Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-09 スレッド表示 tomoya muramoto
OSM Wikiに記載していた「日本における銘板情報のマッピング」を、Hayashi様が削除(取り消し線の追加)され、議論ページに「不適切な書き込みに対する対応」としてtalk-jaでの議論を記載されたようです。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:tunnel ‏https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Key:tunnel

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 tomoya muramoto
To hayashi様、Ras and Road様 ご教示ありがとうございます。 highwayオブジェクトのstart_dateについては、供用開始日とみなすのが良い・現実的である、ということで了解いたしました。 では、今回の提案においては、 竣工日 tunnel:start_date 供用開始日 start_date (highwayオブジェクトの属性として付与する) という使い分けになりますね。 To hayashi様

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 info
muramotoさん 懸念されているのは、 「highway:start_dateが道路の供用開始日を指すのか竣工日を指すのか不明となる」 でしたね。少し舌足らずでしたので補足します。 理論的には、muramotoさんの懸念は当たっています。 トンネルや橋梁には銘板が取り付けられますが、カルバートや盛土区間には 基本的に取り付けられません。しかし、当該道路関係者以外がその道路区間の 竣工日を知ることは困難です。(道路台帳を閲覧するしかない) なので、highwayタグに関わるstart_dateは供用開始日だと認識するしかないし、 それでよいと思います。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 info
muramotoさん タグの良し悪し・何が適しているかについては、知識レベルが充分でないのでコメントを控えます。 結論から言えば、竣工日(完工日とも)は供用開始日とは別です。 今般の話題の対象はトンネルですので、トンネルで例を挙げてみます。 国道289号甲子道路、開通前は登山道に国道標識が括り付けられていることで有名でした。 ここが開通=供用開始したのは、2008年9月21日です。 甲子トンネルと甲子大橋他4橋の同時供用開始です。 では、甲子トンネルの完成も2008年9月なのか? Noです。現地銘板には2007年3月と記されています。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 yuu hayashi
この件に詳しいものです。 `start_date`についてアドバイスします。 `start_date`には、当該地物が機能し始めた日を入力することになっています。つまり「供用開始日」です。 道路の場合は「開通日」と呼ばれています。 道路の「開通日」と道路の「竣工日」が両方わかっているなら`start_date`に「開通日」を入れるべきです。 トンネルの`start_date`に関してですが、 何時をもって、トンネルが「機能し始めた日」とするかは 議論の余地がありますが「貫通日」「竣工日」「開通日」などが考えられます。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 tomoya muramoto
hayashi様 ご提案のとおり、 highway:start_date ←供用開始日 tunnel:start_date ←竣工日 とするのもひとつのアイディアであると思います。 私が懸念したのは、道路そのものに供用開始日と竣工日が別に存在するのではないか、ということです。もしそうであれば、highway:start_dateが道路の供用開始日を指すのか竣工日を指すのか不明となってしまいます。 詳しい方のコメントをいただきたいです。 muramoto ___ Talk-ja mailing

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 tomoya muramoto
石野様 ご意見ありがとうございます。 `end_date`が誤解を招きやすいというのは理解できます。 例えば、 `highway=construction`+`construction=trunk`+`end_date=*` とあった場合、工事終了日なのか道路供用終了日なのか分かりにくい、ということであると思います。 さらに、工事が完了した際に`end_date=`を削除するのを忘れた場合、 `highway=trunk`+`end_date=*` となってしまい問題が大きくなってしまう、ということもあるかと思います。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-03 スレッド表示 yuu hayashi
トンネルの竣工日について、 なぜ`start_date`ではだめなのかわかりませんが、 `end_date`は石野さまも指摘の通り、「竣工日」には不適切と考えます。 通常(慣例的に)、「トンネルの共用開始日」のことを「開通日」と呼ぶと思います。 「開通日」とは正確に言えば「トンネルを通行するというサービスが開始された日」なので、highwayタグの`start_date`に、 トンネルの「竣工日」は`man_made=tunnel`の`start_date`に区別すれ良いのではないでしょうか。 WAY: { highway=* tunnel=yes

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-03 スレッド表示 石野貴之
参考のためにKey:end_dateを和訳してみました。おかしな箇所があればご指摘ください。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:end_date ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-03 スレッド表示 石野貴之
石野@yumean1119です。 トンネルの竣工日について、 2018年11月3日(土) 6:44 tomoya muramoto : > --- > ■竣工日 `tunnel:construction:end_date` > --- > とするのは、供用開始日(opening_date)と明確に区別できるので良い提案だと思うのですが、一つ懸念があります。 それは、end_date自体が使用に注意を要するタグである点です。 まだwikiの日本語訳が作成されていませんが、グローバルのページ https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:end_date

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-02 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさま トンネルの竣工日のタグを`opening_date`と提示しておりました。 しかし、`opening_date`は「予定日」だったようで、「竣工日」には適していないようです。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:opening_date Ras and Roadさん、ikiyaさんからは、竣工日と供用開始日は区別したほうがよいとのご意見をいただいています。 `start_date`の定義を読むと、「竣工日」と「供用開始日」のどちらにも使えるように記載されており、単純な区別が難しいです。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-11-02 スレッド表示 tomoya muramoto
hayashi様 コメントありがとうございます。 OSM_Wikiの「JA:Key:tunnel」に「日本における銘板情報のマッピング」を追記したようですが、そこは「翻訳ページ」ですので、どこか他の適したページへ移動させてはいかがですか。 > JAページに日本語話者向けの情報を記載しているページはそれなりにありますので、特に問題ないと考えております。 > 「日本における」とあるので 日本特有の事なら JappanTagging の「議論」に記入するのが妥当でしょうか。 > tunnel:*は細かいことなので、Japan Taggingの「本ページ」に記載するのは躊躇します。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-11-02 スレッド表示 yuu hayashi
[JA:Key:tunnel#日本における銘板情報のマッピング] ( https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:tunnel#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.8A.98.E6.9D.BF.E6.83.85.E5.A0.B1.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0 )

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-31 スレッド表示 tomoya muramoto
Ras and Roadさん ありがとうございます。 「トンネルの銘板」に記載されている幅員が「通行部分の幅」を示しているということであれば、 これはトンネルの属性(tunnel:width)なのか、道路の属性(highway:width)なのか、悩ましいです。 厳密に考えれば道路の属性(highway:width)のように思うのですが、ドンネルの銘板に記載された情報を道路の属性に書き込むのも違和感があります。 なお`width`の定義では「実際の幅」とされています。トンネルの場合は「内空幅」が該当するように思います。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-30 スレッド表示 info
muramotoさんご推察のとおり、幅員は通行部分の幅です。 正確に言えば、路肩+車線+車線分離帯+車線+路肩+歩道ですね。 トンネルの最も広い部分は「内空幅」と言います。 # なんだか、国道メーリングリストっぽくなってきたぞ(笑 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-30 スレッド表示 tomoya muramoto
追記: 銘板には「幅員 4.5m」とあり、 (a)の長さを計測すると約5.5m (b)の長さは写真から推定すると約4.5mでした。 私は(a)の長さが「トンネルの幅員」だと思っていたのですが… muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-30 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさま 先日にレーザー計測計を購入し、トンネルの幅を測ってみました。 すると、銘板に記載されている「幅員」と一致しませんでした。 トンネルの「幅員」とは、どこの長さを指すのか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 https://pbs.twimg.com/media/Dql7EDdU0AAKHpP.jpg:large よろしくお願いします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-21 スレッド表示 tomoya muramoto
JOSM用プリセットをOneDriveに上げました。よろしければお使いください。誰でも編集可能にしてあります。 https://1drv.ms/u/s!AvZ5JdN9PK_-j0-tsVo-BuIQdTsJ ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-13 スレッド表示 tomoya muramoto
Ras and Roadさん ご意見いただきありがとうございます。 では、 tunnel:construction:owner=* を第一案とさせていただきたく。 (tunnel:inscription:ownerを採用する場合、前述したように他のタグもtunnel:inscription:lengthといったタグにしないと整合性が取れないように思いますので、できれば避けたいです) 1週間ほどみて他のご意見が出ないようでしたら、wikiへの記載等をすすめます。 muramoto ___

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-12 スレッド表示 info
muramotoさん そこまで言われて初めて気づきました。「発注者」は英語で「owner」ですね。 でも tunnel:owner=* だと、どうしても所有者のイメージです。 muramotoさん案のとおり tunnel:inscription:owner=* が現場表記を忠実に 表現した感があっていいのではないでしょうか。 もしくは tunnel:construction:owner=* か。 tunnel:construction:operatorは、私も施工者をイメージしました。 ** Ras and Road **

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-11 スレッド表示 tomoya muramoto
>なので、(a)(b)両方ということになるでしょうか。 なるほど。ありがとうございます。 (a+b)「神奈川県」は発注者(施主)である。建設時は「発注者(施主)=owner」であったが、ownerは変更されている可能性が高い。そのためownerには入力しない。なお現時点では『発注者(施主)』に該当するタグが見つかっていない。適切なタグが見つかるまでは「神奈川県」をタグに入力するのは待つ。 って感じですね。 ということで(?)、『発注者(施主)』タグの案をいただければと思います。 自分で書いておきながらなんですが、

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-11 スレッド表示 info
muramotoさん 銘板の記載事項は時代とともに変化していますが、 昭和中期以後の土木構造物のほとんどで   構造物名称・発注者名(=施主)・竣工年月   ・設計会社または施工会社・適用された基準 が記載されています。 2009年の土木学会提言に基づき、記載事項をより詳細化 する動きがありまして、急速に増えつつあるのがこの形式。 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000695926.pdf いずれにしても、発注者(施主)が記載されます。 建設時は県道だったがその後市道に移管されたケースや

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-11 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさまのご意見を確認させていただきたいのですが、 (a)銘板に記載されている「神奈川県」はタグに入力しない。現時点ではownerが変更されている可能性が高いため。 (b)「神奈川県」はownerではなく施主である。施主に該当するタグが適切に選定されるまでは、「神奈川県」をタグに入力するのは待つべきである。 のいずれのご意見になりますでしょうか?(または他のご意見でも) wikiに記載するにあたって、書きぶりを調整したいので。 muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板(扁額)

2018-10-10 スレッド表示 info
ribbonさん そうですね。 明治や大正隧道(昭和でもあったか)はトンネル名でない「言葉」が扁額に刻まれて いることがあります。それをtunnel:name=*にセットするのは、名称をマッピングする という目的から外れてしまいます。対応・予防策を考えなくてもいいケースのように 思います。(甘いですかね?) ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板(扁額)

2018-10-10 スレッド表示 tomoya muramoto
矢岳第一トンネルの例に限って言えば、 北側の「天險若夷」と南側の「引重致遠」は、どちらもトンネル名ではない、ということではないでしょうか。 (では「天險若夷」「引重致遠」は何かというと…historic=memorialとかでしょうか?) もし実際に両入口で扁額名に差異がある場合は、銘板優先でしょうか。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板(扁額)

2018-10-10 スレッド表示 ribbon
On Wed, Oct 10, 2018 at 10:28:38PM +0900, i...@rasandroad.com wrote: > トンネル名称について、 > 銘板(トンネル入口の左側に貼り付けられている金属板)と > 扁額(トンネルポータルの上部・パラペット部に刻まれている、いわゆるトンネル名)で > 差異がある場合はどうしましょう?(具体例を挙げられないのですが、あったはず) 矢岳第一トンネルのように、それぞれの出入り口で扁額が違う場合はどうしましょう?

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-10 スレッド表示 tomoya muramoto
ちょっと先走って、先行的に入力したデータでトンネル情報表示マップのサンプルを作ってみました。 https://umap.openstreetmap.fr/ja/map/map_254999 あと、タグ案が固まったら、wikiへの記載と合わせて、(EasyPresetsで作った)JOSM用プリセットを共有する予定です。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさま、ご意見ありがとうございます。 竣工日であれば tunnel:opening_date ですね。 もちろんtunnel:opening_date=1984-02も推奨で。(計算が面倒でさぼってました) ownerについては、必ずしも現況を表しているわけではないので、私も微妙だなとは思います。 ただ、トンネル銘板に限らず町中にある看板等が、必ずしも現況を表しているわけではないので、現況がわかったらその時点で書き換えればよいのかなと思っていました。 他の案としては、 tunnel:construction:operator=神奈川県 とか

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。 銘板マッピング賛成です。 銘板見る機会多いので一点だけ、 銘板の情報が古く(更新されず)、現況と不一致な内容が多いので、 Ras and Roadさんのご意見に同意です。 竣工と共用開始の考え方にも同意です。 (トンネル=道路としての使用開始) - Original Message - > From: Ras and Road > To: OpenStreetMap Japanese talk > Cc: > Date: 2018/10/9, Tue 22:03 > Subject: Re: [

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 スレッド表示 ribbon
On Tue, Oct 09, 2018 at 09:45:57PM +0900, tomoya muramoto wrote: > > トンネルの銘板に記載されている情報をマッピングしたいと考えています。 > 例えば次の住吉隧道の場合、 > https://www.dropbox.com/s/t6soyhvknf85q2p/IMG_0422.jpg?dl=0 > > highway=* > tunnel=yes > tunnel:name=住吉隧道 > tunnel:start_date:ja=昭和59年2月 tunnel:start_date=1984-02

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 スレッド表示 Ras and Road
muramotoさん 銘板に記されている年月は竣工だと思います。 start_dateは意味合いとしては供用開始かと。 竣工日はどう表現すればいいでしょうか? また、竣工時点では都道府県が施主であっても、 供用開始と同時に市町村へ移管される場合があります。 国道が県道に降格するのも類似ケースですね。 その場合でも銘板の情報は書き換えられません。 なので、ownerを指定することは果たして適切か、 議論の余地があると思います。 トンネルに限らず、橋梁等を含む土木構造物全般の 銘板情報をどう落とし込むか、基本ルールのようなものを 作れるといいですね。 ** Ras and Road

[OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさま トンネルの銘板に記載されている情報をマッピングしたいと考えています。 例えば次の住吉隧道の場合、 https://www.dropbox.com/s/t6soyhvknf85q2p/IMG_0422.jpg?dl=0 highway=* tunnel=yes tunnel:name=住吉隧道 tunnel:start_date:ja=昭和59年2月 tunnel:length=95.0 tunnel:width=21.2-25.2 tunnel:height=4.7 tunnel:type=RC2連箱型函渠 tunnel:owner=神奈川県