西堀です。 UI での「」の使い方に関する発言です。 2015年7月31日 9:06 Shinji Enoki <shinji.en...@gmail.com>: > 榎です > > > UIでの「」の使い方について、翻訳査読スプリントで議論しました。 > > https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/svx/inc.po#unit=29932037 > > 上記ケースでの議論でした。 > > メニュー名の場合「」をつけて、機能名の場合は「」をつけない > のがよいのではないか、ということで、現状のままでいくということになりました。 > > このような場合の「」の使い方をどうするか、また、定訳とするかについて > ご意見いただければと思います。 > > よろしくお願いします。 >
Microsoft はスタイルガイドで、UIアイテムのラベルを示すときは [ ] で囲むと定めています。 [1] Apple のUIでは、[ ] の代わりに 「」 を用いるのではなかったかと記憶しています。 # Mac ユーザーではないので、違っていたらごめんなさい。 UIアイテムのラベルを括弧で囲むのはユーザーの視認性の点で合理的だと思います。[ ] が良いか 「 」 が良いか、あるいは他の記号を推す等、意見の分かれるところであるでしょうけれども、LibreOffice でもスタイルを確立したほうが良いと考えます。 # なお、スタイル策定にあたっては、翻訳者の都合よりも翻訳の成果を必要とするユーザーの利益を第一に考えたいですね。 2015-07-31 9:32 GMT+09:00 Junichi Matsukawa <jr4...@kagaku.xii.jp>: > 松川です。 > > 「 」もそうですが、 > [ ]なども あります。 > 基本的には原文に忠実にしておくのが良いと思います。 > > (例) [ ] > https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/simpress.po#filter=checks&category=critical > > > スタイルが確立されたならば、原文がどうであるかにかかわらず、スタイルに準じた表記に統一すべきです。 [1] Microsoft jpn-jpn-StyleGuide.pdf 54ページ -- Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/ All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted