は、2つにわけられています。
・自動車専用道路
・自動車専用道路でない道路(いわゆる一般道)

「交通教則」で述べられているのはここまでです。
「国道」と「市道」で走行の規則が変わるとか法定速度が変わることはありま 
せ んが、「自動車専用道路」と「そうでないところ」では走行の規則が変わ 
ります。
ですから、運転者にとっては「高速道路、国道、県道」などはどうでもよく 
て、 重要なのは「自動車専用道路」かどうかです。


「高速道路」というのははっきりとした定義が存在しないようです。
ですから道路に詳しい方は「高速道路」とは呼ばずに、はっきりと定義された 
路 線を個別に呼称しています。
いずれにしろ、日本の法律の仕組みでは「いわゆる一般道(自動車専用道路で 
な い道路)」ではない道路(いわゆる高速道路)は「自動車専用道路」にな 
ります。

ですから「いわゆる高速道路」すべては「自動車専用道路」です。
「高速道路ナンバリングされた道路」が*国で最高品質の道路*なら、「自動 
車 専用道路」も*国で最高品質の道路*になります。


POI的には「高速道路ナンバリングされた道路」は「自動車専用道路」の種別 
を 表す属性になります。
しかし、現行では道路種別を表すKEYはWAYにも存在しませんから、わたしの 
「目 的」と「highway=motorway」に高速道路を割り当てる というのはある意 
味同じ 目標に通じているとも言えます。

道路種別を表すKEYを追加することは「前方互換性」を確保することになります。




2018年4月28日 10:38 tomoya muramoto <muramototom...@gmail.com 
<mailto:muramototom...@gmail.com>>:


    【とりまとめとしての投稿です】
    hayashi様

 >だから何?
 >そんな程度のことで、JapanTaggingの仕様を変える理由になるとお考えで
    すか?

    私にはやや攻撃的な文面であるように感じられました。
    攻撃的な文面は避けていただけるようお願いいたします。

    >highway=motorway だけではなく、highway=* 全体をとうしてどのように 
設定されているかよく見て、自分の頭で考えてください。


    参加者は誠実に議論に参加している、つまり十分検討したうえで意見を述べ
    ている、と想定していただけるようお願いします。
    検討が十分でないと感じられた場合は、具体的に指摘願います。

    muramoto


    ___
    Talk-ja mailing list
    Talk-ja@openstreetmap.org <mailto:Talk-ja@openstreetmap.org>
    https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
    <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja







--
Georepublic Japan Ltd.
Kobe office:
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6268 8551

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSMとJava

2018-03-13 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

是非試していただきたいです。
現状のJavaをアンインストールしていただいて、
代わりにOpenJDKを入れてみて試してください。

ではでは。

On 2018/03/13 22:13, ribbon wrote:

JOSMが使うJava、Windows環境だとOracle Javaですよね。でも、Oracleの
Java提供方針が変わり、今後は無料で使えるものは、OpenJDKを選ぶしか
なくなります(Java 11から)。

Windows版のOpenJDKで、JOSMは動くのでしょうか?

ribbon


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
Kobe office:
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6268 8551

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-20 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

東さんの
> ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり
> 描いているので、その描き方も可としてほしいです。
> (その前提でソフトウェアも動いていたりする)
これってたぶん僕が書いてるプログラムを指してると思うのですが、
highway=crossingの処理は特に書いてなくて、
highway=footway, footway=crossingでOKのはずです。

たぶん、Nodeに対するものとWayに対するものが
東さんのコメントでごっちゃになってないかな?

On 2017/11/20 7:02, tomoya muramoto wrote:


はい。そういう整理もあって良いと思います。
ぜひご提案ください。

では後ほど段階的に詳細化する案をwikiに書きます。

ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり
描いているので、その描き方も可としてほしいです。
(その前提でソフトウェアも動いていたりする)

highway=crossingはノードに、footway=crossingはウェイにつける、と住み分け 
られていることがtaginfo.jp <http://taginfo.jp>では見て取れます。

 footway=crossing : ノード36件、ウェイ24 892件
 highway=crossing : ノード74 133件、ウェイ25件
http://taginfo.openstreetmap.jp/tags/footway=crossing
http://taginfo.openstreetmap.jp/tags/highway=crossing

デファクトが正しいとは言いませんが、highway=crossingをウェイに適用するメ 
リットを示していただけませんでしょうか。


muramoto


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
Kobe office:
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6268 8551

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC東京 2017秋の出展対応について

2017-09-08 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

両日フル参加します(ただし懇親会のみ行けない)が、
両日とも日本UNIXユーザ会(jus)のブースと調整しながらとなります。
僕はいつもどおりiPad ProでMAPS.MEとか、
OpenMapTiles + Maputnikとか、JOSMとかを紹介します。

他の方も是非来てくださいー

On 2017/09/07 19:38, Takahisa TAGUCHI wrote:

田口です。

今週末、9/9(土)、9/10(日)に「オープンソースカンファレンス2017
Tokyo/Fall」が開催されます。
OpenStreetMap Japanコミュニティも例年通り出展いたします。

場所はいつも通り 明星大学日野キャンパス です。
http://www.ospn.jp/osc2017-fall/

直前となってしまいましたが展示対応をしていただける方を募集します。

配布物としてミニパンフレットを少し多めに準備しているのと
展示用に標識フィギュア、雑誌「地図中心」等を送付しております。

わたしは今回は両日とも会場に居ますが、1日目は会場スタッフを行うため、
長時間の対応は難しいのですが、なにかありましたらサポートいたします。

よろしくお願いします。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Georepublic Japan Ltd.
Kobe office:
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6268 8551

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC千葉への出展について

2017-08-16 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

僕も今のところ参加予定です。
ちなみに会場は中学の頃に模試を受けたところなんでちと懐かしいですw

よろしくお願いします。

On 2017/08/17 1:54, Kimura Youichi wrote:

-BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-
Hash: SHA256

木村 (kim-upsilon) です。

9/2 (土) に「オープンソースカンファレンス2017 Chiba」が開催されます。
https://www.ospn.jp/osc2017-chiba/

会場は 千葉工業大学 津田沼キャンパス (JR津田沼駅から徒歩1分) です。
https://www.openstreetmap.org/#map=17/35.68936/140.02017

当日は OpenStreetMap Japan の展示出展を申込済みです。

今のところ一人で対応する予定ですが、もし手伝って下さる方が居ますと助か
ります。
(翌週は OSC 東京も控えているので無理はされない程度に、、)

申込が遅れてしまった都合で、展示スペースは机半分 (90 x 45 cm) 程となる
ため、展示する物品や待機できる人数に若干制約があります。

よろしくお願いします。

- -- Kimura Youichi <kim.upsi...@bucyou.net>

-BEGIN PGP SIGNATURE-
Version: GnuPG v2

iQIcBAEBCAAGBQJZlHizAAoJENHmtEpp6upQTmcP/3JmjhV1U6k8XgWO/p1LDw8n
kaBTVWTjAX9I+CDe83IoS9NhUj/6ioLgwwv9Evw6qjmuowNyYRguInR1XCbdt5PZ
q0WeYaw4+66adN/zfId+uILEutdd6u/XtOrGXYhducB+k2Q/sytvSl86VG9LQLI5
LebCyhvTCHg37M0CTtQamIdfEk2mjX6jpTwO0g91RrKhpSn3NjdhVIiMGEhcfkoO
MFhz4sgNtadVwwBO1giLITIzyoW4sgWixA+QBRby5KGHituHm3v2UFdP7fw2hqKc
JHZBcjWWHN63yCyOeOFWultjvi0LWFptjRGfvnWD3AsM3Nr+GdRk/Ku1BzrKhHQq
B2liRLjVNchUdsDCBnzK1o/FOP2OzsCND3958JFM0RmQLh/ECCA0Ir8OrjupYGku
atZ2ZkEqvs31FL29S0xv0AyBMB0HQXqIUVQoxKfkNlTN5G8fPWM9nkSWEDP+ckYr
FQghQFbNkPT3HCyY/SYnj0U4DSYHG8eJgMrYDRUDq1RtJ0ZL9zjQ7aa5Lb6Srx+O
Mfiz5t2/HoGuugHaksjK/LNgqX9ia2ZgV9HWhK+EGRF0QvtV1fqNNrvexLIj3uWR
/nXRTa50WFgM41Ro2ez6H9lx7M4Eeh+2b3Wfk3vWTP0qP65bAy+e/M5aykxw1HTh
rZrBXJcPj3nw+pZpJ+Wj
=6YRS
-END PGP SIGNATURE-

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Georepublic Japan Ltd.
Kobe office:
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096
Tokyo office:
SENQ Kasumigaseki, Nittochi Bld.2F
1-4-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku
Tokyo 100-0013

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6268 8551

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大和市消火栓マッピングのタグについて

2017-06-21 Thread Taro Matsuzawa
  ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org <mailto:Talk-ja@openstreetmap.org>
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
<https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>




--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com <mailto:nyamp...@gmail.com>
twitter: @nyampire

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org <mailto:Talk-ja@openstreetmap.org>
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
<https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6868 5418
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] shop=farm は水産物は対象外?

2017-05-07 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:shop

そもそも、
shop=seafood
で良いのではないでしょうか?
> 鮮魚店。鮮魚や水産物を販売する店舗です。
直売所かどうか関係なく「魚屋さん」でよいような気がします。

On 2017/05/06 16:52, Nobusuke Iwasaki wrote:

こんにちは、いわさき@OSGeoの人です

farmという単語ですが、農業だけで無く、例えば、水産物の養殖にも、farmingが使われますし。
なので、一般的な話としては、水産物直売所でも farmでもいい気がします。
ただ、天然物を扱っている場合はどうなるのかとか、稚貝や稚魚を放流する場合は、養殖になるのかとか、細かい突っ込みがあるかもしれませんが。

誰か漁業が専門の方がいらっしゃったら、教えて下さい(汗


2017年5月6日 14:56 ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp>:

shop=farm は、いわゆる農産物直販所を意図しているのだと思います。
ただ、海岸沿いとかで、「水産物」直販所なんかもあるわけです。

そういった場合、shop=farm は不適切でしょうか?

ribbon



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja







--
Georepublic Japan Ltd.
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6868 5418
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 建物の高さは入れた方がいい

2017-03-12 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

たぶん僕が話したものではないと思いますが、
僕がブースで見せていたものはosm.jpではなくて、
opemmaptilesによるMapbox Vector Tileを自分で構築して、
タイルサーバをローカルで動かして、
Klokantech 3Dを自分でカスタマイズしたもので表示するというものです。

https://openmaptiles.org/
https://openmaptiles.org/styles/#klokantech-3d

なので、osm.jpというわけではないかと
# 少なくともosm.jpのデザインは2Dだし。
どっちかっていうとMapbox Vector Tileが3Dに対応してるよっていうことです。
あと、openmaptilesの現行の出力だと、まだ3Dのデータのアウトプットの
表現力は低く、例えば渡り廊下のようなところが
出てこないという問題があります。
(Mapboxの方は対応してる)

On 2017/03/12 7:58, ribbon wrote:

昨日OSC 2017 Tokyoのブースで聞いたのですが、
建物の高さ(building:levels や building:heights)は
ちゃんと見ていて表示しているとか(osm.jp)。
だから入れた方がいい、ということでした。

高さそのものをはかるのは難しいですが、建物の階数
であれば簡単に分かるので、入れるのは簡単かな、と
思います。ちなみに、建物の階数が入っている場合は
固定的に一階あたり3mなどというようにして表現して
いるんだとか。

ribbon


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6868 5418
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC東京 2016秋の出展対応について

2016-11-01 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

前に行けるって言っていたんですが、
5日にFOSS4Gがあるので、6日のみ参加となります。
申し訳ないですがよろしくです。

On 2016/11/02 12:06, Satoshi IIDA wrote:


いいだです。

あああー、僕も、今回は難しそうです。
(5日にFOSS4G参加なので、東大にいます。
6日は家族対応なので、行けたとしても朝からは難しい)

どなたか、お願いできますでしょうか?




2016年11月2日 11:48 Takahisa TAGUCHI <caes...@mbb.nifty.com
<mailto:caes...@mbb.nifty.com>>:

田口です。

今週末、11/5(土)、11/6(日)に「オープンソースカンファレンス2016
Tokyo/Fall」が開催されます。

場所はいつも通り 明星大学日野キャンパス です。
http://www.ospn.jp/osc2016-fall/ <http://www.ospn.jp/osc2016-fall/>

OpenStreetMap Japanコミュニティも例年通り出展しますが、残念ながら
私は別件のため両日とも参加できないことになってしまったので
展示の対応をしていただける方を募集します。

私のほうから以下の配布物を準備していて、当日は机の上に置いてある
はずです。

 ・A4パンフ 約100部
 ・旧ミニパンフ 100部
 ・新ミニパンフ 200部
 ・WheelMapステッカー 少数

残った配布物は他のイベントに配布してもらって構いません。
よろしくお願いいたします。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org <mailto:Talk-ja@openstreetmap.org>
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
<https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>




--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com <mailto:nyamp...@gmail.com>
twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6868 5418
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC東京 2016秋の申込み

2016-08-24 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

申し込みお願いします。
展示お手伝いはできます。
僕もOSGeo財団と兼任になると思いますがw

On 2016/08/25 11:06, Takahisa TAGUCHI wrote:

田口です。

OSC東京の申込期限が来週末に迫っています。

開催日: 2016/11/5(土)、11/6(日)
会場: 明星大学 日野キャンパス 28号館 2F
http://www.ospn.jp/osc2016-fall/

特に希望等がなければ、私のほうでセミナーなしで申込みをしようと
思いますが、いかがでしょうか?

あわせて、わたしはおそらく今回もスタッフ兼務になると思うので、
展示にお手伝いしていただける方をゆるく募集します。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Georepublic Japan Ltd.
c/o CommunityLink
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward
Kobe 651-0096

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 6868 5418
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Vandalismへのリバートについて

2016-03-20 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

Overpass APIで元のwayが取得できます。
http://overpass-turbo.eu/s/f7L

確認するといいださんがVandalism対応で消してしまっています。
http://www.openstreetmap.org/way/317026254

こういうの厄介ですね...

On 2016/03/20 14:06, Shu Higashi wrote:

場所はこのあたりです。
http://www.openstreetmap.org/#map=15/35.7937/139.9486

2016/03/20 Shu Higashi <higa...@gmail.com>:

東です。

数日前にVandalismと思しき行為に対して
いいださんなど対応頂いているようで、お疲れ様です。
私の自宅近くでも行われていたようでリバートされたのだと思いますが
県道が4-5kmほど消えていました。
(下記画像の赤線部分)
https://drive.google.com/file/d/0B5Kgc6WHI5rPalV6Mkhwa0tFZkU/view?usp=sharing

復旧は地元なので私の方で行えますが
リバートの問題なのか、Vandalismによる被害なのか
よくわからなかったので
ご参考までにこちらでお知らせしておきます。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
3-24-14, Honmachi, Shibuya-ku, Tokyo, Japan

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 4578 9352
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 静岡市建物外形インポートについて

2015-10-18 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

今三宅島を趣味でチェアマッピングしてるのですが、
道路のデータの修正を途中から後回しにしていて、
とりあえず全域の建物データをトレースしていっているところです。
# 一日25分(1 pomodoroだけ)なので建物100個ぐらいが限界w
実際には道路もチェアマッピングしていますが、
今日はコレ(道路 or 建物 or その他)みたいに決めてやると
気分的に気持ちよくマッピングできたりします。
# あくまで個人の感想です(^^

当然この方法だと建物の上に道が通ってたりとかしまくっていますが、
個人的にはトレース作業のモチベーションを維持するためには
こういう順番の方がやりやすいっていうだけです。

現状道路の中に建物が埋まってるようにレンタリングされるので、
もちろん見た目は汚くなるけど、最終的に整理するぞって割り切ってしまって、
建物だけでも先にインポートして、
インポートしたところの道路の修正は人力で行きましょう
という感じでも十分良くなると思います。
# トレースでやっててそんなに悪くないのでいいかな的な感覚です。

あとは道路データについてはMapboxで今やってるやつの知見を参考にして、
インポート後にタスクとか作ってみんなで真似してみようぜみたいなのも
面白いかもとか考えています。
# 僕自身が今パニック障害などがあって外を出歩くのが辛いので、
# 逆に集団チェアマッピング的なイベントを欲していたりします。

雑な意見ですが〜

On 2015/10/18 22:36, 浅野和仁 wrote:

浅野です。

位置精度の高い公共データ(建物)の価値を引き継ぐには、道路の修正は避けら
れないと思います。

「既存の、あるいはインポートする建物データとの齟齬がある場合には、基盤地
図情報等を確認しつつ、道路の加除または道路位置の修正が行われる」

はいかがでしょうか。

※但し、インポートする建物データと、基盤地図情報の位置精度が一致していれ
ばですが・・・

2015年10月18日 21:57 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com
<mailto:nyamp...@gmail.com>>:


いいだです。

788のファイルに分かれており、なおかつ、JOSMの妥当性検証で逐一チェッ
クされるとのことなので、
道路データの修正はその場合になされるものと思っています。

なので、道路データを最初にインポートする、という手順の富田林市イン
ポートとは異なり、
道路データに関しては、
「既存の、あるいはインポートする建物データとの齟齬があった場合に修正
が行われる」
「なおかつ、そのチェック単位は十分に分割されており、人力チェックの範
囲内として妥当である」

というかんじかと思うのですが、どうでしょうか?


--
**
浅野 和仁 090-2067-9293
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
<mailto:helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp>(メインメール)
586-0077 河内長野市南花台四丁目7-5
**



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Georepublic Japan Ltd.
3-24-14, Honmachi, Shibuya-ku, Tokyo, Japan

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 4578 9352
Fax: +81 (03) 3374 0291

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Carto Map

2015-03-13 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

デザインを修正する時にTilemillが必要なだけで、
タイルサーバ自体を構築する時はTilemillは必要ありません。
cartoコマンドで代用できます。

実際にこのレポジトリからいじるときはこんな感じでやっています。

$ cp project.local.yaml project_sample.yaml
$ vi project_sample.yaml
# postgresql の user, passwordを追加
   osm2pgsql: osm2pgsql
 type: postgis
 dbname: gis
+user: osm
+password: osm
 key_field: 
 geometry_field: way

$ python scripts/yaml2mml.py  project_sample.yaml  project_sample.mml
$ carto project_sample.mml  project.xml

なお、mmlファイルがTilemillのプロジェクトファイルとなって、
cartoコマンドを使ってmapnikで読み込めるxmlファイルを作るという感じです。

データベースの投入時は僕は以下のようにしています。

$ cd openstreetmap-carto/
$ PGPASS=osm osm2pgsql --create --slim \
--cache 1000 --number-processes 2 --hstore \
--style ./openstreetmap-carto.style --multi-geometry \
-U osm -H localhost --database gis \
~/japan-latest.osm.pbf

うちは更新なしで運用するものなので手順は変わるかもしれませんが、
openstreetmap-cartoにあるstyleファイルを使っておけばOKだと思います。

ではでは。

On 2015/03/13 0:27, Hiroshi Miura(@osmf) wrote:

三浦です

OSM Japanページのタイルサーバの最新化や
規約をつくってちゃんと公開すべく勉強しています。

https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto/blob/master/INSTALL.md

こちらを読んでいるのですが、最新のOSMのタイルサーバでは
Tilemillが必須なのでしょうか?

一応、Tilemillなしでも大丈夫ふうに書いてありますが、
日本のタイルサーバはどう有るべきだろうか?

Cartoに移行するには、DBも新しくする必要があるんですよね?

いろいろ勉強が足りていません。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-20 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

ちょいと作ってみた。

http://overpass-turbo.eu/s/7Mq
これは千駄ヶ谷周辺で僕とikiyaさんの二人のbuildingを探したもの。

(
  way(user:smellman)({{bbox}});
  way(user:ikiya)({{bbox}});
);
(
  way._[building=yes]({{bbox}});
);

way._(user〜
で絞り込みができないので、
ユーザの方をbboxで先に絞り込んでunionを作って、
そこからbuilding=yesを絞り込む感じ。

これでどうかなー?

On 2015/02/20 20:22, Satoshi IIDA wrote:


いいだです。

  松澤さん
ありがとうございます。
ごめんなさい、僕の意図がちょっと伝わってなかったです。

  * ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を
行った (user:徳島県オープンデータ)
ここのところを1回のクエリで作れないかな、と思って、
格納先の変数を ._ではなくて .a と .b に分けたりとかしていたのですが、う
まくゆかず。

まぁ、2ユーザぶん別々にクエリすればよいので実用には足りるのですが、
1回のクエリで済むと手間が減る、というくらいでした。
いただいたクエリで動くようなので、これで調査します。


--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com mailto:nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 Thread Taro Matsuzawa

松澤です。

 * 2015年1月以降 (way._(newer:--MM-DDThh:mm:ssZ) )

 のデータを抽出したいのですが、うまくクエリを組み立てることができませ 
ん。。。


データ全部確認できてないのだけどとりあえずクエリの実行できた。

http://overpass-turbo.eu/s/7Lq

日付を2/10ぐらいにすると見えなくなるので多分大丈夫だと思う。

で、飯田さんのはたぶん、
--MM
^^
--じゃなくて-にすればいいだけだと思ったのだけど。

取り急ぎ。

On 2015/02/20 13:17, Satoshi IIDA wrote:


いいだです。

  「特に過去3年以内の基本測量成果に関して,
  全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し等がされていない
もの)を複製しようとする場合には,承認が認められない。」

こちらですが、正確には以下の文言かな、と思います。

  刊行している最新の基本測量成果(過去3年以内に刊行されたものを含む)
に対し、何ら手を加えずに全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り
出し 等がされていないもの)を複製しようとする場合など、国土交通大臣が行
う地図等の刊行及びインターネット提供を害するおそれがあると認められるもの
等(基盤地図情報は除く)

基盤地図情報を除く、ともあり、基盤地図情報は別のルールであることが明記さ
れています。
この場合、基盤地図情報をデータのまま利用する場合、
「3年以上経過していたとしても」「手を加えたとしても」測量法に基づいて
基本測量成果の利用申請を行ったうえで利用することが必要、と考えます。

また、・一時的な資料として利用する場合については、
としさんから言及いただいている内容と同意見であり、
複製の元データとして利用することは想定されていないように読めます。
少なくとも、古橋さんが提示くださっているとおり、国土地理院との調整・確認
が必要な事項と考えます。

イラスト的に利用に基づく、OSMでの利用方法 (トレース) については
古橋さんが解説してくださっているとおりです。

  Overpass Turboのクエリについて
2015年1月以降、ということが明確になったので、

* bbox範囲内に存在する
* building=yesの 閉じたウェイについて (way[building=yes])
* ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を行っ
た (user:徳島県オープンデータ)
* 2015年1月以降 (way._(newer:--MM-DDThh:mm:ssZ) )

のデータを抽出したいのですが、うまくクエリを組み立てることができません。。。
こちら、どなたか組み立てていただくことって可能ですか?

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Overpass_API/Overpass_QL
http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

  もし削除を行ったとして、その後
みんなでもういちど描画するのは賛成です。
対象地域の分割にあたって、僕の管理するTask Managerでよければ、よろこんで
機能提供します。
Missing MapsはHOT活動が対象ですが、つなげられるとよいですね。

  ドキュメンテーションについて
マップの描き方のドキュメントもそうなのですが、
OSMコミュニティ内の決め事などを、わかりやすい場所にまとめが必要ですね。。。

osm.jp http://osm.jpか、OSM wikiの日本地域ページかなぁ。

・○○をしたい(例: インポート、商業利用、タイル利用、等々)のだけど、
どうしたらよいのか
みたいなかんじでまとまっていると見やすいのですよね、たぶん。


--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com mailto:nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 8/9 OSM誕生会の開催

2014-07-28 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

村役場は二台無線LANがありまして、
両方共ipv6アドレスが取れます。
# 取れなかったら引いた本人に理由聞いておきますw
土曜日はやってます。
予約でコースを頼むと二時間制になりますが、
席だけであれば長時間いれる可能性は高いです。
# 混雑状況によりますので村長と要相談かな
だいたいデジタルデバイスを展開する人がいるので、
マッピングしててもあまり変な顔はされません。
# むしろ店員がスマホの充電器を客に借りる事案が一昨日ありましてね
あと、村長から東海汽船のポスターをもらえることがあります。
# 僕はまだ飾ってない

(2014/07/29 0:12), Satoshi IIDA wrote:
 
 いいだです。
 恵比寿かー。
 ちょっと遠いけど、移動できない距離ではない?
 
 現地未調査ですが、秋葉原だと
 村役場(居酒屋)が internet_access=wlan タグあるはずなのと、
 土曜日はやってる・・・はず。
 まだOSMにはまっぷされていません。
 
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:internet_access
 
 最近ぜんぜん秋葉原いってなくて、
 ずいぶん土地勘なくなったなぁ。。(´w`)
 
 
 
 
 
 2014年7月27日 13:31 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com 
 mailto:yoichi.kay...@gmail.com:
 
 かやまです
 
 9日は柏で高解像度地形情報シンポジウムというのに出席するので参加でき
 ませんが。
 
 以前ジオメディアサミットとOSGeoでOFF4Gといってオフ会やった恵比寿の飲
 み屋さんが
 プロジェクタやマイクありました。LTとかやってましたから。
 
 http://www.monsoon-cafe.jp/ebisu/menu/party/   ここですが。
 
 
 
 2014年7月27日 13:22 Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp
 mailto:miur...@osmf.jp:
   三浦です。
  
   On 2014年07月27日 00:04, Satoshi IIDA wrote:
  
  
   結婚式の二次会で使うような場所にはディスプレイあったりするのですが、
   そういうところはだいたいちょっとお高めだったりするんですよね(^^;
  
  
   そうですね。大学同窓会の幹事で、100-150名級のイベントを
   回したりしていますが、たいてい5千-1万円/人になってしまいますね。
  
   居酒屋でディスプレイを使えるというの、少し前にニュースサイトで見
 た気がするのですが、
   ぱっと出てこないくて苦戦してます。
  
  
  
   別メールで、アンカンファレンスで実績のある川越を紹介しましたが、
  
  
   先日QGIS HackFest Tokyoを開催したときにも思ったのですが、
   飲食可能でハック・プレゼンも可能な場所ってなると、
   東京都内でもなかなか場所がないのですよね。
  
   都内となると、
   HBSTUDYで使われている貸し会議室が飲食(ケータリング)OKで、
   プレゼン、ハック等も可能な場所だとおもいます
   実際LT大会みたいなのも、やった実績ありました。
  
   ハロー貸し会議室 さんです。
  
   新宿の広さが手頃ですが、残念ながら8月9日は新宿はいっぱいのよう
 です。
   他の場所は、行ったことが無いですが、比較的開いているようですが、
   1時間4−5千円はかかるので、30名x3時間程度で実施できれば、
   一人あたり500円くらいの場所代の会計で行けそうです
  
  
  
   昼間にやるならHack Day (not Mapping Party。暑いから) とかでしょうか。
   ヌクヌクとクーラーの効いた部屋でアイスかじりながらアームチェア
 マッピングしたいです。(暑いから)
  
  
   是非、その路線で行きたいです〜
  
  
   三浦
  
  
   ___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.org mailto:Talk-ja@openstreetmap.org
   https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  
 
 
 
 
 -- 
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com mailto:nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM地図に手書きメモがかけるiPhoneアプリOSM sketch

2013-12-23 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

(2013/12/22 20:36), ribbon wrote:
 On Fri, Dec 20, 2013 at 11:19:08PM +0900, ribbon wrote:
 

 https://itunes.apple.com/jp/app/osm-sketch/id777144672?mt=8
 OSM sketchと言う名で先週からapp storeに公開されてます。
 OSMの地図の上に手書きが出来るアプリです。
 それ自体では編集は出来ませんが、
 書いた線をGPXに変換してOSMにアップロード出来ますので
 PCのエディタに表示出来ます。
 Walking paperをスマホに入れたイメージです。

 入れてみようと思ったのですが、iOS7以上指定なので
 入りませんでした.
 
 iPad3をiOS7にして入れてみました。
 確かに、こういうのがあると、便利ですね。
 ただ、1つ気になることが。
 右上に出ている1X、2X表示ですが、iPadデフォルトでは1Xで、
 ここをクリックすると2Xになります。が、2Xになると画面が
 半分になってしまいます。これは、表示が逆ではないでしょうか。
 

これ、iPadの端末でiPhoneアプリを表示した時の仕様ですよね...
あと、1xと2xは 1x にトグルするっていう意味じゃないですかね。

-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ゆるく募集:東京都の暗渠調査

2013-10-20 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

この前のSTOM2013で暗渠ネタを発表してきました。

http://smellman.github.io/presentation/find_a_hidden_river/

古地図を見ながら探すっていうのをやると結構跡を見つけやすいと思います。
あと、一つの*わかりやすい跡*が見つかると、
いままで怪しいなぁーと思っていた道が一気に繋がったりして
見つけた時の面白さもあります。

行くならぜひ行きたいですw
# 帰国してほとんどの土日が埋まってて玉川上水調査もできてないや...

(2013/10/21 13:40), 木下 兼一 wrote:
 木下です。
 
 暗渠ですが自宅の近所にもこういうのがあり、近隣住民の
 ジョギングコースになってたります。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/田柄川_(東京都)
 
 近所のだけかもしれないですが、暗渠の近くに2〜3程
 商店街があり、昔ながらの肉屋とか雑貨屋とかもあったりします。
 
 暗渠だけではなく、近くに商店街があるのであれば
 そちらのマッピングも一緒にやってみる(暗渠班、商店街班に
 分かれてマッピングとか)というのもいいのでは
 と思います。
 
 
 On 2013/10/21, at 13:00, Takahisa TAGUCHI wrote:
 
 田口です。

 東京の暗渠は実は密かなファンが多く、サブカル界でもちょくちょく
 ネタにされています。

 タモリ倶楽部でテーマになったこともありますし、何冊か本も
 出版されてたりしています、、、
 http://www.amazon.co.jp/dp/486248509X
 http://www.amazon.co.jp/dp/4800300045

 別の場所ですが、有名な話ですと「童謡『春の小川』の小川は実は渋谷川の
 支流で、今は暗渠化されている」というトリビアがあったりします。

 都内の暗渠を巡るマッピングパーティはおもしろいかもしれません。


 (2013/10/21 9:12), Takeshi FURUTA MQSOL LLC wrote:
 古田です。自己レスです。

 昭和の台風のための治水工事で飛鳥山トンネルができているんですね。

 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasenseibikeikaku/pdf/syakujiihonbun.pdf

 これはわかってなかったです。そういえばそうだった。


 On Mon, 21 Oct 2013 08:59:42 +0900
 Takeshi FURUTA MQSOL LLC fur...@mq-sol.jp wrote:

 古田です。

 王子付近はよく行くので、大変興味あります。
 ところで、昔の地図を見れないかなっとおもって探してみたらこんな地図があり
 ました。

 http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.751113889886724lng=139.73748179345705zoom=16dataset=tokyo50age=4map2type=roadmapdual=truemapOpacity=10altitudeOpacity=4

 OSMでは、飛鳥山の下を通っているようになっていますが、
 これをみると、飛鳥山の下を通らずにぐるっと王子駅の北の方を回っているよう
 に見えます。実際に、散策して確かめてみたいですね。

 飛鳥山なら花見のイメージですが、紅葉狩りも有名ですので散策後OFF会出 
 来そう。

 On Mon, 21 Oct 2013 07:59:08 +0900
 Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp wrote:

 三浦です。

 東京都北区 周辺のJOSM妥当性検査エラーの修正を行なっていたところ、
 面白そうな調査ネタが出てきました。

 興味のある人はいますか?
 興味のある方に、ぜひ調査&OSM入力してほしいです。

 テーマは、「東京都の音無川暗渠=石神井用水路」

 <ルートの概要と歴史>

 https://ja.wikipedia.org/wiki/石神井用水路
 から、いろいろ出てきます。

 <源流>

 東京都北区 王子神社付近で 石神井川から分流

 音無親水公園

 http://www.openstreetmap.org/#map=19/35.75253/139.73611

 現在、OSMでは、ここの京浜東北線とぶつかるトンネルの入り口で水路が
 終わっています。この先を追加できる人はいますか。


 <要調査区間>

 この先は、京浜東北線沿いで暗渠になっているらしい。

 <東へ>
 荒川区と台東区の区境をこの旧音無川が作っているらしいです。

 荒川区 日暮里駅付近で、この暗渠が線路から分かれるらしいです。
 具体的に、どこを通っているか、情報が見つけられません。
 音無川の名残は、音無川消防署の名前らしいです。

 線路そばから分かれるあたりらしいあたりはこのへんになります。
 http://www.openstreetmap.org/#map=18/35.72631/139.77394

 川っぽくぐにゃぐにゃしているあたりは、区の境がわかりやすいです。
 http://www.openstreetmap.org/#map=18/35.72612/139.78251

 都電の三ノ輪橋駅あたり
 一説には、旧音無川があったから、ここに橋があり、都電の終電になった 
 とか。
 http://www.openstreetmap.org/#map=18/35.73238/139.79162

 この先は、2つに別れ、思川になって、浅草に注いでいたらしい。
 または、吉原で有名な山谷堀につながっていたようです。

 山谷堀の跡地の公園は、まだOSMに入力されてないですね。
 http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/skytree/sanyabori.html
 http://www.openstreetmap.org/#map=18/35.71861/139.80182

 どうでしょうかね。
 歴史的な場所のようですが、現地調査に行ってみたい方います?
 総延長がそれなりにありますが、ルート探索マッピングパーティも楽しそ 
 うです。

 三浦


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 合同会社 マップクエストソリューションズ
  ( http://mq-sol.jp/ )
 代表 古田 武士 ( fur...@mq-sol.jp )
 住所: 〒331-0013 埼玉県戸田市喜沢1−33−8
   ベルテラス板橋202
 電話: 03-5843-5923 携帯:090-8985-1587
 FAX:  048-229-0554
 


 
 合同会社 マップクエストソリューションズ
  ( http://mq-sol.jp/ )
 代表 古田 武士 ( fur...@mq-sol.jp )
 住所: 〒331-0013 埼玉県戸田市喜沢1−33−8
   ベルテラス板橋202
 電話: 03-5843-5923 携帯:090-8985-1587
 FAX:  048-229-0554
 



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 木下 兼一
 e-mail: kin...@tke.att.ne.jp mailto:kin...@tke.att.ne.jp
 
 
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 伊豆大島クライシスマップ

2013-10-16 Thread Taro Matsuzawa
こんにちは、
Georepublic Japanの松澤です。

今日の台風26号によって伊豆大島が甚大な被害を受けました。

今年、伊豆大島で行われたマッピングパーティーハッカソンの
メンバーを中心にクライシスマップの作成を進めています。
https://izuoshima26.crowdmap.com/

作業の情報交換はFacebookのグループで行っています。
https://www.facebook.com/groups/401245176622400/

お時間がある方はぜひご参加ください。
-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] maps with me LITE

2013-09-01 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

このアプリについて、
iOS版について川越でやったイベントで話しをしたり、
OSMの出展でデモをしたりしています。

有料版を使っていますが、
検索がオフラインで完結するっていうのがすごくよいです。
ただ、わりと検索でひっかかるものは雑で、
画面上の検索でイギリス表示してるのに
カナダのデータがでてきたりするのは困っています。
そこまで完璧を求めない人向けかなって感じです。

LITE版は機能は少ないけど、いつでもどこでも地図を見てニヤニヤするのには
十分なものとなっています。
iOSもしくはAndroidもってる人は入れておいて損はないと思います。

とりあえず今度のSOTM及びFOSS4Gへの旅路は
このアプリ+Bluetooth GPS Reciver でがんばろうと考えています。
# すでに1GB分の回線は確保してるけど...たぶん現地で携帯買うけどw

僕はあと13時間後にイギリスに向けて旅立ちます。
SOTMで会う皆さんよろしくですー

(2013/08/31 21:52), ribbon wrote:
 たまたま、こういうものを見つけました。Androidで試してみました。
 
 http://mapswith.me/en/home
 
 OSM地図データ(国別)をダウンロードする、オフライン地図ビューワです。
 地図がどのタイミングで作成されているかは分かりませんが、日本の
 地図を見る限り、一ヶ月程度前の情報は載っているようです。
 
 無料版だと、地図を見るだけですが、有料版だと検索機能やブックマーク
 機能が付いているのですね。
 
 ただ、地図ビューワとしてだけの機能だと、ちょっと弱いかなあ。
 
 oota
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] (お願い)ブラウザからのOSM地図印刷

2013-07-23 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

ikiyaさんの質問はこちらですね。
https://help.openstreetmap.org/questions/24506/the-map-does-not-print-form-browser

で、translatewiki.netの件は、僕が途中でタイトルを変えて、
別トピックとして話した内容です。
なので、ikiyaさんの質問とは違う話となります。

印刷ができない件については、僕自身も対処方法がわからないので、
こういうところで質問をするのはベストだと思います。
高さを指定すればいいというのはわかっているので、
余裕があれば質問にフォローしておこうと思います。

取り急ぎ、ではでは。

(2013/07/24 12:21), Yuki Shira wrote:
 しらゆきです。
 
 translatewiki.net から GitHub への反映はおよそ1週間に1回です。
 http://translatewiki.net/wiki/Osm:Export.start.export_details/ja
 https://github.com/openstreetmap/openstreetmap-website/commits/master/config/locales/ja.yml
 
 つまり、おかのさんによる修正が反映されるのに1週間弱かかります。
 ですから、 https://help.openstreetmap.org/ で質問しても答えは出ないと思います…
 
 2013年7月24日 10:37 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 ikiyaです。

 皆様、ブラウザからの印刷について情報ありがとうございます。

 お粗末ながらOpenStreetMap helpサイトにも質問してみました。
 (話題提起として)
 https://help.openstreetmap.org/



 --- On Tue, 2013/7/23, Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com wrote:


 かやまです

 leaflet-control ではなくて map ですね。

 寝ぼけた投稿ばかりですいません。

 #印刷してほしくない地図をWEB表示する場合こういうやり方もあるかと思いましたが
 OSMは印刷してほしくないってことはないですから..


 2013年7月23日 13:21 Taro Matsuzawa t...@georepublic.co.jp:

 松澤です。

 結論から言うと、以下の内容は違いますね。
 これらのスタイルシートはそれぞれ、
 編集のメニュー及びLeafletの右のメニューを消そうとしているだけです。

 で、なんでleafletで出ないのかというと、
 openstreetmap.orgではdiv id=mapに高さを指定していないからです。
 ここのstyleを無理やりheight=300;とか差し込んでやれば、
 印刷で出てくるようになります。

 http://gyazo.com/f4d295ce20a578cc97b2c7922da9fc62

 で、どういう修正がいいのかは正直さっぱりわからないですw
 印刷前に高さ計算ができればいいのだけど...

 (2013/07/23 12:51), Yoichi Kayama wrote:
 かやまです

 http://www.openstreetmap.org/ のWEBページのソース見ると

 link href=/assets/print-ltr-f83a7dc9af28e01fb88adce698c4b4da.css

 http://www.openstreetmap.org/assets/print-ltr-f83a7dc9af28e01fb88adce698c4b4da.css
 media=print rel=stylesheet type=text/css /

 とありまして多分これが印刷時のスタイルシートで
 その中を見ると

 #editmenu{display:none}.leaflet-control{display:none}

 というような指定でleafletで書いている地図が表示しない設定になっているのかと推測されます。





 2013年7月23日 12:28 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com
 mailto:yoichi.kay...@gmail.com:

  かやまです

  http://leafletjs.com/  LeafLetのWebページの地図はOSMですが、これは
  ブラウザ印刷できますね。

  OSMのページのプリント用のスタイルシートかなにかの設定でしょうか。

  宇野さんご指摘の OpenStreetMap Japan のページで印刷するのがいいと
  思います。




  2013年7月23日 11:21 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com
  mailto:yoichi.kay...@gmail.com:

  かやまです

  OSMのWEB地図表示部分はしばらく前にOpenLayersからLeafLetに変わっ
  たのですが

  下記をみると


 https://groups.google.com/forum/#!msg/leaflet-js/JNRBJIpl8xg/20Uy08t4WTEJ

  もしかするとLeafLetだとブラウザの印刷機能には対応していないのか
  もしれません。
  ちょっとよく読んでいる時間が無いのでさらっとみただけの感じなので
  すが





  2013年7月23日 11:06 Shu Higashi higa...@gmail.com
  mailto:higa...@gmail.com:

  「エクスポート」でデフォルトの「PNG」だと画像が出力されるので
  とりあえず画像としての印刷はできると思います。
  (Chromeでやりました)
  東

  2013/07/23 Hiroshi Omata op.hom...@gmail.com
  mailto:op.hom...@gmail.com:
小俣と申します。
   
下記の環境で試してみましたが、ヘッダとフッタ以外は真っ白
  で印刷できませんでした。
PDFに出力しても同じ結果です。
   
- Chrome(Windows 7 64 bits)
- Chrome(Mac Mountain Lion)
- Safari (Mac Mountain Lion)
   
んー。なんだろう。。
   
Regards,
-- Omata
   
   
2013年7月23日 10:49 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com
  mailto:nyamp...@gmail.com:
   
   
いいだです。
   
こちら印刷環境が無いのですが、
「エクスポート」→「PDF」でいったんPDFにしてみたら
印刷できるのではないかという気がします。
(なんかHTMLのタグが壊れていてクリックで選択できないので、
選択箇所をTabキーで移動させる必要がありますが)
   
   
   
   
   
2013年7月23日 9:48 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp
  mailto:insidekiwi...@yahoo.co.jp:
   
ikiyaです。
   
東北地方では連日の大雨で土砂崩れ、崩落の被害が出ています。
   
先日マッピングした会津 東山温泉でも県道脇が崩落して通
  行止め、避難指示が出ました。
   

 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00250327.html
   
この崩落個所を地元ユーザーがマッピングしましたが、
ブラウザFirefoxから印刷できないとのことで困っています。
   
   
   

 http://www.openstreetmap.org/?lat=37.478008lon=139.963672zoom=18layers=M
   
私もwin7-64bit,Firefox22.0で試しましたが印刷できません。
IE10.0でも地図が表れません。
   
みなさんはいかがでしょうか。
最近行われたOSMメイン画面のUI変更が影響しているのでしょ
  うか?
   
コメントいただければ幸いです。
(今一番OSM使いたいときです。)
   
   
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
  mailto:Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk

[OSM-ja] エクスポートでフォーマットが選択できない件について(Re: (お願い)ブラウザからのOSM地図印刷)

2013-07-22 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

ちょいと別トピックかもしれないのでタイトルを変更します。

エクスポート時にフォーマットが選択できなくなる(フォーマットを選択しよう
とするとライセンスのページに飛ばされる)のですが、
エクスポートのHTMLの断片(XMLHTTPRequestで取得するもの)で、aタグが閉じて
ないため、問題が起きてるようです。

  div id=export_osm
h4ライセンス/h4

div class=export_details inner12
  pOpenStreetMap のデータはa
href=http://opendatacommons.org/licenses/odbl/1.0/Open Data Commons
Open Database License/a (ODbL) の下にライセンスされています。/p
/div
原因箇所なのですが、githubで確認すると、以下の箇所になります。

https://github.com/openstreetmap/openstreetmap-website/blob/master/config/locales/ja.yml#L421

  export_details: OpenStreetMap のデータはa
href=http://opendatacommons.org/licenses/odbl/1.0/Open Data Commons
Open Database License/a (ODbL) の下にライセンスされています。

これを以下のようにすれば大丈夫そうです。

  export_details: OpenStreetMap のデータはa
href=http://opendatacommons.org/licenses/odbl/1.0/;Open Data Commons
Open Database License/a (ODbL) の下にライセンスされています。

という修正を誰か速攻ぶっこめないでしょうか?
# githubのpull requestなら送るのはできるけど、ルール違うよね...(汗

(2013/07/23 11:06), Shu Higashi wrote:
 「エクスポート」でデフォルトの「PNG」だと画像が出力されるので
 とりあえず画像としての印刷はできると思います。
 (Chromeでやりました)
 東
 
 2013/07/23 Hiroshi Omata op.hom...@gmail.com:
 小俣と申します。

 下記の環境で試してみましたが、ヘッダとフッタ以外は真っ白で印刷できませんでした。
 PDFに出力しても同じ結果です。

 - Chrome(Windows 7 64 bits)
 - Chrome(Mac Mountain Lion)
 - Safari (Mac Mountain Lion)

 んー。なんだろう。。

 Regards,
 -- Omata


 2013年7月23日 10:49 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。

 こちら印刷環境が無いのですが、
 「エクスポート」→「PDF」でいったんPDFにしてみたら
 印刷できるのではないかという気がします。
 (なんかHTMLのタグが壊れていてクリックで選択できないので、
 選択箇所をTabキーで移動させる必要がありますが)





 2013年7月23日 9:48 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 ikiyaです。

 東北地方では連日の大雨で土砂崩れ、崩落の被害が出ています。

 先日マッピングした会津 東山温泉でも県道脇が崩落して通行止め、避難指示が出ました。
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00250327.html

 この崩落個所を地元ユーザーがマッピングしましたが、
 ブラウザFirefoxから印刷できないとのことで困っています。


 http://www.openstreetmap.org/?lat=37.478008lon=139.963672zoom=18layers=M

 私もwin7-64bit,Firefox22.0で試しましたが印刷できません。
 IE10.0でも地図が表れません。

 みなさんはいかがでしょうか。
 最近行われたOSMメイン画面のUI変更が影響しているのでしょうか?

 コメントいただければ幸いです。
 (今一番OSM使いたいときです。)


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] エクスポートでフォーマットが選択できない件について(Re: (お願い)ブラウザからのOSM地図印刷)

2013-07-22 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

完全にオフトピですが、
エクスポートのフォーマットが選択できなくて困っている人は、
自分の設定で、優先する言語がja-JP,jaになっているところを、
en,ja-JP,jaと一時的に英語を先に追加してあげると
英語のUIになるので、エクスポートのところで
フォーマットが選べるようになります。

取り急ぎ、ではでは。

(2013/07/23 11:14), Taro Matsuzawa wrote:
 松澤です。
 
 ちょいと別トピックかもしれないのでタイトルを変更します。
 
 エクスポート時にフォーマットが選択できなくなる(フォーマットを選択しよう
 とするとライセンスのページに飛ばされる)のですが、
 エクスポートのHTMLの断片(XMLHTTPRequestで取得するもの)で、aタグが閉じて
 ないため、問題が起きてるようです。
 
div id=export_osm
  h4ライセンス/h4
 
  div class=export_details inner12
pOpenStreetMap のデータはa
 href=http://opendatacommons.org/licenses/odbl/1.0/Open Data Commons
 Open Database License/a (ODbL) の下にライセンスされています。/p
  /div
 原因箇所なのですが、githubで確認すると、以下の箇所になります。
 
 https://github.com/openstreetmap/openstreetmap-website/blob/master/config/locales/ja.yml#L421
 
export_details: OpenStreetMap のデータはa
 href=http://opendatacommons.org/licenses/odbl/1.0/Open Data Commons
 Open Database License/a (ODbL) の下にライセンスされています。
 
 これを以下のようにすれば大丈夫そうです。
 
export_details: OpenStreetMap のデータはa
 href=http://opendatacommons.org/licenses/odbl/1.0/;Open Data Commons
 Open Database License/a (ODbL) の下にライセンスされています。
 
 という修正を誰か速攻ぶっこめないでしょうか?
 # githubのpull requestなら送るのはできるけど、ルール違うよね...(汗
 
 (2013/07/23 11:06), Shu Higashi wrote:
 「エクスポート」でデフォルトの「PNG」だと画像が出力されるので
 とりあえず画像としての印刷はできると思います。
 (Chromeでやりました)
 東

 2013/07/23 Hiroshi Omata op.hom...@gmail.com:
 小俣と申します。

 下記の環境で試してみましたが、ヘッダとフッタ以外は真っ白で印刷できませんでした。
 PDFに出力しても同じ結果です。

 - Chrome(Windows 7 64 bits)
 - Chrome(Mac Mountain Lion)
 - Safari (Mac Mountain Lion)

 んー。なんだろう。。

 Regards,
 -- Omata


 2013年7月23日 10:49 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。

 こちら印刷環境が無いのですが、
 「エクスポート」→「PDF」でいったんPDFにしてみたら
 印刷できるのではないかという気がします。
 (なんかHTMLのタグが壊れていてクリックで選択できないので、
 選択箇所をTabキーで移動させる必要がありますが)





 2013年7月23日 9:48 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:

 ikiyaです。

 東北地方では連日の大雨で土砂崩れ、崩落の被害が出ています。

 先日マッピングした会津 東山温泉でも県道脇が崩落して通行止め、避難指示が出ました。
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00250327.html

 この崩落個所を地元ユーザーがマッピングしましたが、
 ブラウザFirefoxから印刷できないとのことで困っています。


 http://www.openstreetmap.org/?lat=37.478008lon=139.963672zoom=18layers=M

 私もwin7-64bit,Firefox22.0で試しましたが印刷できません。
 IE10.0でも地図が表れません。

 みなさんはいかがでしょうか。
 最近行われたOSMメイン画面のUI変更が影響しているのでしょうか?

 コメントいただければ幸いです。
 (今一番OSM使いたいときです。)


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSMのためのビデオ撮り

2013-06-19 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

(2013/06/19 22:37), ribbon wrote:
 どなたかUNIX系のプラットフォームで、動画の縦横変換出来る
 ソフトをご存じの方いらっしゃらないでしょうか。
 

UNIX系ならffmpegが定番ですね。
探してみたら記事がありました。
http://d.hatena.ne.jp/pekeq/20120327/p1
あとはオプションでフォーマットに合わせていろいろやるとよいかなと。

JOSMとの連携についてはアイデアがないですね。
既存の動画プレイヤー(VLCとかMPlayer)を弄ってやるとよいのかな?ぐらい。

ではでは。
-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 申し込みました(Re: [OSC京都] 8/2-3開催 申込開始しました(申込ファイル添付))

2013-05-28 Thread Taro Matsuzawa
こんにちは、松澤です。

としさん、申し込みありがとうございました。
こちらはLibreOfficeのアップデートがあったのでインストールをしたまま
ペンディングしてました(汗

僕は友達からOSC京都に強制参加を言われておりますので、
お手伝いをさせていただきます。
あと、弊社の長瀬さんと都合が合えばDanielさんも
お手伝いさせていただきます。

あと、会場で配るLeafletの在庫はありますでしょうか?
必要ならDanielさんに持ってきてもらうとよいかも。

(2013/05/26 0:47), Yoichi SEINO wrote:
 清野です。
 
 としさんありがとうございます。
 僕はほとんどお手伝いできなそうですが、よろしくお願い致します。
 
 2013年5月25日 11:29 Toshihisa Tanaka tosih...@netfort.gr.jp:
 としです.

 すみません!,ちょっとフライングだったかもしれません,OSC 2013 京都のOpenStreetMap
 の出展&セミナーについて,私から申し込みさせて頂きました.
 (団体名は OpenStreetMap 関西としています)

 展示もセミナーものんびりボチボチと出来ればと思いますので,皆さん気軽に参加いただけたらと思います.
 また,展示については,OSMに関して何か面白そうなネタがありましたらぜひぜひお知らせ下さい.
 #いつもネタ繰りしています(^^;;
 と言うか展示はいつも人がいないのでお手伝い頂ける方がいますと助かります m(_ _)m

 それでは皆さん,どうぞよろしくお願いします.

 ではこれにて.

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSC京都] 8/2-3開催 申込開始しました(申込ファイル添付)

2013-05-22 Thread Taro Matsuzawa
こんにちは、松澤です。

Facebookで友達から来いと言われたので行こうと思います。
取り急ぎ、弊社の他のメンバーにも声をかけてみます。

(2013/05/22 14:33), Yoichi SEINO wrote:
 清野です。
 何度も申し訳ございません。リマインドさせて頂きます。
 
 OSC京都の申し込み締め切りは6月10日となっております。
 もしご興味のある方がいらっしゃいましたらお早めによろしくお願い致します。
 
 なお今回は僕は主体的には参加できないと思いますので、よろしくお願い致します。
 
 
 
 2013年5月7日 23:06 Yoichi SEINO say.n...@gmail.com:
 清野です。

 今年もOSC2013 Kansai@Kyotoが開催されるようです。
 残念ながら僕はまだそのあたりの予定がはっきりせず、
 現時点では主体的に参加を牽引することが難しい状況です。

 もしどなたか参加したいという方がいらっしゃいましたら、
 こちらから情報を改めて転送させて頂きますので、
 ご連絡下さい。

 なお、下記の転送メッセージからは、個人に相当するような情報は削除しております。

 よろしくお願い致します。



 -- 転送メッセージ --
 From:
 日付: 2013年5月7日 13:31
 件名: [OSC京都] 8/2-3開催 申込開始しました(申込ファイル添付)
 To: OSC 事務局


 OSC2012 Kansai@Kyoto 参加グループの皆様

 オープンソースカンファレンス事務局の津川です。
 いつもOSC開催にご協力をいただき、ありがとうございます。

 8月2-3日開催のOSC2013 Kansai@Kyotoの出展申込を開始しました!
 申込ファイルを添付しております。

 申込期限は【6月10日(月)】です。お早めにお申込ください。
 今回もご参加、お待ちしております!

 --
 ■オープンソースカンファレンス2013 Kansai@Kyoto■

 ▼OSC2013 Kansai@Kyotoイベントページ
 http://www.ospn.jp/osc2013-kyoto/

 ▼開催日
 2013年8月2日(金)-3日(土) 10:00-17:00

 ▼会場
 京都リサーチパーク(KRP)

 -アクセスマップ-
 http://www.krp.co.jp/access/index.html

 ▼内容
 オープンソースに関する最新情報の提供
 ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
 ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供

 ▼OSC2012 Kansai@Kyotoの来場者数( http://www.ospn.jp/osc2012-kyoto/ )
 8/3(1日目)・・・約550名
 8/4(2日目)・・・約650名

 ▼Twitterハッシュタグ
 #osckansai

 ▼懇親会
 懇親会を予定しています。
 詳細が決まりましたら、OSC京都のトップページでご案内いたします。
 http://www.ospn.jp/osc2013-kyoto/

 その他、ご不明な点はお問い合わせ下さい。
 -

 お申込ファイルを添付しました。(オープンオフィスとエクセル)

 【注意】
 申込書の受付は、【6月10日(月)】を締切とさせていただいていますが、
 募集枠が終了次第受付を終了とさせていただきます。お早めにお申し込み下さい。

 お申し込みの内容によっては、ご協賛のお願いをする場合がございますので、
 予めご了承ください。
 協賛についての詳細は、事務局までお問い合わせください。


 【OSCの今後の開催予定】
 http://www.ospn.jp/#list

  OSCクラウド@大阪 5月25日
  OSC名古屋 6月21〜22日
  OSC沖縄 7月6日
  OSC京都 8月2〜3日
  OSC島根 8月24日
  OSC北海道 9月14日

 【メールマガジンのご案内】
 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの情報などを
 まとめてお届けするメールマガジン(配信頻度:月1回)を配信しています。
 是非ご登録ください。

 ▼ご登録はこちらから
 http://www.ospn.jp/press/mailmagazine

 また、コミュニティのみなさまから下記の掲載内容を随時募集しています。
 ・オープンソースソフトウェアのリリース情報
 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍
 ・オープンソースコミュニティの勉強会/イベント情報
 ・オープンソースコミュニティ紹介
 みなさまからの掲載内容お待ちしております。

 ▼メールマガジンに関するお問い合わせ
 pr...@ospn.jp

 【MLのご案内】
 OSCのコミュニティーの情報交換の場として、メーリングリストがございます。
 各地開催の予定や申込開始案内、企画内容などの情報が前もってキャッチできます。
 よろしければご登録下さい。
 http://list.ospn.jp/mailman/listinfo/osc-member

 ご不明な点がございましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。
 よろしくお願い致します。
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC名古屋 参加申し込みについて

2013-04-26 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

 田口さん
前提条件について、ハードルがあがりすぎてる感じがします。
なので、
 Ruby および Java のコードを見ても大丈夫な人
ぐらいでお願いします。

# 事務局連絡ってOSC MLだっけ?

(2013/04/26 9:58), Takahisa TAGUCHI wrote:
 田口です。
 
 OpenStreetMap 分の申し込みについて、セミナー有りで
 行いましたのでお知らせします。
 
 河口さん、縫村さん
 締め切りは4/30(火)ですので、「オープンデータ東海」および
 「OSGeo財団」の申し込みがまだお済みでなければ
 お早めにご対応のほどお願いいたします。
 
 
 松澤さん
 ひとまずセミナーの内容は以前のメールの内容で申し込みました。
 変更や希望時間等がある場合は私もしくはOSC事務局へご連絡ください。
 
 2013年4月23日 11:08 Takahisa TAGUCHI caes...@mbb.nifty.com:
 田口です。

 セミナーの対応ありがとうございます。
 申し込みの際の内容としては以下でよろしいでしょうか?
 また、希望時間帯等がありましたらご連絡くださいませ。

 ・セミナータイトル
   OSMを使ったスマホ&Webアプリ開発入門
 ・セミナー内容
   Androidアプリの開発とRuby on Rails+Leaflet.js+OSMによる
   Webアプリ開発の方法を紹介します
 ・カテゴリー
   プログラミング
 ・対象者
   OpenStreetMapを利用してアプリ開発をしてみたい方
 ・前提知識
   Androidアプリ開発およびRuby on Railsの知識
 ・レベル
   そのテーマについての入門編である
 ・規模
   30名程度
 ・講演資料公開
   未定
 ・同時間帯NG団体
   OSGeo財団、オープンデータ東海

 確認よろしくお願いします。



 2013年4月22日 18:19 Taro Matsuzawa t...@georepublic.co.jp:

 松澤です。

 この日休みとって行きます。
 なお、日本UNIXユーザ会のセッションの手伝いもありますので、
 そのタイミングだけ抜ける感じになると思います。

 セミナーもOSC東京でやった内容をベースにすれば可能です。

 ではでは。

 (2013/04/22 17:00), Takahisa TAGUCHI wrote:
 田口です。

 6/21-22開催予定のOSC名古屋について、現在出展申し込み中です。
 http://www.ospn.jp/osc2013-nagoya/
 (締め切り日:4/30)

 今回わたしは個人として最低限6/22(可能であれば6/21も)
 参加しようと考えています。

 今回は、早川さんが参加が厳しいと伺っており、セミナーなしでの
 申し込みをしようと考えておりますがよろしいでしょうか。

 また、今の段階で参加可能の方がいらっしゃいましたら
 ご返事いただけると助かります。



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 --
 Taro Matsuzawa
 Georepublic Japan
 mail: t...@georepublic.co.jp
 web: http://georepublic.co.jp

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC名古屋 参加申し込みについて

2013-04-22 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

この日休みとって行きます。
なお、日本UNIXユーザ会のセッションの手伝いもありますので、
そのタイミングだけ抜ける感じになると思います。

セミナーもOSC東京でやった内容をベースにすれば可能です。

ではでは。

(2013/04/22 17:00), Takahisa TAGUCHI wrote:
 田口です。
 
 6/21-22開催予定のOSC名古屋について、現在出展申し込み中です。
 http://www.ospn.jp/osc2013-nagoya/
 (締め切り日:4/30)
 
 今回わたしは個人として最低限6/22(可能であれば6/21も)
 参加しようと考えています。
 
 今回は、早川さんが参加が厳しいと伺っており、セミナーなしでの
 申し込みをしようと考えておりますがよろしいでしょうか。
 
 また、今の段階で参加可能の方がいらっしゃいましたら
 ご返事いただけると助かります。
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-10 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

添付のパッチでは、 x86_64-linux-gnu と決め打ちですが、
これは dpkg-dev パッケージに入っている dpkg-architecture で
リプレイスするとlinux 64bit以外も正しく対応できるのではと思います。

$ dpkg-architecture -qDEB_HOST_MULTIARCH
x86_64-linux-gnu

他のdebian系のパッチを見て使われていたのでたぶん正攻法だと思います。

(2013/04/11 8:21), Hiroshi Miura(@osmf) wrote:
 三浦です。
 
 共有いただきありがとう。
 
 On 2013年04月11日 07:42, Hal Seki wrote:
 スクリプトの更新中ですが、Tirex の make deb でエラーになってしまいます。

 %sudo make deb
 ...
 /usr/include/sigc++-2.0/sigc++/trackable.h:22:26: fatal error: 
 sigc++config.h: No such file or directory

 ファイル自体は

 /usr/lib/x86_64-linux-gnu/sigc++-2.0/include/sigc++config.h

 にあるのですが。Makefile を見ると実際には

 debuild -I -us -uc

 を実行しています。環境は Ubuntu 12.04 LTS 64bit です


 
 テンプのパッチが必要です。
 これを含めて、UbuntuのPPAにアップロードしました。
 これのPPAでのクリーンコンパイルが成功すれば、make debせずとも、apt-get 
 install で
 導入可能になります。
 
 PPAサーバでのコンパイル実行開始まで約1時間程度かかりますが。
 
 三浦
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-06 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

今週は他にやりたい事があったのでとりあえずチャットルームに入りました^^

(2013/04/06 14:09), ribbon wrote:
 On Sat, Apr 06, 2013 at 01:53:03PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf) wrote:
 
 今後、細かい相談や議論はこちらでやっていきます。
 ぜひ参加してください。
 
 今はこういうのがはやりなんですかね。
 メーリングリストでも良かったかなと思うのは古い人間なんでしょうかね。
 

メーリングリストだとちょっとしたことを聞きづらいと思います。
# これは発言者の気持ちの問題ですが、僕はそのタイプです(汗

 また、githubで更新があった場合に、こちらの部屋に
 メッセージが飛ぶようにしました。
 
 これは分けた方がいいように思います。議論と、更新ログが
 混じっていると分かりにくくなりますから。
 

この手のやつは更新ログも含めた方がいいといいです。
じゃないと、両方のウインドウを見て話さないといけないので相当億劫なのと、
誰が発言しているのかっていうのがLingrだとわかりやすいのです。

 また、翻訳の課題もあります。

 https://github.com/osmfj/tilecache/blob/master/DEVELOPMENT.ja.md

 こちらに参考文献が書いているのですが、
 翻訳がされていないものがおおいです。また、翻訳が追いついていないです。

 例えば、
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mod_tile
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tirex
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mapnik
 
 インストールは、まずはここを見ないとだめみたいですね。
 
 oota
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] osmbuildings.org

2012-12-23 Thread Taro Matsuzawa
こんにちは、
松澤です。

今日のOSMFJのワークショップの懇親会で、
osmbuildings.orgというサイトを紹介させていただきました。

http://osmbuildings.org/

osmのデータを3D表示するというサイトです。
Canvas 2Dで実装されていてWebGLを使わずに
非常に早くレンダリングができています。
面白いプロダクトなのでみなさん注目しても良いのではないでしょうか。

ではでは。
-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] FourSquareがつかうleafletというライブラリ

2012-12-02 Thread Taro Matsuzawa
松澤です。

今現在作成してるWebアプリケーションはleafletを使って開発をしています。
OpenLayersは標準でいろんなプリセットのようなもの、
例えばOpenLayers.Layer.OSMみたいなのを用意していますが、
leafletではそこら辺を使わずに、tileを自分で定義します。
OpenLayersでも自分で定義できますが、
標準のものがたまにバージョンアップでおかしくなったりします。
leafletではあまりそういうのがないと思われます。
# 僕のところではLocalwikiでOSMが表示できないので
# OpenLayers 2.12に差し替えたやつを運用しています。
# で、差し替えるとBingが動かなくなるというw

三浦さんがもうちょっと前に調べてたらGeomedia Summitで会った時に
実際のコード見せたんですけどね。

(2012/12/02 23:31), Yoichi SEINO wrote:
 清野です。
 
 つい先日から、osm.org http://osm.orgの方も、標準地図はOpenLayersから 
 Leafletに変わったみたいですよ。
 ナビゲーションアイコンやレイヤー選択のアイコンが変わったので気付いた人も 
 多いかと思います。
 
 2012/12/02 21:20 Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp 
 mailto:miur...@osmf.jp:
 
 三浦です。
 
 遅ればせながら、FourSquareがどんなOSMツールを使っているのか
 見て見ました。
 
 FourSquareが、OSMデータをベースにしたmapboxの地図を表示するのに使う
 のが、
 leafletというjavascriptのライブラリだそうです
 
 おなじくJavascriptでWebマップを実現する
 OpenLayersとどのへんが違っているのでしょうか。
 
 http://leafletjs.com/
 
 モバイルフレンドリーというようように、サイトには有るようです。
 
 三浦
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org mailto:Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 【RFP】アイランド・マッピング企画案募集

2012-11-18 Thread Taro Matsuzawa
こちらのMLには初めて投稿させて頂きます、
Georepublic Japanの松澤です。

# たぶんbtmだとかsmellmanだとか組長だとか
# もじら組に居たあいつとか言えばわかる人は多いと思いますw

今日の夜中に投稿していたんですが、メアドを間違っていたため投稿できなかっ
たので再送します。

今伊豆大島に来ています。僕は関さんの会社で、
伊豆大島でどこのドコドコ経由の仕事とかは言えませんけど(K-OFで話したのは
オフレコですよ)、Localwikiを通じて情報発信の仕組み作りをしています。
# ついでに4sqとinstegramを併用して伊豆大島の美味い飯テロをしてますw

とりあえずGARMINのなんちゃらを適当に動かしていますが、
マッピングには慣れてないので実感を少し。
1. Bing雲の問題は結構でかいです。
   土地柄、地図で中心となってるのが火山関係なんですが、
   そこら辺が雲がかかってるので付きあわせをするとわかりづらくて、
   せめて三原山の周辺だけでも雲が無いようにしたいです。
   # 伊豆大島の中心は三原山なんだけど、それで検索すると一瞬何もないよう
に映るケースがあったりします
2. 見えないかもしれない道
   移動していて結構「椿の間」を通る道があって、航空写真からだと見えない
かもしれないっていうのが実感としてあります。
   今回ロガーをちゃんと回せたので、あとで照らしあわせて結果を報告します
が、わりとそんな地形は多いらしく、一緒に活動してる人曰く、
   「Googleマップで近くを通ってる2つの道があるけど、そこを歩くと実は小
さい道で2つの道が繋がってて面白い!」
   という話がありました。
   あと、他の人も「椿のトンネルを通ってみたら先に民家があって行き止まり
だった」というのもありました。
   アームチェアマッピングでできるところもいっぱいあります(弊社のDanielは
岡田港あたりをマッピングしてます)が、
   現地を見てわかるところも結構ある気がします。
3. インポートデータ
   若干古いのもありました。
   ただ、古い道路をちょっとだけ削りつつ新しい道路を繋げてる場所があって
編集で頭がパンクしてます(汗
http://www.openstreetmap.org/?lat=34.69807lon=139.38191zoom=15layers=M
   ここは道が2つになっていますが、インポートした方は道がすでに無くなっ
ています。ただし、中途半端に残っていたりします。
4. 面白い観光資源について
   今日現地の高校生と取材をしていて、伊豆大島で唯一の動物園に行って来ま
した。
   面白いのが柵となるところにまず人が入れるようになるというゾーンがかな
りありました。柵に入ると路上なのに孔雀が飛んできて我が物顔で居座ったりと
か、他の動物園とは全然違うものがありました。
   あと、前面バリアフリー化がされていて、でも細かく階段があったりして細
かく地図にできたら面白いなっていう感じもありました。

ではでは。

(2012/11/18 13:05), Satoshi IIDA wrote:
 いいだです。
 
 Localwikiと聞いてw
 
 伊豆大島、Bingの解像度も高めなので、そのままでも
 かなり細かいところまでアームチェアマッピングできる気がしています。
 雲がかかっている部分が散見されるので、そこらへんがわかればもっと嬉しい、かな?
 
 Yahoo/ALPSデータもインポート済で
 既に主要道路は描かれていてるようですが、
 細かい道路がまだ描かれていなかったりしていますので、描くのは楽しそうです。
 
 
 2012年11月12日 23:06 Hal Seki h...@georepublic.co.jp:
 東さん

 ものすごい偶然なのですが、今当社で伊豆大島の観光に関するオープンデータベース作りを仕事で請けています。
 LocalWikiを使ったサイト構築をしているのですが、ベース地図にOSMを使っています。Google Maps
 は伊豆大島はあまり細かくなかったのが幸いしました。
 実は話の流れで、伊豆大島で観光・防災オープンデータハッカソン&マッピングパーティを一泊二日で来年やりたいという話になっています。
 1月19日(土)・20日(日)が今のところ候補になっています。
 現在地元のネイチャーガイドや高校生に、LocalWikiにデータを入れて貰うワークショップを開いているのですが、その方達をマッピングパーティにお誘いすることもできると思います。

 観光協会とも連携しているので、会議室なども使えると思います。
 また、大島町が保有している、高分解能の航空写真を提供してもらえるかもしれず、今交渉中です。

 まだ色々詰めているところなので、詳細決まり次第御連絡いたしますが、是非ご協力いただければと思います。

 --
 位置情報連動型ビジネス調査報告書2012 発売中
 http://r.impressrd.jp/iil/geo-location2012
 ※著者割引で20%引きになります

 Georepublic Japan  代表社員/CEO 関 治之
 http://georepublic.co.jp/
 〒151-0071 東京都渋谷区本町3-24-14
 Skype: hal_sk



 2012/11/12 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp

 On Mon, Nov 12, 2012 at 09:01:42PM +0900, Shu Higashi wrote:

 <場所>
 ・広すぎず、狭すぎず、徒歩や自転車で一日で回れる程度の面積
 ・どちらかといえば南寄り
 例:隠岐、小豆島、神津島

 <日程>
 ・繁忙期は避けたい
 ・土日+1日有休の2泊3日程度
 ・集合、解散は非同期でOK
 例:2013/5/25(土)-26(日)をコアに前後+1日

 伊豆諸島は比較的利便性が良いと思いますが、手頃な所では
 伊豆大島、どうでしょうか。船、飛行機どちらでも到達できますし。
 島そのものは大きいのですが、元町とか、住宅地や商業地も
 ありますし。

 伊勢志摩あたりも島がいくつかありますね。島内宿泊できる
 所もありますが、LANは分からないなあ。ただ、伊勢志摩は
 土日に、それなりのホテルに泊まると高いです。
 ただ、リアス式海岸にある島なので、歩ける/自転車走行
 可能な所は狭いと思います。遠目に見てもそんな感じでした。

 瀬戸内海でしたら、直島などいかがでしょう。大きさは手頃ですし、
 LAN設備がある民宿もあるようです。POIになりそうな施設もありますし。

 もっと西というと、五島列島、天草あたりがあります。
 あと、針尾島などはホテルが充実してますね。はい、ハウステンボス
 がある島です。

 そこから西、南は大遠征になってしまうから難しいかな。

 それから、OSCに合わせて遠征、というのも手です。来年の
 予定はまだ出てませんが、四国とか、中国地方だと、瀬戸内海
 へのアクセスが楽とか、1粒で二度おいしいパターンが可能ですので。


 oota

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 
 


-- 
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja