[ja-discuss] 周辺開発MLとかもめ焼きプロジェクトML

2008-06-09 スレッド表示 TANAKA Masayuki
こんにちは田中です。

http://ja.openoffice.org/ml_info.html
「■ MLの参加方法■ 」

こちらのページですが

1、「周辺開発ML」は存在しないでしょうか?
 freeml から消えているのでおそらくないとは思いますが404になります。

2、「かもめ焼きプロジェクトML」は?
 おそらく周辺開発MLを編集したときに巻き添えを食らった?
 周辺の過去ログはかもねにつながっています
 freeml には残っていますし利用していますよね?

上記気になりましたので、ご報告まで!

たなか

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: [ja-translate] Re: [ja-discuss] OOo 3.0 日本語訳の問 題に対する用語のリスト

2008-06-09 スレッド表示 Yuko Ohsumi

大隅です。

鎌滝さん、Wiki の更新ありがとうございました。

私がこの機能をよく理解できていなかったようなので、
動作をまとめてみたいと思います。以下の動作は、「行数と文字数」タブで
ら線の表示をオンにした場合です。

- 「オプションダイアログ」でチェックマークをオンにして、
  「行数と文字数」タブで「行数と文字数を指定する」を選択すると、
  正方形のテキストグリッドが表示され、文字はテキストグリッドの中央に
   配置される。

  この場合、文字は中央に配置されるため、「行数と文字数」タブで
 「文字で位置合わせ」オプションは表示されない。

- 「オプションダイアログ」でチェックマークをオフにして、
 「行数と文字数」タブで「行数と文字数を指定する」を選択すると、
   長方形のテキストグリッドが表示される。文字は、
  「文字で位置合わせ」がオンの場合、テキストグリッドの中央に配置され、
  オフの場合、左に配置される。


この動作から「文字で位置合わせ (snap to characters)」という訳を
わかりやすくすれば、Use square page mode for text grid の訳も
決まるのではないかと思います。いくつか訳を考えてみましたので、
ご意見をお聞かせください。


Use square page mode for text grid
テキストグリッドに正方形を使用する
テキストグリッドに原稿用紙を使用する

snap to characters
文字を中央に配置
文字をグリッドの中央に配置
文字をマスの中央に配置


よろしくお願いします。

大隅


- From: Masahisa Kamataki , Date: 06/06/08 11:47 AM :
 鎌滝@ドキュメントプロジェクトです。
 
 ありがとうございます。Wikiへ追加しました。
 
 At Thu, 05 Jun 2008 17:19:16 +0900,
 Yuko Ohsumi wrote:
 
 この項目はデフォルトでは、チェックマークが入っています。チェックマーク
 を外すと、書式 - ページで表示されるページスタイルの「行数と文字数」タ
 ブに「文字で位置合わせ」という項目があらわれます。
 「オプション」ダイアログでチェックボックスを外すと、
 「ページスタイル」ダイアログで「文字で位置合わせ」をするかしないかを
 選択できるようになるので、以下の訳はどうでしょうか?

 行数と文字数の指定に「文字で位置合わせ」を使用する
 
 やはりどちらとも取れる訳になっちゃいますね。
 
 この機能ですが、UIもわかりにくいです。チェックが入っているときは、今ま
 でのWriterと同じで、「行数と文字数」タブには「文字で位置合わせ」は表示
 されない。オフにすると、「行数と文字数」タブに「文字で位置合わせ」が表
 示され、さらにWordで「文字数と行数」を使ったファイルを読み込むと、「行
 数と文字数」タブでは「文字で位置合わせ」がオフになるわけです。
 
 いっそのこと、「Wordスタイルモード(利用の際はチェックをオフ)」などのよ
 うに、既存のWordユーザーを意識したもののほうが良いのではないでしょうか。
 みなさん、どうでしょう。
 
 ちなみに Lotus Symphony の同様の機能は以下のダイアログのようにわかりや
 すいです。(ベータ版のものなので、公式リリースとは違うかもしれません)
 
 http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/images/IBM_ls_pagestyle.png
 


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] OOoWiki の新しいデフォルト スキン

2008-06-09 スレッド表示 Kazunari Hirano
OOoWiki の管理者 Clayton.Cornell 氏から新しいデフォルトスキンのアナウンスがありました。

OpenOffice.org のメインウェブサイトのデザインにあわせたものです。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] へ。

このスキンの作業をしてくれた、 IvanM と Alexandro (jza) に感謝。

-- Forwarded message --
From: ccornell - OpenOffice.org 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
Date: Mon, Jun 9, 2008 at 6:28 PM
Subject: [website-dev] New default skin for the OOoWiki
To: [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


The new default skin for the OOoWiki has been enabled, and it now
matches (fairly closely) the layout and look/feel of the main
OpenOffice.org website (the older Wiki skins are still available to
those who prefer them - see your User Preferences in the Wiki).

If there are any issues with the new OOoWiki skin, please raise them
here on the 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
mailing list.

Thanks IvanM and Alexandro (jza) for all your work on updating the
OpenOffice.org Wiki skin.


C.

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


Thanks,
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト と日本ユーザー会(途中経過)

2008-06-09 スレッド表示 pochi
ぽち@です。

矢崎さん、とりまとめ、ありがとうございます。
1点だけ。

 ■日本ユーザー会の形態について
 平野:日本ユーザー会が決めればよい。
    日本語プロジェクトが考えることではない。
    Webサービスだけになって、何がわかりやすくなるかわからないけど。
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
    わかりやすいのでは!
 ぽち@:日本ユーザー会は、日本語プロジェクトに合流しました。と
 アナウンスをして、徐々にユーザー会という名称を使わなくしていけば
 いいのではないか。
 ユーザー会のコンテンツはもったいない。

「ユーザー会コンテンツ」と言ってしまうと何を指すのかは微妙ですよね。
私が「もったいない」と考えていたのは、「OpenOffice.org QA」です。
あとは、メーリングリストの過去ログもかな。
#「OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室」は
#松井さんの個人コンテンツですよね

というかですね、すべて「ユーザー会と日本語プロジェクトの関係」に
還元されるので、「ja.openoffice.org以外に散在する『ユーザー会
名義』のコンテンツ」くらいに幅をもたせたほうがよいかもしれません。

--
ぽち@

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト と日本ユーザー会の関係(本題)

2008-06-09 スレッド表示 pochi
ぽち@です。

 本来なら、経緯を全く知らない私が、日本語プロジェクトと日本ユーザー会の
 関係を解釈するのはおかしな話だと思いますが、今までにみなさまから頂いた
 情報と、それを軸に自分で調べて考えた結果を説明させてください。

むしろ、そのあたりに利害がない方にやってもらったほうが、いろいろと
明確になるのかなぁとも思います。

 そして今回特に指摘したいのは、「移行」という言葉の解釈が人によって違って
 いたのではないかということです。

それは確かにあるかもしれません。むしろ、あいまいなままにすることで、
明確化したときに出てきそうな問題を回避していたのかもしれないという
気もしています。

 日本語プロジェクト発足と前後して、日本ユーザー会でたびたび
 「日本ユーザー会から日本語プロジェクトに移行する」というニュアンスの
 発言が見られます。これは、
 
 ×「日本ユーザー会」が「日本語プロジェクト」に変身するという意味ではなく、
 ○「日本ユーザー会」から「日本語プロジェクト」に、メンバーの主な活動場所
  を移すという意味で使われている

という解釈で、ほぼ正しいと思います。
ただし、「活動場所」というのが、この時点では「Webやメーリングリストなど
のリソース」ということになると思います。したがって、イベントなどには、
「ユーザー会」で参加していたという感じかな、と。

以下、個人的な意見。

 ・日本ユーザー会(という箱)と日本語プロジェクト(という箱)は、
  スポンサーや権限の違いから見て、別物である。
○
あくまでも「箱」としては。人的には重複しています。

 ・日本ユーザー会は、OpenOffice.org(本家)に日本語プロジェクトを設立させ
  た。また、日本語プロジェクト設立時には本家に大いに「協力」している。
○
これは、議論の余地も少ないと思います。
#ま、どのような「言葉」を使うかは微妙ですが

 ・日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語プロジェクトが整備されてきた。
○
これも、議論の余地は少ないと思います。

 ・日本語プロジェクト設立時に、日本語プロジェクトの参加者が
  日本ユーザー会でも活動していた。
△
これは、「人的には重複している」ということで、「どちらの参加者である」
とか「どちらの活動である」とか分けるのは、ナンセンスな気がします。

 ・日本ユーザー会のメーリングリストを、日本語プロジェクトの
  ユーザー向けのメーリングリストと認めている。
△
どこかで「認めましょう!」となったわけではないので、明確に言い切れない
かもしれませんが、Webにも書いてあるし、参加者の受け止め方としても、
実質的にそうだと言えると思います。

 ・日本語プロジェクトの成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物と
  なる。
  ※JCAにサインしていない人は、日本語プロジェクトの成果に対して、権利を
   主張できない。
 
 ・日本ユーザー会の成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物と
  ならない。
  ※関わった人が権利を主張できるということだと思います。
 
 ・(最後の2つから)混同していたら困るような気がする。
?
ナンとも判断できあません。
共同著作物となる・ならないは、そのとおりだと思います。理屈的には
「混同すると困った事態が発生する可能性がある」とは言えますが、今の
ところ、それほど大きな問題は発生していないように思います。

--
ぽち@

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクトと 日本ユーザー会(途中経過)

2008-06-09 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

 ■日本ユーザー会の形態について
 平野:日本ユーザー会が決めればよい。
    日本語プロジェクトが考えることではない。
    Webサービスだけになって、何がわかりやすくなるかわからないけど。
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
    わかりやすいのでは!
 ぽち@:日本ユーザー会は、日本語プロジェクトに合流しました。と
 アナウンスをして、徐々にユーザー会という名称を使わなくしていけば
 いいのではないか。
 ユーザー会のコンテンツはもったいない。

「ユーザー会コンテンツ」と言ってしまうと何を指すのかは微妙ですよね。
私が「もったいない」と考えていたのは、「OpenOffice.org QA」です。
あとは、メーリングリストの過去ログもかな。
#「OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室」は
#松井さんの個人コンテンツですよね

QAは特に微妙ですよね。ユーザー会なのか…日本語プロジェクトのドキュメン
トプロジェクトもQAへの関わりを主張していますし。。
互換性研究室は、個人コンテンツなんですね。http://oooug.jp/にあるし、
一応ユーザー会名義ってことになるのでしょうか。


というかですね、すべて「ユーザー会と日本語プロジェクトの関係」に
還元されるので、「ja.openoffice.org以外に散在する『ユーザー会
名義』のコンテンツ」くらいに幅をもたせたほうがよいかもしれません。

うまい言い方です! 使わせて頂きます!


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクトと 日本ユーザー会の関係(本題 )

2008-06-09 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。ありがとうございます。
概ね受け入れて頂けそうでありがたく思っています。

 日本語プロジェクト発足と前後して、日本ユーザー会でたびたび
 「日本ユーザー会から日本語プロジェクトに移行する」というニュアンスの
 発言が見られます。これは、
 
 ×「日本ユーザー会」が「日本語プロジェクト」に変身するという意味ではなく、
 ○「日本ユーザー会」から「日本語プロジェクト」に、メンバーの主な活動場所
  を移すという意味で使われている

という解釈で、ほぼ正しいと思います。
ただし、「活動場所」というのが、この時点では「Webやメーリングリストなど
のリソース」ということになると思います。したがって、イベントなどには、
「ユーザー会」で参加していたという感じかな、と。

なるほど、修正しますね。


 ・日本ユーザー会(という箱)と日本語プロジェクト(という箱)は、
  スポンサーや権限の違いから見て、別物である。
○
あくまでも「箱」としては。人的には重複しています。

両方の箱に入っている人もいるということですね。


 ・日本語プロジェクト設立時に、日本語プロジェクトの参加者が
  日本ユーザー会でも活動していた。
△
これは、「人的には重複している」ということで、「どちらの参加者である」
とか「どちらの活動である」とか分けるのは、ナンセンスな気がします。

これは、「人的に重複している」(両方の箱に入っている人がいる)ということ
を言いたいだけなので、そのように修正できないか考えてみます。
私は、「どちらの参加者である」かは、今後も区別する必要がないと思いますが、
「どちらの活動である」かは、権利のことがありますので、今後は区別する必要
があるんじゃないかと思います。
#権利のことは次の話題に絡めました。


 ・日本語プロジェクトの成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物と
  なる。
  ※JCAにサインしていない人は、日本語プロジェクトの成果に対して、権利を
   主張できない。
 
 ・日本ユーザー会の成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物と
  ならない。
  ※関わった人が権利を主張できるということだと思います。
 
 ・(最後の2つから)混同していたら困るような気がする。
?
ナンとも判断できあません。
共同著作物となる・ならないは、そのとおりだと思います。理屈的には
「混同すると困った事態が発生する可能性がある」とは言えますが、今の
ところ、それほど大きな問題は発生していないように思います。

今は大きな問題は発生していないと思いますが、
私は、http://ja.openoffice.org/aboutus.html に、

 また、諸問題でja.openoffice.orgに置けない物などについては、
 http://openoffice-docj.sourceforge.jp/などで情報提供をしたいと思います。
 いろんな人のいろんな立場からいろんな形で自由に参加出来る場を提供すると
 いうのが我々の目的です。 

と書かれているところから見ても、「著作物の権利をJCAにサインした人とSunに
渡したくない。JCAにサインしたくない」(もしくは、日本語プロジェクトの決
まりに影響を受けないコンテンツにしたい)、でもOpenOffice.orgユーザーに情
報を提供したいという要望はあるんじゃないかと思います。



-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] Re: QUASTe の使い方

2008-06-09 スレッド表示 Kazunari Hirano
http://tinyurl.com/663v24
このスレッドで「使い方」を議論しています。
Thanks,
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクトと 日本ユーザー会の関係(本題 )

2008-06-09 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。こっそり保留にしていた本題のほうのまとめです。

約1週間にわたり様々な情報が寄せられました。ありがとうございます。
まずは、一番最初に宣言していた以下の内容を思い出してくれるとうれしいです。

■この議論が終わったときは
以上のように三者三様の言い分が存在するのは、おかしいと思いますので、
この議論の目標は、『統一した見解が発表できるようになること』です。

日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係については、ここでの議論の流れで
触れないわけにはいかないと思いますが、議論の最終目標ではありません。

どうやら、今回の議論で、日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係にまで
踏み込んで、(日本語プロジェクト内での)共通認識を持つことができそうな気
がしています。もう一踏ん張りがんばっていきましょう。

勝手な希望ですが、遅くとも今週中には一段落させたいと思っています。


ということで、そろそろ情報も出尽くした感がありますので、日本語プロジェク
トと日本ユーザー会の関係について、まとめていきたいと思います。

ここからは「今後日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係をどのように考え
るか」を決められるとうれしいです。
※日本語プロジェクトとしての意見ということになります。


まずは、事実(もしくは事実と考えても許される範囲のこと)だと思われること
をまとめます。
--
■日本語プロジェクト
OpenOffice.orgの言語プロジェクトの1つとして、日本語プロジェクトが誕生し、
現在も存続している。
管理運営は、日本語プロジェクトLead兼オーナー。

※日本語プロジェクトの誕生に、日本ユーザー会で活動していた人たち(有志)
 が関わっていたが、日本ユーザー会の有志により派生したわけでも、
 誕生したものではない。また、運営管理も日本ユーザー会や、日本ユーザー会
 の有志によるものではない。

■日本ユーザー会
さまざまな人が集まる「OpenOffice.orgファンクラブ」というニュアンスで誕生
し、現在も存続している。
管理は、Yさん。

※ただし、日本ユーザー会の定義は存在しないため、組織としては存在して
 いないことになっている。

■ユーザー向けのメーリングリスト
そして、混乱の元にもなっているユーザー向けのメーリングリストについては、
以下のような状態にあると思います。

(1)日本ユーザー会が運営するユーザー向けのメーリングリストが存在する
(2)日本語プロジェクトが運営するユーザー向けのメーリングリストは
  存在しない
(3)日本語プロジェクトが公式と認めているユーザー向けのメーリングリストが
  存在する。そのメーリングリストが(1)。
  
  ※【MLを選ぼう】http://ja.openoffice.org/ml_info.html#select
   では、「普通の人も使えるメインのML」
   
   【ユーザー メーリングリスト】
   http://ja.openoffice.org/ml_info.html#user_ml
   では、「日本ユーザー会メインのメーリングリスト」と紹介されています。
--


そして、上の事実(らしきもの)を踏まえると、日本語プロジェクトと日本ユー
ザー会の関係は、今後は次のように説明したらいい(サイトに載せればよい)の
ではないかと思います。
これについては、引き続きご意見を募集しています。問題がなければ、そのまま、
そういうことにして、次の話題に進みたいと思います。
-
■組織の独立性
日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、別組織として活動しています。
参加者が重複していたり、情報・成果が同じような内容になっている場合があり
ますが、歴史的な経緯によるものです。ご了承ください。

■参加者の重複
日本語プロジェクトの参加者と、日本ユーザー会の参加者は、多くが重複して
いますが、それは『日本ユーザー会が、OpenOffice.org(本家)に日本語プロ
ジェクトを設立するように働きかけ、日本語プロジェクト設立時には本家に
大いに「協力」していた』ためであり、両方に所属する必要はありません。
※どちらか一方にのみ参加していても問題はありません。

■情報・成果
・日本語プロジェクト設立時は、日本ユーザー会の情報・成果を元に、
 日本語プロジェクトが整備されました。そのため、日本ユーザー会と
 日本語プロジェクトで同様の情報を公開している場合があります。
 ※現在では、別々に情報を整理して公開しています。

・日本語プロジェクトでの成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物に
 なります。
 ※JCAにサインしていない人は、日本語プロジェクトでの成果に対して、
  権利を主張できません。JCAにサインすれば、権利を主張できるように
  なります。

・日本ユーザー会での成果は、それに関わった人の著作物になります。
 ※JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物になりません。

■ユーザー向けメーリングリスト
※メーリングリストの今後については、このメールで扱うには、話題が
 重すぎると思いましたので、ここからは外します。ごめんなさい。
 改めましょう。
-

以上、ご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
--
矢崎 誠
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] ユーザー向けのメーリングリストに ついて

2008-06-09 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。

ユーザー向けのメーリングリストについて、別スレッドを立てます。
※前提が崩れてくるとこの議論も崩れてしまいますが、そろそろ前提は固まって
 きたと思いますので、始めます。前提が変わってきたときには、柔軟に
 この話題も切り替えていく必要があります。


[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
す。
私は、日本ユーザー会や日本語プロジェクトの都合ではなく、OpenOffice.org
ユーザーがどこで情報交換をするのが一番わかりやすいか、という観点で、
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@ja.openoffice.orgの関係を考えなければいけ
ないと思います。


ユーザー向けのメーリングリストについて、今のところでてきた意見は、
次のような意見です。漏れていたら…ごめんなさい。
コメントしていただけるとうれしいです;

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
平野:作ろう!
鎌滝:賛成!
Y  :賛否無し(ja.openoffice.orgのここ最近の流れすら知らないので)
tgn1013:大賛成!freemlって怪しい。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
平野:日本ユーザー会が決めればよい。
   日本語プロジェクトが考えることではない。
鎌滝:日本ユーザー会が決めればよい。
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@freeml.comの方々に
任せればよい。
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   メーリングリストとして位置づけられている。
   今後は、日本語プロジェクトのユーザー向けのメーリングリストと
   同様の機能を正式に包括するように依頼し、認められたときには、
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@...を「ユーザー会のML」と
   して利用してはどうか。



そして私の考えは、こんな感じです↓

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@freeml.comを存続してもらう。
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 日本ユーザー会が協力して行わなければならない。』

順番に説明していきます。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
現在は、「ユーザー間の情報交換用」と「日本ユーザー会の運営・連絡用」の
2つの機能を担っているメーリングリストだと思います。
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@freeml.comには、
「日本ユーザー会の運営・連絡用」という機能だけを残し、「ユーザー間の情報
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
ないかと思います。

※権利を保持しておきたいコンテンツを作成するときに日本ユーザー会の名前を
 使うのだと思います。この目的のためにはどうあってもja.openoffice.orgの
 リソースは使わない方がよいはずです。
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
このメールの初めにも書きましたが、(日本語プロジェクトとか日本ユーザー会
とかにこだわらずに)OpenOffice.orgユーザーが情報交換をするためのメーリン
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
らいたいと思います。

OpenOffice.orgについて一番信用できるのは、どうあっても日本語プロジェクト
です。その日本語プロジェクトのお膝元で情報交換ができることが、重要です。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@ja.openoffice.orgへの
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 どうか(引っ越すかどうか)は、個人の判断だと思います。

■日本語プロジェクトと日本ユーザー会が協力して行うのは…
すでに何度も話題になっていますが、公式と認められてきた
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
協力して行うのは当然だと思います。
で、具体的にどう協力するかってのは白紙なわけですが…。
さて、どうしたものでしょうね(汗



以上、引き続きよろしくお願いいたします。
--
矢崎 誠
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクトと日 本ユーザー会(途中 経過)

2008-06-09 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。

On Tue, 10 Jun 2008 00:18:18 +0900
Yazaki.Makoto wrote:
 私も同感です。そろそろ歴史を紐解くのは終わりでも良いと思います。

と、書いてあるところなので、忘れてた参考資料ということで…
http://openoffice-ja.org/wiki/?shortcut=bb1f6a
自分がベース書いたのにすっかり記憶の彼方に…。(まあ、忘れるだろうから書
いたんですが、書いたこと自体を忘れているんじゃなぁ)

-- 
Y (Yosuke Kato)


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] Re: ユーザー向けのメーリン グリストについて

2008-06-09 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。矢崎さんの案にコメントいたします。

On Tue, 10 Jun 2008 00:18:07 +0900
Yazaki.Makoto wrote:
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 現在は、「ユーザー間の情報交換用」と「日本ユーザー会の運営・連絡用」の
 2つの機能を担っているメーリングリストだと思います。

運営ですと、オープンな話はdiscussで、オープンにできない話(企業がらみと
か)の場合はスタッフMLを使っているんじゃないですかねえ。どちらもここしば
らく参加していないので、今の役割が違うのでしたらごめんなさい。

 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@freeml.comには、
 「日本ユーザー会の運営・連絡用」という機能だけを残し、「ユーザー間の情報
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 ないかと思います。

ですから、ユーザー間の情報交換機能を奪うと、freemlにはほとんど何も残らな
いのではないかと考えます。(その是非はここでは関係なく、事実として。)

日本語プロジェクトがusersを公式にアナウンスするのであれば、移る人は移る
でしょう。
ですが、移るかどうかは各参加者の意志になります。移らない選択をする方も一
定数いると見込んでいますので、きれいに移行はできないでしょう。
私も強制的に移行させるつもりはありませんので、それを望む人がいる以上は形
や名前を変えてでも、ユーザー間の情報交換という機能を保持したまま継続して
いくつもりです。

矢崎さんのこの提案は非常にすっきりしていて良いと思います。実行した場合は
移行は遅かれ早かれ起こるでしょうが、かなり時間がかかるのではないかと考え
ます。

 ※権利を保持しておきたいコンテンツを作成するときに日本ユーザー会の名前を
  使うのだと思います。この目的のためにはどうあってもja.openoffice.orgの
  リソースは使わない方がよいはずです。

実はですね、日本ユーザー会ってけっこう権利関係は危険だと私は思っているん
ですよ。権利能力なき社団ですらないし、(多分)組合でもない。それじゃ権利
の主張ってできませんよね。
さらに言うと、損害賠償請求訴訟の提起を受けた場合という観点から考えるともっ
とやばいような…。(そもそも誰が対象者か分からないという問題はありますけ
ど。)

 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

ここに関してはおっしゃる通りと思いますので、割愛。

 ■日本語プロジェクトと日本ユーザー会が協力して行うのは…
 すでに何度も話題になっていますが、公式と認められてきた
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 協力して行うのは当然だと思います。

ユーザー会って要するに人の集まりですので、組織立てて動かそう、というより
は、「1ユーザー」それぞれに「付いていったら良さそうだ、便利そうだ」と思
わせるしかないのではないでしょうか。
日本ユーザー会に協力してもらおうというよりは、日本語プロジェクトが魅力的
であれば多分勝手に動いていくのではないかと思いますよ。ここはちょっとユー
ザー会の協力ありきで考えると難しいかも知れません。

-- 
Y (Yosuke Kato)


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト と日本ユーザー会の関係(本題)

2008-06-09 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝@ドキュメントプロジェクトです。

At Mon, 09 Jun 2008 22:14:33 +0900,
Yazaki.Makoto wrote:

  ・日本語プロジェクトの成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物と
   なる。
   ※JCAにサインしていない人は、日本語プロジェクトの成果に対して、権利を
    主張できない。
  
  ・日本ユーザー会の成果は、JCAにサインした人と、Sunの共同の著作物と
   ならない。
   ※関わった人が権利を主張できるということだと思います。
  
  ・(最後の2つから)混同していたら困るような気がする。
 ?
 ナンとも判断できあません。
 共同著作物となる・ならないは、そのとおりだと思います。理屈的には
 「混同すると困った事態が発生する可能性がある」とは言えますが、今の
 ところ、それほど大きな問題は発生していないように思います。
 
 今は大きな問題は発生していないと思いますが、
 私は、http://ja.openoffice.org/aboutus.html に、
 
  また、諸問題でja.openoffice.orgに置けない物などについては、
  http://openoffice-docj.sourceforge.jp/などで情報提供をしたいと思います。
  いろんな人のいろんな立場からいろんな形で自由に参加出来る場を提供すると
  いうのが我々の目的です。 
 
 と書かれているところから見ても、「著作物の権利をJCAにサインした人とSunに
 渡したくない。JCAにサインしたくない」(もしくは、日本語プロジェクトの決
 まりに影響を受けないコンテンツにしたい)、でもOpenOffice.orgユーザーに情
 報を提供したいという要望はあるんじゃないかと思います。

JCAは今はSCA[1]と呼びます。SCAにサインが必要なのは、主にソースコードを
提供する開発者、OpenOffice.orgに同梱されるドキュメントや素材の作成者で
す。また、http://ja.openoffice.org/ サイトのコミット権の取得に必要です。

たとえば、MLで翻訳のお手伝いをする人は必要ないわけです。

http://ja.openoffice.org/ サイトに掲載されたドキュメントに関しては、必
ずしも作成者がSCA(JCA)にサインする必要はなかったと思います。[2]には、
そんなドキュメントも残っています。ただ、ドキュメントをLGPLで公開するこ
とには同意していたとは思います。また、この際に何らかの契約が必要だった
わけではなく、MLで同意すれば良いだけだったはずです。

もし、http://ja.openoffice.org/ サイトに掲載するドキュメントもSCAサイ
ンが必要なら、どこかでルールが変わったはずですが、わたしの記憶ではあり
ません。

もっとも、ドキュメントに関しては、http://ja.openoffice.org/ ではなく、
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/
などで公開するという流れがあるので、問題にはならないかもしれません。

[1]SCAへの変更アナウンス
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?listName=announcemsgNo=270

[2]過去 http://ja.openoffice.org/ に掲載されたドキュメント
http://ja.openoffice.org/documents/tips/

-- 
M.Kamataki
http://ja.openoffice.org/
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/
ブログユーザー募集中

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]