中本です。

それではみなさんの校正していただいた結果を反映したバージョンです。
具体的にどのように校正したかはこのメールの末尾に書いておきました。

というわけで、特に問題なければこれを2.3日本語版リリースアナウンスと同
じタイミングで流すようにしたいと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[メールアドレス保護]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

========================================================================
2007年10月??日

OpenOffice.org 日本語プロジェクト
http://ja.openoffice.org/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

     OpenOffice.org 2.3の紹介

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2007年10月??日、フリーのオフィススイートを開発するOpenOffice.orgコミュ
ニティは、最新の『OpenOffice.org 2.3』の日本語版をリリースしました。こ
の新しいバージョンでは多くの新機能が盛り込まれました。また、新たに発見
された脆弱性に対する修正も行われており、古いバージョンをお使いのユーザー
にはアップグレードをすることを推奨します。

OpenOffice.org 2.3 日本語版のリリースにあたり、OpenOffice.org日本語プ
ロジェクトより、この最新のOpenOffice.org 2.3に関する新機能や脆弱性など
の情報を日本語でみなさんにご紹介いたします。

■OpenOffice.org 2.3の新機能
□□ より使いやすくなったグラフ機能 □□
グラフ機能は大幅に刷新され、以前よりも格段に使いやすくなっています。ま
ず、グラフウィザードがシンプルかつ合理的になものになりました。さらに、
グラフ用いられるデフォルトの12色が変更され、見た目が大きく変わりました。
3Dグラフは見た目が大きく変わった上、見栄えのする3Dグラフがこれまでより
格段に簡単に作れるようになりました。新しいグラフの種類として、飛び出す
3D円グラフや分解ドーナッツグラフなどが加わりました。

この他にも目盛やデータエディタなどに改良が加えられるなどといった多くの
小さな変更などもあわせてグラフ機能はより使いやすくなっています。

□□ Excelとの互換性が向上したCalc □□
CalcではExcelとの互換性を向上させるために以下のような新機能の追加、ま
たは機能の改善がされています。
 * 配列定数のサポート
 * 拡張されたオートサム機能
 * JIS/ASC関数
 * いくつかのショートカットキー

□□ Writer、Impress、Drawの新機能 □□
Writerでは、ページの画面表示がこれまで左揃えであったものが中央揃えに変
更された他、MediaWiki形式へのエクスポート機能が追加されました。Impress
では、古いバージョンでは実装されていた曲線にそって動くアニメーション機
能がこのバージョンから復活しました。Drawではアクセシビリティ関連の機能
向上がされました。また、HTMLドキュメントにエクスポートする際に、PNG画
像が出力できるようになりました。

□□ 拡張機能 □□
拡張機能に関連するいくつかの機能向上がなされています。特に拡張機能のレ
ポジトリサイト http://extensions.services.openoffice.org/ が新たに開設
され、拡張機能マネージャーダイアログからこのページを表示させることがで
きるようになっています。拡張機能として、Base向けのレポートビルダが利用
できるようになっており、レポートビルダが必要なユーザーは自分でこの機能
をOpenOffice.orgに追加することができます。

□□ その他の変更 □□
その他の多くのユーザーに影響すると考えられる変更点は以下のとおりです。
 * PDF出力ダイアログの順序
 * 「繰り返す」機能のショートカットキー Ctrl+Shift+Y の追加
 * デフォルトのマクロのセキュリティレベルが「高」に
 * ハイパーリンクはCtrlキーを押しながらクリックできるように
 * マルチバイト文字を含むRTFファイルインポート機能の改善
 * 日本語メッセージの改善

□□ その他 □□
より詳細に新機能や変更点を知りたい場合や、ここでは挙げきれなかったその
他の新機能や変更点を知りたい場合には、以下のページを参照してください。

 * 一目でわかるOpenOffice.org 2.3の新機能
   
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures

 * New Features 2.3(英語)
   http://wiki.services.openoffice.org/wiki/New_Features_2.3

■脆弱性に関する情報
OpenOffice.org 2.3で修正された脆弱性は以下のとおりです。

 * CVE-2007-2834
   不正なTIFFファイルによりヒープオーバーフローが発生し、任意のコード
   を実行される可能性があります。詳細は次のページ(英語)をご覧ください。
   http://www.openoffice.org/security/cves/CVE-2007-2834.html

2.3より前のバージョンで修正された脆弱性については、次のページをご覧く
ださい。
 * OpenOffice.org セキュリティ情報
   http://ja.openoffice.org/security/bulletin.html

■既知の問題と回避方法
OpenOffice.org 2.3では、すでにいくつかの問題が報告されています。これら
の問題は今後リリースされるバージョンで修正される予定です。すでに報告さ
れている問題の内、多くのユーザーに影響を与えると考えられるものは以下の
とおりです。
 * SELinuxをEnforcingモードで使用しているとOpenOffice.orgが起動しない
 * フォントワークオブジェクトが表示されない

この他の問題も含め、問題の詳細と回避方法については次のページをご覧くだ
さい。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/KnownIssues

■日本語版対応プラットフォームと利用可能なバイナリ
このバージョンより、Debian GNU/Linuxなどのディストリビューション向けに
DEB版が利用できるようになっています。また、JRE付きRPM版にはGUIインストー
ラが付属するにようになりました。

 * Windows (98/Me/2000/XP/2003/Vista) JRE無し
 * Linux (x86) RPM版 JRE付き
 * Linux (x86) DEB版 言語パック
 * Linux (x86) DEB版 JRE無し

「言語パック」とは、すでにインストールされているOpenOffice.org 英語版
に追加してインストールすることにより、英語版のOpenOffie.orgを日本語化
するためのパッケージです。

この他のプラットフォーム向けのバイナリについては、今のところリリースさ
れる予定はありません。

■ダウンロードページ
日本語版をダウンロードするには、次のページにアクセスしてください。
  * OpenOffice.org 2.3のダウンロード
    http://ja.openoffice.org/download/2.3.0/index.html
 
■OpenOffice.orgについて
OpenOffice.org コミュニティは、最先端のオープンソースオフィスツール
OpenOffice.orgの開発、サポート、普及をおこなうボランティアとスポンサー
の集まりです。OpenOffice.orgの最先端ソフトウェア技術(UNO)は、
OpenOffice.orgエクステンション(拡張機能)やアプリケーションを開発でき
るよう、開発者やシステムインテグレーターに開放されています。

OpenOffice.orgは、オフィスアプリケーション向けの標準規格である
(OpenDocument)OASIS 標準(ISO/IEC26300)形式ファイルをはじめ、Microsoft
Office形式をはじめとする既存の主なファイル形式に対応しています。さら
OpenOffice.orgは、70以上の言語や大半のオペレーティングシステムで利用で
きます。OpenOffice.orgは、GNU 劣等一般公衆利用許諾契約書(GNU Lesser
General Public License(LGPL))を採用していますので、商用私用問わずいか
なる目的にも無料で使用または有償で配布することができます。

OpenOffice.org コミュニティは、コミュニティの創設者でありメインスポン
サーでもあるサン・マイクロシステムズをはじめとする、多くの会社から多大
な支援を賜っていることに感謝いたします。

■OpenOffice.org日本語プロジェクトについて
OpenOffice.org日本語プロジェクトは、OpenOffice.orgコミュニティの一プロ
ジェクトとして日本語圏におけるマーケティング、サポート、そして日本語版
のリリース候補のQA(品質保証)およびリリース許可の役割を担っています。
OpenOffice.orgユーザーの情報を集約し、OpenOffice.orgの機能・品質向上さ
せ、よりOpenOffice.orgを使いやすくすること、そして世界へ日本語圏へ
OpenOffice.orgを広めることを目的としています。

■日本語リンク

 * OpenOffice.org日本語プロジェクトのサイト
   http://ja.openoffice.org/

 * OpenOffice.org日本語プロジェクトのメーリングリスト
   http://ja.openoffice.org/ml_info.html

■英語リンク

 * 英語版のプレスリリース
   http://www.prweb.com/releases/2007/03/prweb508436.htm

   (日本語訳)
   http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=249

 * Download Central (英語版のダウンロード)
   http://download.openoffice.org/

 * OpenOffice.org コミュニティのサイト
   http://www.openoffice.org/

■本メールについて
本メールは、ユーザーやメディアの方々にOpenOffice.org 2.3をより深く知っ
ていただくために、OpenOffice.org日本語プロジェクトが作成、編集をしてお
送りしています。

本メールに対するご意見、ご質問等は遠慮なく以下の問い合わ先までお寄せく
ださい。

 * OpenOffice.org日本語プロジェクト ディスカッションメーリングリスト
      discuss@ja.openoffice.org
   (参加/投稿方法については次のページを参照してください)
      http://ja.openoffice.org/ml_info.html#dis_ml

 * OpenOffice.org日本語プロジェクト 中本崇志
      [メールアドレス保護]

========================================================================

===== 校正箇所 ここから =====
■2段落目

こういちさんの指摘通りの修正をしました。

OpenOffice.org 2.3 日本語版のリリースをうけて、
  ↓
OpenOffice.org 2.3 日本語版のリリースにあたり、

■「Excelとの互換性が向上したCalc」のリスト

2.3の新機能ではないっぽいので以下の項目は削除しました。

 * Excelではサポートされていない余接関数の互換性の向上

■「Writer、Impress、Drawの新機能」の段落の2行目

mutsuroさんの指摘通りの修正をしました。

MediWiki形式
 ↓
MediaWiki形式

■対応プラットフォームの修正

これも、mutsuroさんの指摘通りの修正をしました。

 * Windows (98/Me/XP/2000/NT4/Vista) JRE付き ***MB
  ↓
 * Windows (98/Me/2000/XP/2003/Vista) JRE付き ***MB

■「OpenOffice.orgについて」の2個目の段落の5〜6行目

mutsuroさんにGeneralが無い点の指摘をいただきましたが、日本語訳のところ
も http://www.gnu.org/copyleft/lesser.ja.html に合わせて変えました。

GNU 劣等一般公衆利用許諾書(GNU Lesser Public License(LGPL))ライセンス
  ↓
GNU 劣等一般公衆利用許諾契約書(GNU Lesser General Public
  License(LGPL))

■日本語版対応プラットフォームと利用可能なバイナリ
現在テスト担当者が割り当てられているバイナリを元に作り直しました。

===== 校正箇所 ここまで =====

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[メールアドレス保護]
For additional commands, e-mail: 
[メールアドレス保護]

メールによる返信