松川です。

私もbuffclanさんの "-" をそのまま使用に一票します。
原文が特に ”→” で明示していないということは大したことではない。みれば分かるからと思うからです。
文書の読める日本人なら文脈を見れば理解できることと思いますし、人為的な変換の取決めをいれると「決まりに」反した提案が今後も永遠と出てくることが予測されるからです。マニュアルを読みながら翻訳はしないので。

同様に、原文にない "メニュー"  は基本的に入れないに一票です。
上記と同様に、翻訳に混乱を持ち込むし、読めば分かるからです。
不要な変換、不要な追加はできるだけ少なくし、人為的な変換ミスを少なくすることが翻訳、査読をスムースにすると思います。


 >HELP の翻訳についてですが、メニューアイテムをたどるユニットがあり原文では
 > "-" が使用されていますが、訳では右矢印(→) が従来は使われています。
 > また原文にない "メニュー" という単語が先頭に追加されています。
 > "-" を使用することと、"メニュー" の削除を提案させていただきたいと
>  思います。 



--
View this message in context: 
http://nabble.documentfoundation.org/-tp4155876p4156555.html
Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信