Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-09-30 Thread Ryosuke Amano
横から失礼します。横浜のRyo-a、あまのです。

ここまでのやり取りを見ていて、
・三浦さんは、質を向上させる
・坂ノ下さん岡田さん&当初のhayashiさんのプログラムは、量的面的に充実させる
・いいださんは、どうにかして質と量の両者の整合をつける

というように意図している方向が違うように思います。

ただインポートの過程でhayashiさんのプログラムを噛ます必要がある以上は、坂ノ下さんたちがいうように、まだ建物要素が展開されている地域を先に行なった方が良いように思われます。
(坂ノ下さんのいうように、既に書かれている地物との衝突・検証の際の対応策が具体化されていない)

三浦さんのおっしゃることもよくわかります。が、23区内だけを見ても地域的なデータの完成度合いの差は大きく、ようやく細街路までは全域入ったかな?というレベルです。
北区の周辺を見ても、北区は確かに熱心にマッピングされて揃っていますが、すぐ隣の足立区や板橋区は建物が歯抜け状態になっている様な有様です。
それでも、そんな歯抜けの地区にもPOIを落してくださっている方や部分的に建物を描いている方もいて、それは尊重しないといけないと思います。ですから、個人的には特定の地区の質ばかり向上させるよりも、地域全体として普遍的に面的に量的に基本的な地図データの基盤(鉄道・道路・水路・建物形状)の整備を進めることが先のように思います。
Plateauインポートは、そんな建物が全く入っていない地域で行政単位の広域な場所では有効に使える一つの手段に過ぎず、現状ではまだまだ基礎的なそんな段階であろうと思います。

(まぁPlateauの建物高さといっても、航空レーザーや点群、航空写真(斜め含む)などから求めているはずで、全件現地調査したわけではないと思うので、どこまで信用するかというのはありますが…Plateauデータを納めているAKPの航測技術関係者さんの意見も聞いてみたいところです)

あまの

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-07-05 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

〉作業ワークフローについて

質問1
3.もとのファイルどおり市町村単位が理想ですが、平成の大合併で広大になった市町村も多いので、一部の小規模な市町村以外は、1.町丁目単位(ないしは旧市町村単位、地域地区単位、大字単位など)が現実的なのかと思います。

質問2
候補地として、神奈川県大和市や東京都調布市が上がっていますが、元ファイルの市町村間の接合をみるために、隣接市町村も1つ2つ入れてみてはどうでしょうか?
大和市だと綾瀬市が、調布市だと府中市とか三鷹市などが、広さもソコソコで農地もあっていいのかな、と思います。

On 2019年7月5日 16:48:25 JST, Satoshi IIDA  wrote:
>いいだです。
>先程、農水省から、IDつきデータのダウンロードページが公開されました。
>国土数値情報のように、アンケートを答えた後にDLすることができます。
>(利用規約はほぼ変わっていませんので、再配布など可能です)
>
>https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/tokei/seiryu/hudeporianke-to.html
>
>僕はちょうどDLおわったところで、これから内容を検分します。
>
>また、特に作業に対する反対意見はないようですので、前に進めたいと思います。(ありがとうございます!)
>そして、ライセンスに関しては長期的に揉めるところだと思いますので、
>Imports MLのほうにも早めに一報する予定です。
>
>> 浅野さん、岩崎さん(Tomさんも?)
>Githubのページで、進め方を検討しようと思っています。
>ついては、ProjectのTeamへの追加を行いたいです。
>
>浅野さん>Githubのアカウントはお持ちですか? また、無い場合作成は可能でしょうか
>岩崎さん>こちらのアカウントをInviteさせてください https://github.com/wata909
>
>まぁ実際のところ、Issueに書き込むこととかはTeamに参加していなくてもできるので、
>なんかこう、チームとして顔が見えてるといいよね、というくらいの感覚です。
>無理強いするものではありませんです。
>
>> 作業ワークフローについて
>2つほど、意見を聞きたいです。
>
>質問1. ファイルの単位について
>基本的にファイルは、市町村の単位で作成されています。
>ただ、実際の作業にあたって、1つの市町村を1つの変更セットで作業することは、非常に手間が大きいと思っています。
>
>なので、いくつかのファイルに分割したほうがよいのではないかと思っています。
>どれがよいでしょう?
>
>1. 町丁目単位(あるいはestatの小区域単位)で分割
>2. 地域メッシュなど、なにかしらのメッシュ単位で分割
>3. もとのファイルどおり、市町村単位で作業
>
>なお、複数人で作業になるので、Tasking Managerを使ってインポート&確認作業をすることを考えていたのですが、
>タスク選択後、対象地域の.osmファイルを適切に拾ってくることができるのかなぁ、というのが課題です。
>いくつかのインポート作業の際に、どうしていたのか、諸外国のインポート作業Wikiをあさっています。
>うまいやりかたをご存知のかたがいたら教えてください。
>
>質問2. 対象地域の選定
>まずはいくつかの地域で、テスト的に作業を実施できる市町村を探しています。
>「うちの地域でやってみませんか」というところがありましたら、お声がけください。
>古橋さんのゼミの方からお手伝いしたい、という申し出をいただいていて、
>埼玉県横瀬町、神奈川県大和市、東京都調布市、あたりはどうでしょう?という話があります。
>合計で2−3くらいあるといいな、と思っています。
>
>農地があまり多くない都市圏、かつ既存データの位置精度が高めだと、作業しやすい印象です。

-- 
K-9 Mail で Android デバイスから送信しました。簡単で申し訳ありません。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-07-01 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです

muramoto 様

>「事実情報(住所文字列)」から「事実情報(座標)」に変換

> (ちなみに変換ツールの利用規約はかなりゆるゆるでした。私には測量法に関する知識がないので使って良いのかダメなのか判断できませんでしたが。
> http://newspat.csis.u-tokyo.ac.jp/geocode/modules/addmatch/index.php?content_id=4

↑の利用規約を見てみましたが、あくまでも学術・教育目的、もしくは自治体などの組織内部での使用、自己責任での商用目的利用とあるように、言外に精度は保証しないと言っているように取れました。
サービス概要のページにある、このサービスのからくり(「*アドレスマッチングとは」の項)を見ても
「地図から該当する住所を見つけ、その座標値をレコードに付加するという処理を繰り返す」
とあり、あくまでも何がしかのベースマップの「住所文字列」がある位置の座標値を返してくると読めます。
そもそも、このサービスを提供しているのは東大ですしね。

一方で、国土地理院のコンテンツの方はそうはいきません。ベースとなっているのは
基本測量成果であり、公共測量成果です。
そもそも国土地理院の地図・航空写真閲覧サービスは
「国土地理院がこれまで整備した地図・空中写真及び公共測量により整備された地図を検索して閲覧するためのものです。」
https://mapps.gsi.go.jp/article2.html

また詳細な地理院タイル(→基本測量成果)の利用は
「国土地理院のサーバ上にある地理院タイルを、リアルタイムで読み込み表示するウェブサイトやソフトウェア、アプリケーションを製作する場合、地理院タイルは出典の明示のみで申請不要でご利用いただけます。」
とあり、裏を返すとこれ以外の利用方法や手段をとる場合は、測量法に基づく申請が必要となる可能性が高いとも言えます。
http://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html


> 少し私の考えを補足しておくと、今回のケースに限らず航空写真のトレースはすべて推定だと思います。

よっぽど解像度が粗い航空写真をトレースしたのならともかく、「すべて」とするのはあまりに乱暴かと思います。そうしたら航空測量や写真測量は成り立ちません(笑)
道路・河川・鉄道のみならず、土地の高低、土地利用、植生、作付植物、地味、建造物の材質等といったものまでも、見る人が見ればキチンとわかり、学問としても技術としても確立しています。
ただ公共測量でもそうですが、撮影して影になってしまう部分は現地での地上測量が必要ですし、地図として調製する上では、例えば判読した道路が、国道なのか県道なのか、
建物は何という名前なのか、そうした事項に関しては、追って現地調査が必ず必要になってきます。OSMにおいても、同様な作業工程になるかと思います。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-27 Thread Ryosuke Amano
ribbon様

申し訳ありません。
確かにHTML形式になってますね。。。
平文に切り替える設定画面が見つからないので、アプリを変えてみたいと思います。

あまの from PC


ribbon  wrote:

> On Thu, Jun 27, 2019 at 03:15:46PM +0900, Ryosuke Amano wrote:
> ribbon 
> 様申し訳ありません。そしてご指摘いただき、ありがとうございます。自分が使っているスマホのメーラーで、元の文を引用すると、知らぬ間にHTML形式になっていたのかもしれません。引用しないこの文章ならば大丈夫かな…?あまの

やはり駄目ですね。
平文で送る、という設定はメーラの中にないでしょうか?

ribbon



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-27 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです

muramoto様

「ローソンリモートマッピング」の問題点

私は「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」と考えています。では、どこが問題か?というと、

>公式サイトの「事実情報」を使えば、
>住所が「北海道旭川市東4条7‐2‐1」であることがわかるので、

ここまでは問題ありません。ここから先の部分に問題があると考えます。

>地理院地図経由でおよその位置が判明します。
(中略)
>近くにコンビニっぽい地物が見えるので、きっとここが該当店舗でしょう。

>ローソンの公式ページにはZenrin DataComの地図も表示されてはいますが、その情報を参照することなくリモートマッピング可能です。

問題点は、
1)住所の文字列から「地理院地図経由で」位置を求めたこと
2)求めた位置にある地物に推定で「shop=convenience」「name=ローソン」とタグ付けし、その後に現地調査をせずに確定すること

1)に関してはOSMでは「地理院地図として配布されるタイル画像を背景画像としてトレース」することのみが認められています。地理院地図を座標を求めるツールとしての使用はOSM側の規定にはありませんし、「国土地理院コンテンツ利用規約」にも明確な表現はありませんが、測量法に抵触しかねない極めてグレーな使い方だと思います。
そもそも、マッピングする上で位置を特定することに用いた、sourceは何と表現するのでしょう?
地理院地図の方法によらずとも、住所の文字列からOSM上の位置をピンポイントでマッピングするには何らかの根拠やツールが必要なはずで、そうした根拠やツールの利用が公にできないのであれば、この方法は用いるべきでないと考えます。

2)に関して
これは仮に1)の操作に全て問題がなかったとしても、マッピングした位置と内容は推定にすぎません。実際に推定が確定に変わるのは、基本的には現地調査を行なった後のことと考えます。もし現地調査が行えないのであれば、確定に変わるまでは少なくともFixmeなりNoteなりで推定である旨を明示しておく必要はあると考えます。


>(事実情報は使用してOKということであれば、公式サイト内のZenrin地図を参照して場所を特定しても問題なさそうですが)

これは、いくら公式サイト内に表示されているとはいえ、地図会社が著作権を持つ他の地図を引用することに他ならないので、言語道断だと思います。

あまの

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-27 Thread Ryosuke Amano
ribbon 様申し訳ありません。そしてご指摘いただき、ありがとうございます。自分が使っているスマホのメーラーで、元の文を引用すると、知らぬ間にHTML形式になっていたのかもしれません。引用しないこの文章ならば大丈夫かな…?あまの___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-26 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。muramoto 様返信、ありがとうございます。「ローソンマッピング」の問題点これは何より、どの段階でも現地調査が入っていない点が問題です。私の例をよく読んで下さい。どこかしらに現地調査が入ってるはずです。「重要事項」と「付記事項」〉osm.org地図で表現されるか否かは二次的なものであって、あまの様が挙げられた「重要事項」と「付記事項」は等価であると考えられます。これはいささか短絡的な暴論だと思います。「地図」と銘打つ以上、まず図形オブジェクトとその図形がどこにある何であるか(図上の位置(座標値)と図形が表す地物属性の情報)が最低限無いと、そもそも地図情報にはなりません。例えば「東京都千代田区千代田1-1」といった住所を表す文字列。これ自身は地理空間上の位置を特定する「地理情報」ではありますが、「地図情報」ではありません。なぜなら、この文字列だけでは地図にはならないからです。ましてや、付記事項として分けた内容だけで、地図を表現することは、不可能ではないでしょうか?> ドラマの撮影場所で話題になったこの施設をマッピングしてよいのでしょうか?現実の世界では、今、こうした場所を訪れる事は「聖地巡礼」と呼ばれ、様々なジャンルのファンが世界的に動いています。地域によっては街おこしのきっかけに使い始め、手書きの地図を配布している所もあります。もちろんマッピングに適さない施設や場所もあるでしょう。でもマッピングをするきっかけ、その地を訪問するきっかけにはなり得ますし、題材によってはビューポイントとしてのマッピングもありえると考えます。取り急ぎあまの 元のメッセージ 件名: Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂From: tomoya muramoto To: OpenStreetMap Japanese talk Cc: ローソンリモートマッピングの例は、「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」という指針を立てた場合はこういうことが可能になると示したものです。この事例に問題があるのならば、「公式ウェブサイトの事実情報であればOSMマッピングに使っても良い」という指針に問題があったということになるかと思います。(なお、この事例では事実情報しか使っていないので、著作権的には「違法」ではないはずです。ローソンのデータを大量に使ったら「データベース権」の観点で問題になる可能性はありますが)そして、「公式ウェブサイトの事実情報」を、使って良いデータと使ってはダメなデータに分けられるのかというと、それは難しいと私は考えます。私たちが作っているデータは、ODbLライセンスで配布されるOSMデータです。CC BY-SAライセンスで配布されるosm.org地図は二次成果物です。osm.org地図で表現されるか否かは二次的なものであって、あまの様が挙げられた「重要事項」と「付記事項」は等価であると考えられます。ですので、両者の扱いに差をつけるのは難しいのではないでしょうか?---> ドラマの撮影場所で話題になったこの施設をマッピングしてよいのでしょうか?私はマッピング不可だと思っています。sourceタグに何を記載したらよいのか分からないので…
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JA:Available Data の改訂

2019-06-26 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

私も、ぞあさんや、いいださんと同じ考えでMLを読んできました。

↓の方法は、私も違法だと思います。
でも、ぞあさんやいいださんがおっしゃっていたことは、例えば次のような例ではないでしょうか?
(下記のローソンの例を使わせてもらいます)

1)車や、あるいはMapillaryなどで現地調査(撮影含む)をして、まだマッピングされていないローソンを発見した
⇒まだマッピングされていないので場所を落とした。
⇒判読できない、あるいは記録できなかった店名や住所、その他の情報を公式サイトの情報に拠った

2)ある施設(関係者以外立入禁止、もしくは開館時や条件付きで限定的に利用可能のような施設・建物)の中にローソンがあることが分かった
(判明した理由は、ドラマの撮影場所で話題になったとか、偶然、当該施設を利用して分かったとか)
⇒まだマッピングされていないので場所を落とした
⇒施設内の売店を拡張しただけのような店舗だったので、現地では詳細は分からず、
詳細情報を付記するにあたって、公式サイトまたは当該施設の公式サイトの記載に拠った

ポイントなのは、
・位置や地物の属性などといった重要事項は、現地調査が第一
・店名や営業時間、アクセス可否等といった付記事項は、現場調査に拠らずとも公式サイト等、信用できる1次情報源でもよいのではないか
ということです。そこは、ごちゃごちゃにしないで欲しいと思います


* 重要事項:地図上に表現するうえでまず一番重要な事項、最低限これが無いと地図上に表現できない事項(位置・属性・チェーン店名等)のことです

**付記事項:直接的には地図上に表現する際に影響しない事項のこと。事項によっては地図利用の上では大変重要で影響が出るかもしれませんが、現段階での日本のOSMの整備状況からすると、まず地図上に実際の地物が要素として表現されているか否かが一番で、この付記事項の内容は「付記」と書いたように、補助的に、極端なことをいうと地図上の要素が充実してくるまで後回しにしてもいいのではないかと思っています。


あまの

tomoya muramoto  wrote:

> 公式サイトの「事実情報」が利用できるとしたら、私もぜひ使いたいです。リモートマッピングが非常にはかどります。
> 
> たとえばローソン 旭川東4条店は、まだOSMマッピングされていません。
> https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/216237/?=al1,al2,al3,nm
> https://www.openstreetmap.org/#map=19/43.78323/142.37762
> 
> ですが、公式サイトの「事実情報」を使えば、
> 住所が「北海道旭川市東4条7‐2‐1」であることがわかるので、
> 地理院地図経由でおよその位置が判明します。
> https://maps.gsi.go.jp/#18/43.783196/142.377743/=std=std%7Cseamlessphoto=0=11=seamlessphoto=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1=v
> 
> 近くにコンビニっぽい地物が見えるので、きっとここが該当店舗でしょう。
> 
> ローソンの公式ページにはZenrin DataComの地図も表示されてはいますが、その情報を参照することなくリモートマッピング可能です。
> (事実情報は使用してOKということであれば、公式サイト内のZenrin地図を参照して場所を特定しても問題なさそうですが)
> 
> しかし、このようなマッピングはOSMの理念に反すると思います。ですので、たとえ著作権上問題のない事実情報であっても利用は避けるべきと考えます。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 北海道の廃線マッピングの対応について

2019-05-24 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。〉ウェブサイト上の記載内容をソースとする個人的には石野様の意見に近く公式サイト以外のウェブサイトはソースとすべきではないと考えます。(=muramoto様の意見に対してウェブサイト情報もソースとして、ただし参照としてならよいと考える)ただしその公式サイトであっても、より正式に広報・公告するページがあれば(または閲覧参照できれば)、そちらを優先すべきと考えます。例で出ていた仙人峠道路の場合、石野様が提示された三陸国道事務所釜石維持出張所の解説ページhttp://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/kamaishi/sennin/sennin.htmlではなく、三陸国道事務所「記者発表資料」にある例えばhttp://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2007/071219.pdfをソースとして参照した方がよいと考えます。〉「バス会社の時刻表にあるバス停の名前など」運賃検索や乗車経路検索の機能が付加してあるページならまだしも、自社の運行系統図をpdf等の形式で公開している場合はソースとして参照していいと思います。これはバス会社がwebサイト閲覧者への広報のために作ったことが明白であり、閲覧者は原則二次加工が出来ない形式になっているからです。また多くの場合、現地のバス停やバス車内にも同じものが掲出されています。例えば、https://www.keihanbus.jp/local/pdf/bus_route_kori.pdf同様に「ウェブサイト上の店名、住所、電話番号など」も、個人商店や地域限定チェーン店など、もし第三者がそのソースを疑って他の方法で検証しようとした際に再現可能なものであれば、ソースとして参照していいのではないかと思います。ただし、こと個人商店の場合は営業時間はもとより、下手をすると表札や看板も無く現地調査では全く判らない場合もあるので、なおのことウェブサイト情報の作成管理者が商店主で正確なものであれば参照したいところです。なおウェブサイト情報をソースとして参照する場合は、必ずsource_ref=(参照先URL)を入れるべきです。そこでWikipediaからの参照はバレますので排除できるかと思います。また〉例えば食べログ、scuel.meのような二次情報をソースとすべきでない当然賛成です。アマノ リョウスケ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 秩父鉄道新駅

2019-01-20 Thread Ryosuke Amano
深谷市の一大プロジェクト「花園IC 拠点整備プロジェクト」で鉄道側に設けられた駅ですね。深谷市の航空写真には工事中ですが形状が写っているのでトレースしました。大都市ならまだしも、地方都市だと熱心なマッパーさんがいないと抜け漏れは出てしまうのかもしれません。アマノ リョウスケ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。北光社様のリンク先を見てみましたが、作業主はWikipediaの方には造形が深いようでしたが、OSMの側は全くと言っていいほど理解なさってない(そもそも地理情報の扱い方を全くご存じでない!)と見受けました。それでこのような記事を書かれるとは、子供が爆薬を扱うがごとく非常に危険な状態だと思います。「破壊」行為は、一級河川のみならず、このリンク先に載っている事例全てではないかと思います。ですからリバートの対象は、河川に限らずより広くみた方が良いように思います。アマノ リョウスケ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。>リバートなどの対応について朝の始業前にちょこちょこっと見ただけですので、muramoto様の指摘で上がっていたもののうち、「北陸本線のトンネル」の、能生駅付近と筒石駅付近(いずれも新潟県糸魚川市)しか直していません。(糸魚川市オルソで最近周辺の修正をしていたので、すぐに気になった次第)まとまって、一気にというのはちょっと無理なので、折を見て少しずつ直す形になると思います。ただざっと見たところ、約250の変更セットの中には、純粋にBingからトレースというのもあるみたいなので、全数が修正対象ということではなさそうです。アマノ リョウスケ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。地理情報というのは、①地理情報を用いたアプリ開発②地理情報そのもののデータの作成③地理情報自体の見せ方、活用法の三つの概念があり、互いに関連し合っているものの、それぞれに別の視点から定義付けが成され、属性も与えられるもの、と考えています。muramoto様の投稿で、指摘があった箇所を見てみると、どうやら編集主は③の目的が達せられないために、越境して②の属性を変えてしまったように見えました。この場合、当然の事ながらまず③の世界での解決を探るべきであり、それが不可能な場合に②ないし①の世界との擦り合わせを図るのが筋です。編集主はwikidataとの連携を図りたいみたいですが、地理情報が持つこうした特性は、ここまでの編集内容からして理解が薄いように感じました。アマノ リョウスケ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] place=city_block 町内会や自治体

2018-10-11 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです

いいださんが話に出した、町内会や自治体に関して

町内会や自治会をadmin_levelに紐づけるのは、避けるべきと考えます
というのも、その括りは結論から言ってしまうと町丁界とはあまり関係がないと考えられるからです。

ローカルな例ですが、いくつか実例を。
23区の例として、世田谷区の町会・自治会の一覧
http://setagaya-chousouren.org/joinsearch.html
(他に大田区、江戸川区も地区ごとですが一覧があります)

もちろん1町丁=1町会となっている地区もありますが

1)団地や大型マンション、アパートは町会が別
2)住居表示、町名整理以前の旧町や小名由来の町会がある
(守山町会、千駄山町会など)
3)1丁目から〇丁目まで全域、という町会もあれば、複数の町丁にまたがる町会もある

ということがわかります。

また私が一番土地勘のある、横浜市保土ヶ谷区の町会・自治会の一覧
http://www.hodogaya-kurenkai.jp/kanyu/ichiran.html

そしてそれを図示したのが、↓PDFの2ページ目
http://www.hodogaya-kurenkai.jp/jichi/pdf/map_h30.pdf
見にくいですが、1点鎖線が町丁界です。
また白抜きで番号も何も入っていないエリアは公園・学校・オフィス街等、居住人口がゼロなエリアです。

一覧を見ればわかる通り、1町丁=1町会というところはあまりありません。
上記1)〜3)の状況も同じく見られますが、さらに加えて、

4)地勢的な影響

もあるのかと思います。
保土ヶ谷区は区内のほとんどが丘陵地で、かつ斜面も急な個所が多々あります。
そうすると、道路や川が町丁界であっても遠く険しい同じ町内よりも、至便な向かいの別町と同じ町会の方が何かと便がいい、そういうこともあるのかと思います。
谷沿いの「元町自治会」(←旧神戸下町、もしかしたら中世の程ヶ谷宿からの流れか?)
丘の上の「桜ヶ丘自治会」はそんなケースかもしれません。
また上新地区の「望洋台自治会」や「芙蓉ケ丘自治会」といったところは、上記1)のケースなのですが、集合住宅ではなく、宅地造成をして戸建分譲した地区です。
かと思えば、集合住宅の団地「コンフォール明神台」のようにこの名がつく町会が3つもある場合もあります。(URと市営、賃貸と分譲、そういった区別が関係しているのか?)

こうしてみてみると、町会・自治会は確かに地方自治の最下部の組織ではありますが、行政界や町丁界と結びついているというよりも、総合的に見て、町丁界とはあまり関係なく、居住している人(おそらくは世帯単位)同士が『同じような環境の下で集住している』単位であるように思えます。

他の地域ではまた違う事象も出てくるでしょうけども、やはり根本のところは日本全国あまり変わらないのではないか、と思います。

あまの

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-23 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

hayashi様

根本的なところかもしれませんが、貴方の指す「自動車専用道路」とは、どのような意味で使っておりますでしょうか?

仮に道路法で規定される「自動車専用道路」ということでしたらば、例えば高速自動車国道は自動車専用道路ではありませんので、対象外ということになります。
つまり東名高速道路や名神高速道路、東北自動車道などといった道路は対象外になります。
(高速自動車国道は、高速自動車国道法に基づいて規定されています)

逆に日本語として広義な意味で用いているのであれば、どのような背景があれ実態として
JA:Tag:highway=motorway、もっというと、Tag:highway=motorwayの意に沿ってさえすればいいわけです。

道路法第48条の2で規定される自動車専用道路は「市街地の交通の円滑化」「特定の道路の区間内の交通円滑化/道路交通騒音により生じる障害の防止」という目的で「供用前に」指定されるもので、速度に関しての規定はありません。
(この場合の速度は、道路交通法に基づき道路標識等で標示するか、もしくは同法施行令第11条に規定される、世間一般でいわれている一般道路の法定速度(自動車60km/hなど)が最高速度に、最低速度は無しになる)
ですから、必ずしも高速で通行できるとは限りません。
(一応、整備水準に関しては道路構造令で推奨基準は担保されていますが)

また、昔は一般道路や一般有料道路だった道路を高規格に改良・整備し、立体交差化と沿道からクローズド化して、限られた地点からのみアクセスできるようにし、道路交通法に基づいて通行できる車両を規制し、さらに高速に通行できるよう最高速度を標示しても、法令上は自動車専用道路ではありません。

そんなこんなで、他にもたくさん道路関係だけでいろいろな政策や法、それに関わる省令・施行規則等がぐちゃぐちゃに絡み合っているのが実態です。

そんな中で、Tag:highway=motorwayの条件、すなわちその道路がどういう基本属性なのかを判定する、簡便で第一のふるいとして取り上げたのが「高速道路ナンバリング」路線ということだったのです。
この対象路線の選定理由と選定路線に関しては、先日も取り上げた以下の資料を参照してください。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf99/1.pdf

当然、判断に迷う路線は出てくることでしょう。でもそれは次の段階の話でいいと思います。それこそ実態に合わせて個別に判定ということになるでしょうし、また別に議論を上げる必要が出るかもしれません。

なおこの資料にも載っていますが、閣議決定され全国にわたり整備されている「高規格幹線道路網」は網羅していますので、貴方のおっしゃる「前方互換性」はあるかと思います。

そして、既存製品やアプリへの懸念について、おっしゃることが分からなくもないです。
が、今までこうした重要な定義が曖昧なまま走ってきてしまったことについては、どのように考えますでしょうか?
実際の供用状態により近く、分かりやすく誰でも明確な基準が出来たことで、この際一度仕切り直してはっきりさせてもいいのではないでしょうか?

また「高速道路ナンバリング」のタグ付けの方法については、おっしゃる通りリレーションでいいと思います。
私が言いたいのは、Tag:highway=motorwayの判定基準に「高速道路ナンバリング」を用いる、という点ですので。

最後に、

>「自動車専用道路」は「国で最高品質の道路」とみなすことができます。
> また、「自動車専用道路」という言葉には2つの意味がありますが実体は同じですので、標識にアクセス制限の意味があるからと言っても道路品質が担保していないということにはなりえません。
> また、日本の法令上、"いわゆる「高速道路」ならば「自動車専用道路」である"という論理が成立しますので、、定義が曖昧な「いわゆる高速道路」よりも、定義がはっきりしていて識別が簡単な「自動車専用道路」

この部分が、私にはどうしてもわかりません。
このように成り立つ、根拠法令、施行規則、通達その他を具体的に取り上げて述べて頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

あまの



yuu hayashi  wrote:

> hayashiです。
> 
> muramotoさん、質問への回答ありがとうございます。
> 回答へのコメントを記入いたしました。
> 
> https://docs.google.com/document/d/1HFI2g6bDglVyOD0rhUJSdXJ3ac23E73D-4VXxPoT3hY/edit#
> 
> このメールにも提示いたします。
> 
> 
> 
> 1.現行方式の問題点は何ですか?
> 
> motorwayの一義的な定義は「国で最高品質の道路」であり、道路品質の担保が必要と考えられます。しかし日本では「自動車専用道路」標識がある道路という定義になっています。これはアクセス制限であり、道路品質が担保されていません。
> 
> 
> 既にこの件に関しては4/15に反証を出しているとおり「自動車専用道路」は「国で最高品質の道路」とみなすことができます。
> また、「自動車専用道路」という言葉には2つの意味がありますが実体は同じですので、標識にアクセス制限の意味があるからと言っても道路品質が担保していないということにはなりえません。
> また、日本の法令上、"いわゆる「高速道路」ならば「自動車専用道路」である"という論理が成立しますので、定義が曖昧な「いわゆる高速道路」よりも、定義がはっきりしていて識別が簡単な「自動車専用道路」をmotorwayとする現行案のほうが合理的である。
> 
> 
> 2.どのような不都合が生じているのでしょうか?
> 
> 保土ヶ谷バイパス、横浜新道、遠軽北見道路など、一体的に運用されている道路の一部のみに「自動車専用道路」と指定されている例があります。このような場合、一連の道路の一部のみにmotorwayを付与されます。「最高品質」を道路ネットワーク性の観点でとらえた場合、一連の道路の一部のみがmotorwayになるとネットワーク性が損なわれ、「最高品質」が確保できないと考えられます。
> 
> 上記のような問題に対処するために高規格道路のような「路線」全体に関わる属性に対しては「リレーション」を使うことになっています。WAYには個別の区間に関わる属性を入れることになっています。highway=moterwayはWAYなので、路線の一部に指定されている項目はWAYで入う力することはOSM全体のタグ付け体系として当然のことです。
> 
> 
> 3.改定方式ではどのようなメリットが生じるのでしょうか?
> 
> 例えば「高速道路ナンバリング」は高速道路ネットワークを考慮して国交省により付与されます。そのため、ネットワーク性に関する品質は現行方式と比べて向上すると考えられます。
> 
> 「高速道路ナンバリング」に関しては既に「リレーション」として入力が進んでいます。「リレーション」で登録しておくことで
> 国交省の動向を迅速かつ簡便に対応可能です。路線やネットワーク等の表現力もWAYよりもリレーションのほうが遥かに強力です。既に入力済みのデータをWAYに再入力しても、実際のPOIが増えるわけではないので、単に再入力分の手間が増えるだけでメリットは全く感じられません。
> 
> 
> 4.現行の「Relation:route」タグがあるのに改定が必要となる理由が説明されていません。
> 
> 今回の改定案は「motorwayの定義として適切な道路の選定(例えば高速道路ナンバリングされた道路)」であり、「高速道路ナンバリングされた道路に付与する適切なタグの選定」ではありません。今回の改定採否に関わらず、高速道路ナンバリングされた道路に「Relation:route」タグをつけることは推奨されます。
> 
> 今回の改定案は「motorway」に「高速道路ナンバリングされた道路」割り当てるという提案ですから、「motorway」に割り当てるものになぜ「高速道路ナンバリングされた道路)」を選んだかを説明する必要が有ります。
> WAY:highway=moterwayに割り当てるのならば、リレーションとして入力されるべき「高速道路ナンバリングされた道路」よりも「自動車専用道路」に指定された区間を登録するほうが合理的です。
> 
> 
> 5.既に入力された「highway=moterway」はどうするのでしょうか?
> 
> 一つの案として、motorroad=yesを「自動車専用道路」標識がついた道路と定義し、motorwayから外れた道路に付与することが考えられます。
> 
> ここは最重要ポイントなのでしっかりとした対策を提示して欲しいところです。
> タグの定義を変える際には、過去のどのような提案でも「互換性」が確保されてきました。本来なら改定案を提案するなら最低限「前方互換性」が確保できることを示したうえで提案するべきです。
> 
> 
> 
> 私の質問で特に重要なのは (5)の質問です。
> 
> OpenStreetMapコミュニティでは「自由な地図をみんなの手に」を標榜して活動をしています。
> マッパーだけではなく、OpenStreetMapのユーザー(アプリやサービスの開発者もユーザです)がいてこそ マッピングが楽しいのです。
> 
> 提案1では、現在OSMを利用しているカーナビ製品やアプリがすべて使えなくなってしまいます。
> カーナビ製品は回収したうえでソフトウェアの改修が必要ですし、アプリ開発者も開発計画にない改修が発生します。
> アプリ開発者にとっては大変な痛手です。多分、もう二度とOpenStreetMapを使った製品やサービスを作ろうとは思わなくなるでしょう。
> 売りっぱなしで保守をやろうとしないカーナビを掴まされたユーザは「OpenStreetMap = ダメマップ」の評価を下すことでしょう。
> 
> 最低限「前方互換性」は確保すべきです。
> 今までTagの改定が行われる際に互換性を考慮しない提案など見たことがありません。
> 
> 例えば、バス停(highway=bus_stop)は、より正確なタグ付けのために新しい公共交通機関スキーマ(ver2.0)へ改定されました。
> その際には、highway=bus_stopはそのまま残しつつ新しい(public_transport=stop_position)を加える
> という方式が採用されています。
> これにより古いレンダラーやアプリでも従来通りバス停のアイコンが表示できますし、新しいアプリではバスを利用した経路探索やバスのりばを検索することができるようになりました。
> 
> 互換性が確保できないなら、OSMに与える多大な損失を上回るメリットを提示してください。
> 
> 
> 2018年4月22日 21:03 tomoya muramoto :
> 
> > 提案1への質問に対して回答を記入しました。
> > あくまでもmuramotoの観点ですので、他の方からのご意見もよろしくお願いします。
> >
> > muramoto
> >
> > ___
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > 

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-15 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

muramoto様、取りまとめありがとうございます。
賛否投票は以下の通りでお願いいたします。

名前:あまの(Ryo-a)
*提案1:〇
*提案1-1:〇
*提案1-2:×
*提案2:〇
(ただし些末な分類するのではなく、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」六) 車両の種類の略称 に規定される、各車両の種類および略称が、 
accessタグの車両種別のどれにあたるのか分類することを目的とする)

*提案3-1:〇
*提案3-2:×
*提案3-3:×
*提案4:〇
*提案5:〇

提案2以外の理由は、以前に長々とですが意見を述べた通りです。

提案2の理由は、これも以前に意見しましたが、現地の交通標識へどのように記載するかは、都道府県公安委員会に任されているからです。ただこの政令の略称は、
「規制標識に車両の種類を記載するときは、(中略)、それぞれ同表の下欄に掲げる略称を用いることができる。」とあり、全国的な共通性があるからで、この点だけは共通化できるであろうという考えからです。

道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50004002003=1

よろしくお願いいたします。

あまの


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-01 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

muramotoさんの以下の投稿は、自分が言いたかったこと、まさにそのものを要約したものと感じております。
リスト形式でまとめる、ということであれば、この投稿内容を支持いたします。

あまの

tomoya muramoto  wrote:

> muramotoです。
> 
> hayashi様、議論をとりまとめいただきありがとうございます。
> 
> これまでのスレッドを読んだうえで、motorwayの定義に関連した私の問題認識および変更提案を以下に述べさせていただきます。
> 
> * 問題点1: 日本のmotorwayの定義が、本来のmotorwayの定義と合致していない。
> ** 理由:
> motorwayの一義的な定義は「国で最高品質の道路」[1]であり、道路品質の担保[2]が必要と考えられます。しかし日本では「自動車専用道路」標識がある道路という定義になっています。これはアクセス制限であり、道路品質が担保されていません。
> [1] https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dmotorway
> [2]
> https://wiki.openstreetmap.org/w/index.php?title=JA:Key:highway#.E5.89.8D.E6.8F.90.E4.BA.8B.E9.A0.85
> 
> * 提案1: 日本のmotorwayの定義を、以下の通りとする(Ras and Roadさんの提案の通り)
> (1) 高速道路ナンバリングされた道路
> (2) 都市高速道路 または 東京高速道路(いわゆるKK線)
> ** 理由: 本定義であれば、motorwayを付与する対象が限定的であり、道路品質を十分担保できると考えられる。
> 
> * 問題点2: 上記の提案1を採用した場合、「自動車専用道路」標識のマッピングが煩雑になる。(access=no,
> motor_vehicle=yes, moped=no, mofa=noなどなど)
> * 問題点2:「自動車専用道路」標識には、motorroad=yesをつけることにし、別途そのアクセス制限内容を定義する。
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:motorroad
> 
> 以上になります。
> 
> (hayashi様のフォーマットにうまく落とし込めなかったので、コピペして追記する形にはしておりませんが、ご容赦ください)
> 
> muramoto


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-25 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

いろいろと考えてみていますが、
自分はRas and Roadさんの以下の定義を支持します。
-- Start of draft
「自動車専用道路。青地に白い車の標識のある道。 高速道路、有料道路、国道のバイパスなどにこの標識があったらこれに分類します。」は全削除のうえ、
高速道路または高速道路を補完する道路で、次に掲げる(1)(2)のいずれかに該当する道路。
(1) 高速道路ナンバリングされた道路 [https://ja.wikipedia.org/wiki/高速道路ナンバリング]
(2) 都市高速道路 または 東京高速道路(いわゆるKK線)
-- End of draft
*有料/無料は、toll=yes/noで表すこと、にやはり考えを改めました


hayashiさんの投稿に関して
読んでいてちょっと残念に感じました。
おっしゃっていることはよくわかりますし、その意図はよくわかります。
しかしながら、現段階では失礼ながら少し視野が狭く現実的ではないとも思います。
そして机上マッパーの視点が欠けているようにも感じます。

私も原付と普通自動車を運転します。
しかしながら「自動車専用道路」の標識は、その規制区間の入口にしか立っていません。
ましてや、本線を走行中にここから規制区間になる表示はあっても、ここから解除になる表示はありません。
(本線上での規制区間有無の表示に関して、もう少しきちんと言うと、各都道府県の公安委員会または道路所有者によって、表現の仕方、解除の表示有無等の詳細はバラバラです)

また
> highway=motorway とはあくまでも「自動車専用道路」を示すタグです。
ということで、この文面通りに受け取って、全国のTrunk他に現在タグ付けされている道路、および当該区間をことごとくmoterwayに変換する方が出てくるかもしれません。
それこそ、全国の道路データがめちゃくちゃになってしまう可能性があります。

Ras and 
Roadさんの定義では、走行していて車の流れも直観的に「高速道路」と感じる路線が選定されています。ですので現在moterwayで描画されている道路は定義は確かにHayashiさんのおっしゃる通りですが、現実的にはほぼこれに従っていて、事実上現定義を内包していると考えています。

なぜこのように私が書き込むかといいますと、一部の地域を除いて、日本全国の道路データの質がまだまだ酷い状態にあるからです。
自分はここしばらく、地元の横浜を離れて各地の道路を地理院オルソ等からひたすら書いています。ここ最近は大阪の近郊を書いていますが、見つけた時はあの大都市大阪のすぐ近く(一部は大阪市内も!)にもかかわらずYahoo
 
import以外には全く手を付けれられていない地区も多く、全くひどい状態でした。道路が入らないと目印が立てにくいため建物やPoiも入れづらくなります。そしてその地域の地図データの質の向上も止まってしまうように思います。

ですので今の段階では、現場での実測のみならず、衛星写真等からのトレース等も含め
基本となるきちんとした道路データを整備し、Openstreetmapに慣れ親しんだユーザでない一般ユーザでも使うことができる状態することが急務ではないかと思っています。
(もちろん一部の市町村のように、オープンデータでの提供があればいいに越したことはありませんが)

ここでhayashiさんの定義の通り厳格化してしまうと、Ras and Roadさんもおっしゃっているように
>自動車専用道路の標識の有無というのは実はハードルが高くて、机上で確認するには官報や都道府県例規を見るかGoogleストリートビューを見るしかないのが現実的な選択肢ですが、前者は検索が貧弱、後者はOSMマッパーには禁じ手です。
ということになります。
今の段階では、とにかく初心者も上級者もデータの向上と充実を図ることが一番ではないかと思います。その机上も含めたマッピングの過程で、高速道路に似た道路に遭遇すればRas
 and 
Roadさんの定義に当てはめることで、タグの解釈等の多少の差異はあるでしょうが、誰でもとりあえずmoterwayの路線網は現実に近い状態を整備できると思います。

そうして他の道路データが揃って、道路データ網が現実の道路並みに充実してから、初めてhayashiさんのおっしゃる内容に関しての議論やタグの反映に移れるのではないでしょうか?
私にはまだ現時点では早急に感じます。



補助標識に関して

> 道路標識の表記とaccessタグへの対応表

おっしゃることは、判りますし、否定はしません。
ところがこれ、国交省の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku02.html#hojyo
の中で、
「備考 二-(一)-1」補助標識板(補助標識の標示板をいう。)‐表示
『補助標識(〈中略〉)に係る図示の文字及び記号(「車両の種類(503-C)」にあっては、「3」に限る。)は、例示とする。』

にある通り、あくまでも『例示とする』なんですね。
もちろん車種の略称に関しては、
「備考 二‐(五) 車両の種類の略称」で
『車両の種類を表示するときは、一の(六)の規定に準じて略称を用いることができる。』
とあり、大型・軽・自二輪・普通ほか35種類が上げられています。が、この規定も含め、
一の(六)の規定でも、『(前略)略称を用いることができる。』であるので、必ずこの表現に従わなくてはいけないというわけではないのです。
(役所言葉の「〜することができる」は、文字通り「することができる」のであって「従わなくてはいけない」のではない)

つまりどういうことかというと、二‐(一)−4で「車両の種類(503-B)」(車やトラックのシルエットの形をした標識です)が、通行禁止などの規制標識に対して使用するとある以外、表現に関して具体的な規定はなく、どう表現するかは、標識を設置する都道府県公安委員会および道路管理者に任されているともいえるわけです。
当然、それぞれの主体によって表現は変わってくるでしょうし、地域性等もあってその種類は星の数になるでしょう。
hayashiさんの
> → 車種を表す文言やマークが意外と難解
> → このとき自身が運転している車種以外は除外してしまう
というのは、ある意味、仕方ない対応と思います。

ですから対応表を作ろうとしても、ある程度の代表的な例示までしか無理だと思います。
そして具体的には、本標識の意味と補助標識に書いてある文言・記号が何を言わんとしているかとを理解して、トータルでどういうことを言っているのかな?と考えるしかないと思います。
*まるでクイズですが、実際の道路標識がそうなっていますからね(汗


なお繰り返しますが、hayashiさんのおっしゃっていることに対して全否定ではありません。究極の理想ですが、まだ今はそういったことをどうこう言っている時期ではない、その前に基盤となるデータをまず整えてからにしましょうよ、という考えです。

あまの

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-24 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのですRas and Roadさんの投稿を拝見していて、むしろ高速道路ナンバリングから漏れる有料道路が問題なような気もしてきました。確かにmotorwayの本来の意味合いからすると、一般有料道路は外れますね。特に例示で出てきた房総スカイラインや若戸大橋のように、建設費の償還のために有料道路となっている路線(ましてや、かつての市川松戸有料道路のようにタダ乗りし放題で見た目も主要地方道レベルなども)や、観光振興の有料道路は?マークが付きますね。かといって、六甲北有料道路みたいな例もあるわけで難しいですね。betterな定義は、やはりRas and Roadさんの通り、一般有料道路は一般道路と同様にタグ付けした上で、toll =yesとするのが明確で分かりやすいかもしれません。#有料区間の可視レンダリングは必須ですねあまの===Ras and Roadです。 あまのさんの11:20の投稿を受信し損ねていました。だいたい同じ感覚のようですね。 ただ、一般有料道路はmotorwayと考える人がいるであろうことは容易に想像できるのですが、 原則はOSM Wiki記載のとおり「国で最高品質の道路を表すために(原文:to identify the highest-performance roads within a territory)」だと思います。 有料か否かは toll=yes/no で表現することではないでしょうか。 # 有料区間を可視レンダリングしてくれるマップはあるのかな? ** Ras and Road ** ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-23 Thread Ryosuke Amano
おはようございます。Japan  taggingの定義を改めて確認しましたが、実態に合っていないというよりは、いささか舌足らずな感じがしました。ドライバーの立場としては、まあこんな感じかと思っていても、そうでない方が字面だけで判断してタグ付けしてしまうとおかしくなってしまうな、と思いました。昨晩投稿してから、いろいろ考えたのですが、motorwayの定義は、Wikipediaで「高速道路ナンバリング」がされている道路、都市高速道路(首都高速、阪神高速等)および一般有料道路(←これまでの定義、及び使用状態を鑑みて)が適当なのかなと思いました。ですので「自動車専用道路」の標識の有無は問わないことになります。ドライバーの立場から見るとこれまで出版・配信されている道路地図の凡例に慣れ親しんでいるせいもあるかもしれません。「高速道路ナンバリング」がなされている路線は、やはり感覚としては「高速道路」に近く、昨晩例に上げた横浜新道や名阪国道も付番されています。また近年地方で増えている「新直轄方式」での整備道路にも対応できます。一般有料道路に関しては形態が様々で、中には料金所をすり抜けられる「なんちゃって」な道路や観光道路など形態も様々なので、何とも申し上げ難いのですが、道路地図上では主に紺色が用いられ、他の一般道路とは明確に区別され、現在の使用状態を鑑みてもmotorwayのままでいいように思います。あまの==あまの様ご意見ありがとうございます。確認なのですが、Japan taggingの定義が実態にあっていないから定義を変えたほうが良い、というご提案ということでよろしいでしょうか?https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging私も車に乗らないので、ドライバーが実態として道路をどう認識しているのかとOSMタグの乖離が理解できていないところがあります。実態とタグ定義に乖離があるようであれば、ぜひJapan taggingの定義を変えましょう。muramoto 元のメッセージ 件名: Re: [OSM-ja]	高速道路の定義についてFrom: tomoya muramoto To: OpenStreetMap Japanese talk Cc: あまの様ご意見ありがとうございます。確認なのですが、Japan taggingの定義が実態にあっていないから定義を変えたほうが良い、というご提案ということでよろしいでしょうか?https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging私も車に乗らないので、ドライバーが実態として道路をどう認識しているのかとOSMタグの乖離が理解できていないところがあります。実態とタグ定義に乖離があるようであれば、ぜひJapan taggingの定義を変えましょう。muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-23 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

「highway=motorway の定義は、入口に自動車専用道路の標識がついている道路です。」
というのは的を得ているでしょうか?

いいださんもmuramotoさんも神奈川の方だと思いますが、
保土ヶ谷バイパスと横浜新道の状況を思い浮かべていただければと思います。

保土ヶ谷バイパス(新保土ヶ谷インター〜上川井インター):自動車専用道路・無料
横浜新道(保土ヶ谷インター〜戸塚終点):
・保土ヶ谷インター〜今井インター:自動車専用道路・有料
・今井インター〜戸塚終点:原付・小型二輪も走行可・有料

しかしながら実態としては、保土ヶ谷バイパスを「高速道路」として捉えるのは
どうかと思いますし、かといって、横浜新道を今井インターを境にtrunkとmoterway
とに分けるのも現実的ではないと思います。

ですので、moterwayの定義に関して、Wikipediaの「日本の高速道路」の定義を基本としつつも、実態に沿って分別されるものではないかと考えます。
特に国道番号が付されて、国交省管理で無料利用できる道路に関しては、たとえ通行条件が自動車専用道路であったとしても、基本的にはtrunkでいいのではないかと思います。
もちろん実態として高速自動車国道等に接続して事実上一体利用されている道路(名阪国道等)はmoterwayでいいと思います。

あまの

tomoya muramoto  wrote:

> いいださんが変更セットの議論で言及されたJapan taggingに記載されている通り、
> 日本における highway=motorway の定義は、入口に自動車専用道路の標識がついている道路です。
> 
> ですので、zyxzyxさんは特に新しい提案をしていないように見えます。
> (逆に、何を明確化したいのかわかりませんが)
> 
> 日本の高速道路は、原付不可、小型二輪不可、普通二輪可です。
> Googleストリートビューを見ると、知立バイパスは原付不可、小型二輪可、普通二輪可のようです。
> https://www.google.co.jp/maps/@34.9872413,137.039779,3a,75y,345.31h,82.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sxF6QLHNbagJvyTdZmtJSYQ!2e0!7i13312!8i6656
> 
> 現在、知立バイパスは highway=motorway
> がついていますが、これをhighway=trunkに変更するのは合理的であるように思います。(Googleマップや地理院地図でも一般国道として描画されています)
> 
> ただ、zyxzyxさんが接続道路に付与した motorroad=yes
> が、軽車両、原付、小型二輪のどこまでを含むのか、日本では定義されていないので、合意形成は必要かもしれません。
> 
> ですが、accessタグには小型二輪に相当するカテゴリがなく、ちょっと合意形成に時間がかかりそうな気がします…
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:access
> 
> muramoto


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] How to MapA の、畦道のためのタグ

2017-09-07 Thread Ryosuke Amano
ribbonさん他

確認した所、スマホの既定のメーラーで引用返信すると自動的にHTML形式になってし
まうようで(しかもその設定を変えられない!)、今回初めて気がつきました。
以後気をつけます。

遅くなりましたが、以下にテキスト化して再送いたします
失礼いたしました。

あまの from 自宅PC

ribbon 
<o...@ns.ribbon.or.jp> wrote:

> あまのさんへ
> 
> 送られてきたメールが、本文中にHTMLエンコードした形になっています。
> テキスト形式で送っていただけないでしょうか。
> 
> On Wed, Sep 06, 2017 at 07:57:00PM +0900, Ryosuke Amano wrote:

>>横浜のあまのです。
>>確かに浅野さんがおっしゃることは、全く正しく異論はありません。
>>ただ今回、いいださんが問題提議した事例は、そうした田畑や用水との界を地元の慣例>>的に通行の便に供している、そのような箇所を「畦道」としてどうしようか?
>>そういう観点ではないでしょうか?

>>#法務局公図の二線引きや畦畔の問題みたい…

>> 元のメッセージ 
>>件名: Re: [OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグ
>>From: 浅野和仁 
>>To: OpenStreetMap Japanese talk 
>>Cc: 

>>>浅野です。
>>>
>>>
>>>そもそも、あぜ道を「道」と捉えるのは、いかがなものでしょうか。通行を目的とし>>>たものではなく、地物としては、構囲や植生界に近いものと思います。
>>>田畑を一枚ずつ描画すれば、事足りると思うのですが。


>>>helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
>>>浅野和仁




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグ

2017-09-06 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。確かに浅野さんがおっしゃることは、全く正しく異論はありません。ただ今回、いいださんが問題提議した事例は、そうした田畑や用水との界を地元の慣例的に通行の便に供している、そのような箇所を「畦道」としてどうしようか?そういう観点ではないでしょうか?#法務局公図の二線引きや畦畔の問題みたい… 元のメッセージ 件名: Re: [OSM-ja]	How to Map Aの、畦道のためのタグFrom: 浅野和仁 To: OpenStreetMap Japanese talk Cc: 浅野です。そもそも、あぜ道を「道」と捉えるのは、いかがなものでしょうか。通行を目的としたものではなく、地物としては、構囲や植生界に近いものと思います。田畑を一枚ずつ描画すれば、事足りると思うのですが。helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp浅野和仁
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグ

2017-09-06 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。稲垣さんも投稿されていましたが、単にpath でいいと思います。track だと簡易舗装か未舗装で軽トラぐらいは乗り入れられそうなイメージです。 元のメッセージ 件名: [OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグFrom: Satoshi IIDA To: OpenStreetMap Japanese talk Cc: いいだです。先日、How to Map Aのページをみていたのですが、田んぼの畦道のためのタグが、 highway=footway になっていることに気が付きました。https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:How_to_map_a確かにfootwayといえばfootwayなのですが(笑)街中にある歩道と一緒、というのは、個人的にちょっと違和感があります。以下のタグに変更したほうがよいかな、と思っています。ご意見いただけると嬉しいです。歩行者だけが通れる農道、というタグがよいのではないかな、という意図です。    highway=track    foot=yesもし反対意見がなければ、今週 or 来週のどこかのタイミングでいじりたいです。よろしくお願いします。-- Satoshi IIDAmail: nyamp...@gmail.comtwitter: @nyampire

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] これはどうしたものか

2017-04-16 Thread Ryosuke Amano
電車内から見る限り、ごく普通の戸建住宅地でしたけど…あまの 元のメッセージ 件名: [OSM-ja] これはどうしたものかFrom: ribbon To: OpenStreetMap Japanese talk Cc: https://www.openstreetmap.org/node/4398516100そういう名前の芸術作品なんでしょうか?ribbon___Talk-ja mailing listTalk-ja@openstreetmap.orghttps://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] highway = service について

2016-10-11 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

根本の定義が欧米の考え方をベースにしているので、
日本の現状に照らし合わせた時に悩みますね。

living_Street
本来は、幹線道路に区切られた住宅地内にアクセスする道路と
その住宅地内の道路で、幹線道路から住宅地内への出入りする
地点に障害物や凸凹を設け、さらに住宅地内は速度が出ないよう、
わざと屈曲させたり、関係者以外入っても無意味なように行き止まり
にしたりさせている道路のことを指すと考えています。
使用するのはもちろんこの住宅地内に用のあるクルマのみです。

日本でこれに該当する道路は極めて少なく、明確にわかるのは、
高級住宅街にあるクルドサックや緑道と一体化した居住者用道路、
あと強いて言えば大規模な団地・ニュータウンの歩車分離された
環境下での、居住棟前にアクセスする道路、ぐらいしか対象が無いの
ではないかと思っています。

野方さんが示された兵庫県の「ゾーン30」も主旨は同じだと思いますが
指定されている道路の中には、residentialやunclassifiedの性格を
持つ道路もあると思われ、一概に賛成とは言い切れないと思ってます。

highway=service; service=alley
これは自分でも使用しつつ、highway=serviceは基本的に私道を表すタグ
だよなぁ、と違和感を抱いています。
使用する箇所は、本来の路地の他、幅員1.7m未満の歩行者・二輪車しか
通れない舗装路です。往々にして農業水路や小河川の上に蓋がけしたり、
山道同然の未舗装路を、利便を図るためにそのまま簡易舗装をしたりする
ことでできています。これらの水路や山道の多くは、公図上では赤道・青道
または二線引きで、法定外公共物としていわゆる公有地であるので、
私道ではありません。とはいえ、乗用車が楽々すれ違える幅員の道路と
これらの道路を同じresidentialで扱うのも乱暴かと思い、分けています。

東京多摩南部から横浜にかけての多摩丘陵地域内では、古くからの人から
こんな言葉を聴いた事があります。
・9尺道(≒幅員2.7m):馬車が通れる道 →乗用車サイズの道
・6尺道(≒幅員1.8m):馬が通れる道  →軽自動車なら通れる道
・3尺道(≒幅員0.9m):人が通れる道 →原付・小型二輪なら何とか通れる道
これらの道がそのままの幅員で宅地化された所も多く、unclassifiedと
residentialだけで片付けるにはちょっと無理があると考えています。

あまの


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

踏切の関係について、何かごちゃごちゃになっているようなのですが、
一人の鉄オタの立場から個人的な見解を。
(もちろん、主は歩道のマッピングとのことは認識しております)

線路と道路が交差するところに関してのタグの定義を見返しますと
railway=level_crossing:踏切(道路と線路が平面で、つまり高架橋なしで交差すると
ころです)
railway=crossing:歩行者が線路を横断して良いポイントです。 

です。詳細に見ますとlevel_crossingで明示されているのは、
1)自動あるいは手動で動作する遮断機がある、自動的に動作するものには、ふつう警
報機(点滅する赤い光や警報音)がある (→第一種踏切道)
2)遮断機がなく、警告灯だけがあるもの(→第三種踏切道)
の2つです。
※時間帯を限って有人により警報機・遮断機動作を行なう第二種踏切道は、消滅しま
したので、ここでは取り上げません

一方crossingに関しては「歩行者が線路を横断して良いポイント」
とあるだけで「踏切」とは書いてありません。

ですので、個人的には、
railway=crossing は「警報機」なし踏切・またはそれに準ずる箇所
railway=level_crossing は「警報機」あり踏切
と捉えています。

警報機なし踏切とは、踏切警標(=日本だと黄と黒の縞々で×形状のアレです)の
み設置、またはそれすらなくて「とまれみよ」とかカーブミラーとかだけ設置の踏切
で、これは第四種踏切道といいます。
クルマが通れる場合もありますが、多くは幅員4m未満で通っても農耕車か居住者の車
程度で、事実上歩行者専用と考えてよいかと思います。
「それに準ずる箇所」とは、もっと簡易なケースで、首都圏ですと江ノ電の鎌倉〜長
谷、他には今は無くなってしまいましたが、名鉄美濃町線を想像して頂ければいいと
思いますが、家の玄関や路地に入るために、踏み板も無い・あるいは簡素なものしか
ない線路の横断点のことです。

ですから、車と歩行者の双方が渡れる踏切(≒警報機がある踏切)のマッピングは、
むしろ 
 1.車道と線路の交点にノードでrailway=level_crossing
 2.歩道と線路の交点にノードでrailway=level_crossing(2箇所)
が適切と思います。

なお、交通信号が併設され踏切の警報機や列車の通過と連動している踏切の場合は、
警報機があるものとみなしてlevel_crossingでいいかと思います。

また路面電車等の併用軌道区間の場合、これはもうlevel_crossingもcrossingも要ら
ないと思います。ただ歩道に関しては、しいて言えば横断歩道と同じの観点で、
highway=crossingと揃える形で、railway=crossingを付けてもいいかもしれません。
(現地の状態は、横断歩道で道路と軌道とを横断する形です)

BRTの場合
これはバス専用道がある場合の話と捉えますが、個人的には踏切ではなく、
専用道側にbarrier=gate
であると考えます。
といいますのも、この場合の設備の目的は「専用道(=JR等の私有地)に一般車両や歩
行者等を立ち入らせない」ということであって、鉄道踏切とは目的が異なるからです。

…じゃあ、山口にある宇部興産専用道路と一般道の交点にあるアレはどうするよ?汗
(ここは専用道を通行する専用車両が通過する際は一般道の側を遮断機と警報機で遮
断するんですよね…)
…超レアケースなので、この件はこれ以上深掘りしない事にします。。。

あまの


Shu Higashi  wrote:

> ribbonさん、コメントありがとうございます。
> 
> >> > 2.6 踏切
> >> > railway=crossing は遮断機なし踏切
> >> > railway=level_crossing は遮断機あり踏切
> >> > という使い分けがされているように思われるのですがいかがでしょうか。
> >>
> >> 上の2つは遮断機の有無という面もあるのかもしれませんが
> >> 私自身は歩行者用と車用、ととらえていました。
> >
> >> 今回、車が通る踏切の両サイドにも歩道のラインを引く
> >> という話なのですが、踏切の場合、遮断機や警報機は車も人も
> >> 共通でしょうから、2種類の踏切の表現が混在するのは
> >> 冗長だしちょっとヘンな感じではありますね。
> >> どうしたらいいですかね。。
> >
> > 日本の踏切は、4つの種類に分かれています。
> >
> > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8F%E5%88%87
> >
> > JOSMだと、警報器、遮断機の有無も指定出来ます。
> > ですので、level_crossing を指定し、警報機なし、遮断機なし、
> > を指定することで、歩行者用、とすれば良いのではないかと思います。
> >
> > 大きな踏切の場合、車道部分と歩道部分にわかれて、遮断機がある
> > 場合もありますが、全体として1つの踏切扱いになっています。
> 
> # すみませんが私は踏切だけで論じたい訳ではないので
> # 同じスレッドで議論して頂けるとありがたいです。
> 
> Wikiで改めて確認してみましたが
> railway=level_crossing:踏切(道路と線路が平面で、つまり高架橋なしで交差するところ)
> railway=crossing:歩行者が線路を渡ることができる場所
> とあるので、車と歩行者の双方が渡れる踏切は、ひとまずwikiに忠実に
> 1.車道と線路の交点にノードでrailway=level_crossing
> 2.歩道と線路の交点にノードでrailway=crossing(2箇所)
> と3つのノードを打つタグ付けとしたいと思います。
> 遮断機と警報器については基本的にひとつのようですので
> 上記1.のノードにつけるのを基本にしたいと思います。
> ただし、経路をたどる際に隣のウェイを参照するのに
> コストが掛かるかもしれないので、上記2.のノードにも
> 重複して遮断機と警報器のタグをつけるのもありにして
> 良いかなと思います。
> 
> 東
> 
> > #日本独自の、level_cloossing:type=[1|3|4|other]を付加するかは
> > #議論の余地はあるかと思います。
> >
> > その他、非常に例外的ではありますが、踏切ではあるが、
> > 信号によって制御する場合もあります。
> >
> > また、BRTの場合は、バス専用道と一般道が交差することになりますが、
> > バス専用道側に遮断機があります。この交点を踏切と言うかどうかは
> > わかりません。もちろん、元の踏切だったところではあるのですが。
> >
> > ribbon
> >
> > ___
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] TeachOSM を用いた日本の主要道路改良タスク

2015-10-29 Thread Ryosuke Amano
古橋さん

ご無沙汰しております。横浜のあまのです。

静岡のオルソをかじっている最中にこのプロジェクトが立ち上がって
あわてて?地元にもどっていそいそとやっています。

主要道路といってもいずれも細い道が多いものですから、
所によってはUnclassfiedクラスまで見ていましたが、mapboxの方の進撃(?)
を見て、tertiaryクラスまでにとどめています。

横浜地区は大きな修正は幹線道路の上下線分離や接点の結合、ノードのマージ
ぐらいですが、位置の修正以外何にしても足手まといになるのが、バス路線の
リレーショナルで、リレーショナルを組んでいただいた方には申し訳ないのですが、
多少壊れるのはやむを得ないと思って進めています。

長後街道・鎌倉街道(上大岡の方のです)・八王子街道(R16下道)・環状1号・
平戸桜木道路・藤棚浦舟通り、ほか、この辺で路線バスリレーションが切れていたら
ごめんなさい。
しかしながら、そうでもしないと作業を進められないのも事実です。
何か妙案がありましたら、ご提示いただければ幸いです。

Ryo-a

天野


Taichi Furuhashi  wrote:

> OSM talk-ja のみなさま:
> 
> 
> 古橋です。
> 
> 現在、日本のOSMデータ品質向上プロジェクトが東京エリアにやってきました。
> ご意見・ご協力どうぞよろしくお願いいたします!
> 
> TeachOSMを用いた日本の主要道路改良タスク
> https://www.openstreetmap.org/user/MAPconcierge/diary/36201
> 
> 
> 引き続きこちらでやりとりを行っています。
> https://github.com/mapbox/mapping/issues/120
> 
> 
> がんばってメール読みますので、
> このメールに返信いただいてもOKです。
> 
> なんとかキャッチアップしてみます。
> 
> 
> どうぞよろしくお願いいたします!
> 
> 
> 
> 
> -- 
> ## Taichi FURUHASHI
> ## Professor of School of Global Studies and Collaboration, Aoyama Gakuin
> Univ.
> ## President of MAPconcierge Inc.
> ## Director of OpenStreetMap F. Japan with sinsai.info
> ## Director of the OSGeo F. Japan
> ## Researcher of the center for spatial info. science, univ.of Tokyo
> ## ZIP252-5258, Fuchinobe5-10-1,Sagamihara,Kanagawa, Japan.
> ## Room No.720, B-Building, GSC, Sagamihara Campus, Aoyama Gakuin Univ.
> ## 〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1 青山学院大学 相模原キャンパス 地球社会共生学部 B棟720
> ## TEL/Skype: 070-6401-5963 / http://about.me/mapconcierge
> ## URL/Mail: http://www.mapconcierge.com tai...@gsc.aoyama.ac.jp,
> i...@mapconcierge.com
> ## GPS/GigaPan/UAV Shop: http://gigapan.jp 、売上1%がOSMFJの活動費として寄付されます。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 浜離宮恩賜庭園

2014-05-18 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。
三浦さん、ご無沙汰しております。

今、ざっと見ましたら、近くの芝離宮庭園もあまりマッピングされてませんね。
(JR浜松町駅のすぐ海側)
併せてマッピングされたらいいかもしれません。

天野

Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp wrote:

 三浦です。
 
 今日、浜離宮恩賜庭園に行きました。
 東京都の汐留駅近くです。
 
 ちょっと驚いたのですが、あまりマッピングがされていません。
 油断していて、時間もなく、十分にサーベイできませんでした。
 
 是非、お立ち寄りのときは、GPS持参で、おたのしみください!
 
 
 さて、徳川将軍家の庭園として有名な特別名勝ですが、
 POIで入力に困るものが幾つか有りました。
 
 アドバイスをお願いします
 
 1.庭園ですが、潮入りの池 という、海水を引き入れた池があります。
  タグ付は、どうなりますか
 
   http://www.openstreetmap.org/#map=18/35.65827/139.76413
 
 2.鴨場があります。
  大きな池から、引き堀が引いてあり、堀の両脇は土手になっています。
  堀の正面(線分の正面)には、丘が土で持ってあり、中は門状になっていて
  のぞき窓がついています。
 
  あひるをオトリとして放ち、餌を引き掘に巻くと、野鳥があひると一緒に
  入り込むそうです。両脇の土手の見えないところで、鷹匠が隠れていて、
  一斉に鷹をはなって、鴨を捕まえたとか。
 
  http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/info028.html
 
 これを、どうタグつけましょうか? 堀はともかく、 小覗 とよばれた
  土手みたいなの。
 
  http://www.openstreetmap.org/#map=19/35.65929/139.76463
 
 
 その他、Bingの写真はだいぶ古いようです。 現地のGPS調査が
 必要です。
 
 三浦
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 『ライブハウス』のタグ付け

2014-05-18 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

そういえば、と思ってマッピングしていて、
はたと気が付きまして。

ライブハウスってどうやってタグ付けたらいいんでしょう?w

小さい数十人規模の所から、Zeppのような大きいところまで。
渋谷O-EASTにつけようとして、ありゃ!?と思ってしまいました。

ご教示願えれば幸いです。

天野


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] むろらんオープンデータライブラリ

2013-12-18 Thread Ryosuke Amano
こんばんわ。
横浜のあまのです。

GIS畑の方から、表題の紹介を受けましたので
このML上でも紹介いたします。
すでにご存じでしたら、すみません。

12月11日から、北海道室蘭市が公式ページ上で
「むろらんオープンデータライブラリ」として、
CC BY 2.1JP基準で公開を始めました。
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org2260/odlib.php

OSMへのインポート等の許諾等はわかりませんが、
利用された方には今後の参考のためアンケートを募っています。

内容としては、今のところ全市の都市計画現況図(=注記つきの地形図データ)
防災関係データなどです。

あまの


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ドラッグストアはどのようにタグ付けすればよい?

2013-12-10 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

POIを入れていて、JA:Naming sampleを見ていて、はたと気付きました。

・・・いわゆる『ドラッグストア』がない・・・
「マツモトキヨシ」や「HAC」や、まあ、あーいった類の店です。
郊外だと、薬を置いているスペースはごく一部で、健康食品やらお菓子やら清涼飲料
水、化粧品に、台所用品、風呂用品などなど置いているケースも多々あります。

薬局という概念ですと、amenity=pharmacy。
でもこれだと、amenityタグを使っているように、処方箋を持って
薬剤師さんが居て、後ろに調剤室があって、、、という感じがタグからも
解説文からもします。

ただwikiではこのほかに、健康食品や雑貨等を扱い、
『規制薬品を扱う店舗以外には amenity=pharmacyのタグを用いず、代わりに
shop=chemist などを用いること。』とあります。
今回の場合はこれがあてはまりそうなのですが、英語版も日本語版も、
このタグに関する説明がほとんどありませんorz

そこで、どこかで具体的な使用例をご提示願えると助かるのですが、
どなたかご教示願えないでしょうか?

また、この類の店も、JA:Naming sampleに載るものがあると思います。
こんなのあるよ、あんなのあるよ、と出しあってみてもいいかもしれません。

天野


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 公園内の広場のタグ付け

2013-11-09 Thread Ryosuke Amano
こんばんわ。横浜のあまのです。
久々に現調してきました(笑)

本題。
公園によくある、広場はどうタグ付けしていいのか?
ここでいう広場とは、屋外の土の地面だけの場所で
ボール遊びができたり、若干の人が集まれたりすることができ
周囲にベンチがポツポツおいてあったり、端に藤棚やバーゴラが
あったりするようなところです。

Playgroundかとも思ったのですが、遊具は無い。
これだけで一つの小さな公園となっている場合ならParkで大括り
すればいいけど、大きな公園の中にこういう広場が多数ある場合は
どうすればいいのでしょう?

今まで、何となく曖昧模糊にしていたのですが、さすがに困って
しまいました。ご例示・ご教示いただければ幸いです。

天野


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 住所

2013-08-31 Thread Ryosuke Amano
こんばんわ、あまのです。

いいださん、Updateありがとうございます。

大したものではありませんが、ぜひご覧の上、忌憚ない意見をお願い致します。
なお各行の一番右側に、例示した施設名を載せています。
いずれもWeb上で検索可能で、公共施設を中心に載せていますので、興味のある方
は、実際に検索してみて下さい。

コメントで、一部直し忘れがありますが、意味は通じますので、そこは目をつぶって
下さい>ALL
調べていて個人的には、岡崎の井田町と都営西台アパートにはぶっ飛びました(笑)

さて、本題。

 ■悩んでいるところ
 addr:blocknumber と addr:housenumber なのですが、
 これを1つにまとめて addr:housenumber にしてしまえると思っています。

この点に関しては、自分は統合に反対です。
というのも、現在の日本で行なわれている住居表示は
blocknumber-housenumberの方法が主流だからです。
(blocknumber=街区 ということから「街区式」ともいいます)
街区式の住居表示では、この区別が一番しっくりきます。

また、区画整理地や錯雑地などで、住居表示ではなく地番整理で処理する場合
も基本的に、この街区式に準じて付番することが多いです。

いいださんが懸念されているのは、地番表記の場合に
地番本番をblocknumber、枝番をhousenumberとすることに抵抗があるからだと
想像します。
しかしながら、地番本番自体はそれ自体があるblockを定義する一意の番号であり、
それのサブセットとして枝番があるため、タグの名称如何に問わず階層構造とし
しかるべきタグに値を入れる必要はあると思います。

この場合のデメリットは
 2. 番地と号の表記をなくしてしまった際、
 その表記が住居番号に基づいてるのか、地番表記に基づいているのか、わかりづらくなる可能性。

だけになります。
ただ、この問題は、現在の日本の住所構造で、省略形を用いる上では、どうしても避
けて通る事のできない問題で、それが証拠に、どこの役所でも、住居表示と地番表記
について、住民向けの解説ページが必ずと言っていい程、載っています。
またどの地域が住居表示を実施しているか否かは、各役所・役場のwebページに記載
されています。それで補うほかないと思います。

他に、本当であれば、○○×丁目の表記は、「×丁目」部分をneighbourhoodに分け
るのではなく、「○○×丁目」として、quarterに入れるのが本筋なのですが。。。
略記の事も考えると、「×丁目」部分を分けるのもやむを得ないのかもしれません。

実務経験者の立場から、ちょっと書いてみました。
長文でごめんなさい。

Ryo-a 天野



Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:

 いいだです。
 
 天野さんより、各地の住所の表記サンプルを送っていただきましたので、
 テーブルをアップデートしました。けっこうすごい数になっています。ありがとうございます。
 
 https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0
 
 これで、よほど特殊な例でないかぎりカテゴリはわけられるのではないかと思っていて、
 Wiki用の文書をかきはじめています。
 
 ただ、1点、カテゴリわけで再度、悩み始めてしまいました。
 
 ■悩んでいるところ
 addr:blocknumber と addr:housenumber なのですが、
 これを1つにまとめて addr:housenumber にしてしまえると思っています。
 ご意見をください。
 
 ■一緒に addr:housenumber に入れる際のルール案
 デリミタは - にして、英数字を基本に入力します。
 ”番地” や 号 の文字は、入れても入れなくてもよいと思いますが、
 可能ならば排除してしまいたいです。
 
 例1;
 addr:quarter = 永田町
 addr:neighbourhood = 一丁目
 addr:housenumber = 10-1
 
 例2;
 addr:quarter = 昭和
 addr:neighbourhood = 三丁目
 addr:housenumber = 2番-1号 、あるいは 2-1
 
 ■メリット:
 1. 入力の際にわかりやすい
 2. 新規にタグを定義しなくて済むため、ソフトウェア側での実装対応が楽になる可能性
 
 ■デメリット:
 1. 1カラムに丸め込んでしまうことにより、その数字が  地番なのか 枝番なのかがわかりづらくなる可能性。
 2. 番地と号の表記をなくしてしまった際、
 その表記が住居番号に基づいてるのか、地番表記に基づいているのか、わかりづらくなる可能性。
 3. この情報をもとに表記をエクスポートする際に、漢字などへ変換させる手間が増える可能性。
  (地番部分だけ漢字に変換したい、など?)
 
 
 
 
 
 
 
 2013年8月29日 15:25 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
 
  いいだです。
 
  ありがとうございます。
 
  おおむね概要は固まってきたと思いますので、
  もし問題がなければ、OSM Wikiのほうで文章としてまとめはじめようと思っています。
 
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses
 
 
 
 
 
  2013年8月27日 21:48 Ryosuke Amano r-am...@dp.u-netsurf.ne.jp:
 
  こんばんわ、OSM横浜の 天野です。
 
   ■ニュータウン・大規模団地の数字部分の特殊例について
 
  ビックリされたと思いますが、仰る通り階層構造に致命的な影響はありません。
  ただ単純に、同一の地番や同一の住居表示の中に複数の棟が建つために、
  地番や住居表示の部分を書く意味が薄く、省略してしまったために生じる
  一種便宜的な表現方法です。
  ですから、このような表記がされていた場合は、地番、または街区符号-住居番号は
  便宜的にEmptyになります。正式な案内には地番、もしくは住居表示も載っているた
  め、後から参照する事になります。
 
   僕は1の立場をとっています。
   「怪しいと思ったら addr:full に入れておいて追加サーベイ」でよいのではないかと思っています。
 
  これは、私も賛成です。
  実際、土地土地で様々な表現方法がありますし、そもそも、ここで地番と住居表示と
  書いても何がどう違うのかピンとこない方もいらっしゃると思います。
  そもそも私も、全国全ての例をそらんじている訳ではありませんし。
 
   ■京都の街路名によるナビゲーション表示について
   また、最低限、町名の表示があれば(すごく不便だけど)なんとかなるようです。
 
  京都市街地の、上る・下る・入る、などの表記は、1町の大きさが極めて小さく数が
  多いために、「京の街の中でどの辺りにある○○町」ということから始まった表記方
  法なんですね。だから、究極的には町名だけで大丈夫です。
 
  Ryo-a 天野
 
 
 
  Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:
 
   いいだです。
  
   ■ニュータウン・大規模団地の数字部分の特殊例について
   ちょっと吃驚しましたが、階層構造に致命的な影響はないので、おおむね大丈夫に思えます。
  
  
  https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0
  
   マンションなどのタグは以下で対応する、
   また、わかりづらい特殊例は、参照例をあげることで対応として、
   問題はやっぱり「数字だけをみた場合、どの値なのか見分けづらい」かと思います。
  
   addr:flats - マンション名(棟番号を含む)
   addr:room - 部屋番号
   addr:floor - フロア番号
  
   再掲になりますが、この「わかりづらい」に対応する場合、大きく方針として2つあります。
   住所(addr:*)だけを念頭に置いています。
  
   1. それぞれの階層ごとに分別して、ちゃんと分ける
   見分けづらい場合は、それぞれ追加Surveyするなどして、例示をplace node, admin_border wayなどに書いておく。
  
   2. 細かい階層わけをせずに、ひとつの箱にごそっと入れる
   例えば、大字と小字にあたる部分を addr:neighbourhood にまとめて、
   街区番号と住居番号にあたる部分を addr:housenumber にまとめて、格納します。
  
   僕は1の立場をとっています。
   「怪しいと思ったら addr:full に入れておいて追加サーベイ」でよいのではないかと思っています。
   住所の表記 だけ を見て判別するのが難しいのであれば、
   照応する情報を他に持つことで対応しよう、という立場です。
   ご意見ください m(_ _)m
  
   ■京都の街路名によるナビゲーション表示について
   京都における街路名を使った住所指定について、Twitterでいろいろとご意見をいただきました。
   一筋縄ではゆかなさそうなので、今回の考慮にはいれないで引き続きの検討にしたいと思います。
  
   ただ、少なくとも現在のところ、その表記が入るべき階層は明確になりましたので、
   どう記述するにしても表記の階層構造は崩れません。(ここ重要)
  
   また、最低限、町名の表示があれば(すごく不便だけど)なんとかなるようです。
   なので、目途がつくまで、京都の住所に関しては以下のようにする、でどうでしょうか。
   ・addr:*としては、街路名を指定している以外の階層を埋める
   ・街路名指定部分を含めた住所は、addr:full に格納する
  
   ※参考: 京都の通り名による住所指定表記
   http://geodosu.com/%E4%BA%AC%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E5%90%8D
  
  
  
   --
   Satoshi IIDA
   mail: nyamp...@gmail.com
   twitter: @nyampire
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  --
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire
 
 
 
 
 -- 
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http

Re: [OSM-ja] 住所

2013-08-27 Thread Ryosuke Amano
こんばんわ、OSM横浜の 天野です。

 ■ニュータウン・大規模団地の数字部分の特殊例について

ビックリされたと思いますが、仰る通り階層構造に致命的な影響はありません。
ただ単純に、同一の地番や同一の住居表示の中に複数の棟が建つために、
地番や住居表示の部分を書く意味が薄く、省略してしまったために生じる
一種便宜的な表現方法です。
ですから、このような表記がされていた場合は、地番、または街区符号-住居番号は
便宜的にEmptyになります。正式な案内には地番、もしくは住居表示も載っているた
め、後から参照する事になります。

 僕は1の立場をとっています。
 「怪しいと思ったら addr:full に入れておいて追加サーベイ」でよいのではないかと思っています。

これは、私も賛成です。
実際、土地土地で様々な表現方法がありますし、そもそも、ここで地番と住居表示と
書いても何がどう違うのかピンとこない方もいらっしゃると思います。
そもそも私も、全国全ての例をそらんじている訳ではありませんし。

 ■京都の街路名によるナビゲーション表示について
 また、最低限、町名の表示があれば(すごく不便だけど)なんとかなるようです。

京都市街地の、上る・下る・入る、などの表記は、1町の大きさが極めて小さく数が
多いために、「京の街の中でどの辺りにある○○町」ということから始まった表記方
法なんですね。だから、究極的には町名だけで大丈夫です。

Ryo-a 天野



Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:

 いいだです。
 
 ■ニュータウン・大規模団地の数字部分の特殊例について
 ちょっと吃驚しましたが、階層構造に致命的な影響はないので、おおむね大丈夫に思えます。
 
 https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0
 
 マンションなどのタグは以下で対応する、
 また、わかりづらい特殊例は、参照例をあげることで対応として、
 問題はやっぱり「数字だけをみた場合、どの値なのか見分けづらい」かと思います。
 
 addr:flats - マンション名(棟番号を含む)
 addr:room - 部屋番号
 addr:floor - フロア番号
 
 再掲になりますが、この「わかりづらい」に対応する場合、大きく方針として2つあります。
 住所(addr:*)だけを念頭に置いています。
 
 1. それぞれの階層ごとに分別して、ちゃんと分ける
 見分けづらい場合は、それぞれ追加Surveyするなどして、例示をplace node, admin_border wayなどに書いておく。
 
 2. 細かい階層わけをせずに、ひとつの箱にごそっと入れる
 例えば、大字と小字にあたる部分を addr:neighbourhood にまとめて、
 街区番号と住居番号にあたる部分を addr:housenumber にまとめて、格納します。
 
 僕は1の立場をとっています。
 「怪しいと思ったら addr:full に入れておいて追加サーベイ」でよいのではないかと思っています。
 住所の表記 だけ を見て判別するのが難しいのであれば、
 照応する情報を他に持つことで対応しよう、という立場です。
 ご意見ください m(_ _)m
 
 ■京都の街路名によるナビゲーション表示について
 京都における街路名を使った住所指定について、Twitterでいろいろとご意見をいただきました。
 一筋縄ではゆかなさそうなので、今回の考慮にはいれないで引き続きの検討にしたいと思います。
 
 ただ、少なくとも現在のところ、その表記が入るべき階層は明確になりましたので、
 どう記述するにしても表記の階層構造は崩れません。(ここ重要)
 
 また、最低限、町名の表示があれば(すごく不便だけど)なんとかなるようです。
 なので、目途がつくまで、京都の住所に関しては以下のようにする、でどうでしょうか。
 ・addr:*としては、街路名を指定している以外の階層を埋める
 ・街路名指定部分を含めた住所は、addr:full に格納する
 
 ※参考: 京都の通り名による住所指定表記
 http://geodosu.com/%E4%BA%AC%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E5%90%8D
 
 
 
 -- 
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 住所

2013-08-24 Thread Ryosuke Amano
OSM横浜のあまのです。

いいださん、おつかれさまです。
先週は旅に出ておりました。
帰ってみてみたら、エライ事に(笑)
旅先で片鱗は見てはいましたが。。。

拝見したところ、無番地、丁目、京都市街など、
超ド級レアケース(といってもいい)の所で、
足をからめとられているみたいですので、
取り合えず、下記の表にコメントで、モデル分けを始めてみてます。
(←調子に乗って変な例ばかり出したのが悪かったですね。すみません。)

そうすると、値が入るか否かだけの差で、基本形はかなりすっきりすると
思います。

  行政上の大字の名前として「◯◯ 1丁目12番9号」と規定されていても、
  実際のサーベイを行うときに見かける数字としては、しばしば「◯◯ 1-12-9」と省略される記法になっています。
  これを正しく分離するのは、統一された変換フォーマットが現状では存在していないため、困難に思えます。

こればっかりは、機械処理での分離はおろか、人力による入力でさえもかなり怪しく
なる可能性が高いです。
といいますのも、ただ単に「◯◯ 1-12-9」と表記されていても、
1、そこの大字○○が住居表示が実施されているか否かわからない
2、住居表示が実施されていた場合、出典元がはっきりしないと混乱に陥る。

要はひとめでは、「◯◯ 1-12-9」が
「○○1丁目12番9号」なのか「○○1丁目12番地9」なのかが判らない訳です。
2、のケースは、新築・分譲地などの不動産広告を見て頂くと判りますが、
住居表示実施地域ではあるものの、建物がまだ無いなどで法務局登記の地番表記で表
記しているケース、または表記者や入力者が住居表示と地番表記を混同しているケー
スなどです。
(例)
土地登記簿「○○1丁目12番地9」
住居表示 「○○1丁目4番5号」
↓
土地登記簿「○○1丁目4番地5」
住居表示 「○○1丁目9番1号」
↓
・・・

また、仮に1-12-9ではなく、1-250-3など、明らかに住居表示でないと思われる場合
でも、更に下位のアパート・マンションの棟番号-部屋番号の場合もあるため、機械
処理は諦めた方が賢明です。

最後に私が知っている範囲で「◯◯ 1-12-9」表記の特殊例で、こんなのもあります。
ニュータウン・大規模団地
・◯◯ 1-12-9 ⇒ ○○1丁目 12-9号棟 (○○1丁目は全域が○○1丁目団地)
・◯◯ 1-12-9 ⇒ (大字)○○ 1街区 12-9号棟 (大字○○は全域が○○団地)
* 通常はこれにハイフンで続けて、3ケタ,4ケタの部屋番号がつく場合が多い

関東では、多摩ニュータウンや、UR・公社の大規模団地でしばしば見られます。
地番、住居表示ともにあったとしても、現地では集合住宅ばかりで棟番号で見た方が
判りやすいからなんですね。
まぁ、ここまでは盛り込まなくてもいいですが。。。

Ryo-a 天野


Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:

 いいだです。
 
 
 https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0
 だれでもコメントが可能な状態になっています。
 
 対象のセルを選択して右クリックすると「コメント」ができます。
 あまりにややこしい内容を指摘する場合は、こちらのMLに流していただいたほうがスムーズかもしれません。
 
 
 
 
 2013年8月23日 1:16 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
 
  いいだです。
 
  せっかくの機会だったので、
  ・地名: place
  ・行政単位: admin_level
  ・郵便住所: addr:*
 
  について、対応表をつくりました。
  「addr:* 日本式の提案」と記載している列を、addr:*の階層として提案します。
  (OSM wikiに書こうともしたのですが、Wiki tableを書くのに心が折れました。すみません)
 
  https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0
 
  構造については placeについての議論ページになるべく準拠するようにしてありますが、
  * place=region を、都道府県を表すタグから、◯◯地方(東北地方、とか)を表すタグに変えている
  という、1つ大きな改変をしています。
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Key:place
 
 
  ■不明確さが入り込む可能性が高い場所
  丁目、の扱いです。
 
  行政上の大字の名前として「◯◯ 1丁目12番9号」と規定されていても、
  実際のサーベイを行うときに見かける数字としては、しばしば「◯◯ 1-12-9」と省略される記法になっています。
  これを正しく分離するのは、統一された変換フォーマットが現状では存在していないため、困難に思えます。
 
  最も正しいのは、その市町村の行政文書を参照し、
  まとめあげたものをplaceのノードとしてOSM上に置いておいて参照できるようにすることだと思いますが、
  現状利用できて、なおかつ全国単位カバーしているデータがどれだけあるか、というのは疑問です。
  (いちばん信頼が置けるとすると、基盤地図情報でしょうか?トレースしかできませんが。
  日本郵便さんのデータも、区分けが恣意的な部分ありますが、都市部ではかなり使えると思っています。
  CSVだし、ライセンス的に参照しても良いデータだし)
 
  この混乱を避けるために、
  提案の中で行ってる、place=quarterとplace=neighbourhoodの区分を、
  place=neighbourhood としてまとめて表記するのも、1つの解法ではあります。
  海外と単位を合わせられるのもあり、それはそれで有意です。
 
  ただ、「町内会」という自治行政単位が存在するため、
  [丁目|町丁|丁] は独立した1つの行政単位として扱いたいという観点もあります。
 
 
  どんなもんでしょ(´・ω・`)
 
 
 
  2013年8月20日 1:07 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:
 
 
  いいだです。
 
   addr:*タグについても順次翻訳します。
  補間(interpolation)についての翻訳はしてないのですが、
  すみません、どなたか追補をお願いできると嬉しいです。
 
  ちなみに、日本では番号付けの基準がとてもわかりづらいため、ヘタに補間をすると破滅する気がしています。
 
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:addr
 
 
 
  --
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire
 
 
 
 
  --
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire
 
 
 
 
 -- 
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 住所

2013-08-16 Thread Ryosuke Amano
内田さんはじめまして。

OSM横浜部会に参加しています、Ryo-a 天野と申します。

いいださん、ご無沙汰しております。

住所の扱いは、結構禁断といってもよい領域なのですが、
位置情報としては不可欠なものですね。
拝読していても、あれもある、これもあると悩まれている様子が
よくわかります。

横浜のMLやもしかしたら、こちらのMLでも流したことがあるのですが、
いわゆる日本国内で「住所」「地名」や番地と言われているものについては、
以下の書籍に、ほぼ網羅されておりますので、ぜひご一読をお薦めします。


『住所と地名の大研究』2004年 今尾恵介 著 新潮選書
ISBN:4-10-603535-9 \1300(税別)


著者が横浜出身で日野在住ということで、関東や多摩地方の例が多いかも
しれませんが、全国津々浦々、具体例を多く挙げながら、平易な文章で
書かれているので、判りやすいと思います。
ちなみに、海外の住所との比較もされていて、ハウスナンバーの話も少し出てきます。

以下余談です
*静岡県下田市四丁目だけでなく、埼玉県八潮市(大字)二丁目もありますよ。
埼玉県八潮市八潮二丁目とは全く別です。

**住居表示の「丁目」、ほぼ全国「丁目」ですが、大阪府堺市だけは、頑なに
「丁(ちょう)」を貫いています。(旧 南河内郡美原町の地域は「丁目」)

例:堺市南区竹城台1丁8-1(堺市泉北急病診療センター)

***「無番地」というのは、正確には「地番が振られていない」ことを
指します。地租改正の際に、土地から税金を取る必要のなかった箇所、すなわち道、
水路、畦畔、および国有地が該当します。公共の地所が多いわけです。

その性格上、blocknumberの方がよりよいと思いますが、その際の値は、
0やEmptyではなく、むしろNullに近いと思います。

またこうした成立ち上、無地番の箇所(←正確な表現ではないですが、適当な表現も
見つからないので、この場ではこう書くことにします)は、同じ区域に複数存在する
どころか、エリア・ポリゴンとして閉じてなかったり、法務局のいわゆる公図に記
載そのものが無かったりする場合も多々あります。空間データとしては、適当な範
囲でポリゴン形成をして、仮IDをふって管理しますが、OSMでは、ポイントとして持
てれば十分かと思います。

特殊な例や、土地土地で便宜的に呼んでいる例は枚挙に暇がありません。
京都市街地の他、北海道の○線○号の地名なども、先程紹介しました書籍に紹介され
ています。
また、行政文書には載らない「通称地名」(御茶ノ水、(広義での)秋葉原など)や
逆に南鳥島など、住所に相当する地名が無い場合、などなど、考えれば考える程
次々に出てきますよ。どうしましょう?(笑)

Ryo-a 天野



内田祥一 showich...@gmail.com wrote:

 こんにちは、Show-ichi です。
 
  addr:housenumber
  
 いろいろとユースケースを思いめぐらして見るに、番と号を別にしておくと、「2-1」、「二−一」、「2番1号」といった様々な出力フォーマットへの対応が楽なので、分けたほうがいいかなと再考中。それでもaddr:housenumberは「番」のほうがいいだろうとは思います。一つにまとめるならデリミタは明示しておくべきでしょうね。
 
 >住所表示が導入されていない地区
  
 いわゆる都市部の「〇〇町△丁目◇◇番地」的な住所表示は、昭和三十七年に公布された「住所表示に関する法律」で規定されているのですが、未だこの法律に拠る住所表示の導入されていない地域がかなりの面積を占めているのは、ご存じの方も多いと思います。そういった地域は住所に地番を流用していることがおおく、つまり「大字」「小字」で表記されているわけで、自治体名以下数字の手前までの部分(地番区域というそうです)を細分することなく、addr:chome
 にまとめて入力してしまうのかどうか(「大字」と「小字」等に分けての利用を加味するのかどうか)、というところです。
 
 >addr:chome or addr:quarter
 追加ですが、これには「丁目」も入力するのでしょうか?
 具体的に言えば「addr:chome=〇〇町△丁目」なのか、「addr:chome=〇〇町△」なのか。加えて「△」はアラビア数字か漢数字か、全角か半角か。このへんも明示しておく必要がありそう。
  
 個人的には「△」を半角アラビア数字にして「〇〇町」を全角と決めておけば区分しやすくて処理が楽に思える。「丁目」はあってもなくても処理に大きな差異はないかな。
 (ググってたら「下田市4丁目5-26」とか見つけて、なにこれ!と思ったのは余談です。)
 
 >それはあくまで余談、まずは全体の90%に合致する仕組みをつくりませんか?
 「通り名」などは前もって対応を決めておく必要はないとおもいましたので余談としました。ただ拡張性担保の目安として頭の隅において置く必要はあるでしょう。
 「全体の90%に合致する仕組み」づくりには同意しますが、その90%に対しても、上記のように各タグへ具体的にどのような文字列を入力するのか、どのように利用されるのかある程度詰めておいたほうが良いと思います。
 
 >無番地
  
 無番地の問題は住居表示適応の有無とは無関係でした。混乱させてすみません。残り10%に含まれる問題かと思いつつ、公共の地所が多い(=すでにosm上にデータが有る)ので一応書いておきます。
  
 「東京都新宿区四谷一丁目無番地」とか「神奈川県綾瀬市無番地」、「広島県江田島市江田島町国有無番地」、「岐阜県各務原市那加官有地無番地」とか色々なパターンが有るわけですが、「無番地」等は直近
 に入力するのか、addr:housenumber (or blocknumber)
 に統一するのかくらいは明記した方がいいとおもいます(後者に一票)。
  あと「無番地」の地所は同じ区域に複数存在することがあるので、その場合の対処も必要でしょう。
 
 #以下余談
 #addr:nearest_addr
 は悪くないアイディアだけど、更地とか合筆してないとかで引用先オブジェクトが必ずしも存在しているとは限らないところがなあ…
 引用先オブジェクトが削除されて別途新規に作られた場合に、適切な更新が望めるとも思わないし。
 #addr:suburb の対象は、政令地方都市の区以外に合併特例区とかもそうですよね。
 
 -- Show-ichi
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ダートの林道と険道、意味不明なトンネル

2013-05-13 Thread Ryosuke Amano
たぐちさん、はじめまして。
いいださん、お世話になっております。
稲垣さん、こんばんわ。

天野です。

酷道および吐険道、死超損道について。
稲垣さん:
下の画像は反対側の入口から写したもので、画像ではちょっと分かりにく
   いですが平場と極薄い踏み跡がフェンス沿いに続いています。

わかります。こういう道。一応舗装の跡や轍の片鱗は見えてて、隣接する施設も
公図どおりきちんと、敷地境界で区切って道路幅分確保されているんだけど、
ものすごい藪になっちゃってる、という。

  (現地調査は本当に辛いですが)
  
すみません、自分は楽しかったりします ^^;
自転車担いで獣道へ入って行っちゃたりしますので。地図に載ってるよう
   な一般登山道に自転車持ち込むと、人によっては敵視されちゃうこともある
   ものですから、自然に人気のないところにばかり足が向くようになってしま
   いました。
   #季節的にそろそろ限界ですが>虫や植物が苦手 ^^;

私も嫌いじゃないですよw MTBならガレててもズンズン行けますしね。
でも、現地に行ってみての、まず第一声『うわっ、まじか(笑)』
個人的には原付で結構特攻してます(笑) 獣道級で踏み跡さえわかれば、余程の
ガレ場や崖、階段が登場しないかぎり、結構いけます。
2月ぐらいが最適ですね。これからのシーズンはマムシにも気をつけないと
一般登山道やハイキングコースで明示されているところだと、赤道なのに、
敵視する方は結構いますね。


たぐちさん:
過去のMLでのガイドライン、ご教示ありがとうございます。

  林道については基本的に森林法の規定に基づいて設置されほとんどが市町村または
  都道府県が管理されていますが、ゲートなどで関係者以外の車両を禁止している
  道路もあれば、沿線に民家・登山道・温泉などがあり一般の車両が多く
  出入りする道も多くあります。そのため、少なくとも舗装されていてゲート等で
  通行を制限をしていない道についてはunclassifiedにすべきかなと考えます。
  また未舗装路についてはtrackが妥当かなと思います。

全く賛成です。地図を使う側の立場に立ってみれば、管理主体がどうのこうのよりも
そこの道が通れるのか通れないのか、あるいは道路の状態が良いのか悪いのか、
といった事の方が有益な情報ですから。

#テレ東の番組で「カーナビに頼ってはいけない秘境の食堂」ってやっていました。
#カーナビだと行政地図をそのまま引用しているため、いわゆる険道をナビされて
#しまい、エライ事になるというw。現地には立派な村道があり、そっちを通るよう
#分岐点には手書きの看板を立てているけど、一見客は見落とすとか。

  ゲートで一般車両の通行を規制しても整備は行き届いている道は
  どうするか悩むところです

電波塔や通信所、送電線鉄塔などへの道で無く、都道府県管理の林道や市町村道だと、
確かに困りますね。個人的には、実態に合わせて、unclassified、かと思うのですが。

「大研究 日本の道路120万キロ」は、書店で探してみます。


いいださん:
お世話になっております。

クルマや2輪が容易に進入できる林道にpathはちょっと無理があるように思います。
ましてfootwayをや、です。

 (pathとfootwayの使い分けは、ハイキングや登山愛好家さんたちのなかでも議論が分かれてるみたいです

確かに高尾山のようなよく歩かれて、道幅も広い登山道と、山と渓谷社等の
登山地図で、よくエスケープルート用に黒破線で書かれる、もう慣れてないと道
なのか否か判らないぐらい、要コンパスの道とを同等に扱う訳にはいかないでしょう。
ですから、登山道は一律にこのタグ!とするのは相応しくないと考えます。

 highway = track は、例えば、田んぼの中でトラクターなどが入る道や、伐採した樹木を運搬する道むけで利用しています。

これが本来の使い方です。でも日本の場合、山間地や丘陵地で、この道は伐採した樹
木を運搬する道、この道は隣の集落とを結ぶ主要道、と明確に区別されているでしょ
うか?

現場目線で考えると、田んぼの中でトラクターなどが入る道や、伐採した樹木を運搬
する道は、むしろ入口にロープやチェーンで規制されていて、私有地へのアクセス
が目的であったり、道そのものが私有地であったりする例が多いと思います。
ですから、highwayタグで区分するより、access=private で区分するのが適当では
ないでしょうか?
その上で、その道の状態を表す大括りのタグとして、軽トラ程度が入っていける道
をtrackとするのがベターではないかと思います。

 gradeタグは、あまりに主観が入りすぎるので僕はほとんど使っていないのですが、
 オフロードバイクなどにはあると便利なんだろうな、って思っています。

私個人は、上記のようにtrackは捉えてますので、trackでのgradeは結構重要だと
思います。特に林間地においては。
何せ簡易舗装・未舗装で使用頻度が少なければ、温暖で多湿なこの日本、あっと
いう間に雑草やら笹・竹やらで道が覆われ、あるいは降雨や土砂崩れ等で一気に
ダメになりますから。
それこそ、稲垣さんが貼って下さった写真の如くw

Ryo-a

Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:

 いいだです。
 
  highway = track
 個人的な感覚なのかもですが、このタグは本来、農業用道路を表すタグづけなので、
 林道には highway = path、あるいは highway = footwayのほうがいいのかなぁ、と思っていたりします。
 (pathとfootwayの使い分けは、ハイキングや登山愛好家さんたちのなかでも議論が分かれてるみたいです =) )
 
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dtrack
 
 highway = track は、例えば、田んぼの中でトラクターなどが入る道や、伐採した樹木を運搬する道むけで利用しています。
 gradeタグは、あまりに主観が入りすぎるので僕はほとんど使っていないのですが、
 オフロードバイクなどにはあると便利なんだろうな、って思っています。
 
 
 また、[国|酷]道の番号付けについては、リレーションで表すのが正しいと思っています。
 リレーションを使うことで、階段(highway = steps)だろうが、国道に指定することができます。
 (OSM wikiのJapan Taggingが書かれた当初はリレーションの概念がなかったので、その説明が薄い、という認識)
 
 
 
 
 2013年5月12日 4:14 Takahisa TAGUCHI caes...@mbb.nifty.com:
 
  たぐちです。
 
  いわゆる「酷道・県道」や林道の取り扱いについては、以前にも討議したことあるなと
  思いメーリングリストをさかのぼってみたところ、2009年10月にML上で議論しガイド
  ラインを作成したのも見つけましたので、このときの議論がご参考になると思います。
  http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2009-October/001687.html
 
  「酷道・県道」については、当時は行政が管理している「管理基準」と、
  実際の道幅等で判断する「実態基準」のどちらでマッピングするかとういうのが
  焦点で議論されましたが、日本の一般的な地図は「管理基準」で記述されることが
  多いので当面は基本的には「管理基準」でマッピングする方向に決まりました。
 
  ただし、車両通行が困難な道に関してはその限りではないとなったと思いますので
  軽自動車での通行でも難しいに道に関しては path でよいかと思います。
 
  # 「階段国道」で有名な国道339号線の竜飛岬付近は階段部分をstepでマッピング
  # しています。
  # また、わたしが以前裏高尾〜相模湖の旧甲州街道(都道516号浅川相模湖線)を
  # 徒歩でマッピングしたときは、一般車両通行止めゲート〜砂防ダム付近の
  # 区間はtrack、登山道区間(小仏峠)はpathとしました。
  # 神奈川県道三井相模湖線については車両の通行できる区間は道幅1.7mしかない
  # 区間てもsecondary、通行止め区間はpathになるかなと思います。
 
  また、「林道」については、わたしの判断基準では、舗装しているものは
  unclassified、整備されていない舗装路はtrack+grade1、未舗装はtrack+grade2
  またはgrade3としています。
 
  # 八王子周辺でいうと小仏城山へ向かう「日影沢林道」などはYahoo/Alpsより
  # インポートされたデータをtrackにしたいなと思っていたのですが、砂利道区間が
  # どこから始まるかの調査に出向くことができずにいてそのままにしてしまっていました、、、
 
  林道については基本的に森林法の規定に基づいて設置されほとんどが市町村または
  都道府県が管理されていますが、ゲートなどで関係者以外の車両を禁止している
  道路もあれば、沿線に民家・登山道・温泉などがあり一般の車両が多く
  出入りする道も多くあります。そのため、少なくとも舗装されていてゲート等で
  通行を制限をしていない道についてはunclassifiedにすべきかなと考えます。
  また未舗装路についてはtrackが妥当かなと思います。
 
  ゲートで一般車両の通行を規制しても整備は行き届いている道は
  どうするか悩むところです、、、
  いい例でいうと富士山山麓の林道滝沢線の1,825mゲート以降などがが
  それに該当するのかなと思います。
  http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=119
 
  この道はゲート以降もしばらくは舗装路で整備されていたりします。
 
  個人的になところでいうと、NTT中継局(旧テレビ局中継用)・航空レーダー基地局・
  天文台等へ向かうために作られた道についてはserviceでもいいかなとは思うのですが、
  serviceタグはわたしも施設内道路の意味合いが強いので、林道滝沢線のような道は
  広域すぎてserviceはふさわしくないかなと思ったりしています、、、
  この辺りは他の方のご意見もお聞きしたいところです。
 
  P.S.
  サイト「山さ行がねが」についての話題がでましたが、管理人の平沼さんが今年3月に
  発売された著書「大研究 日本の道路120万キロ」は道路にまつわる行政の歴史と
  制度について非常によくまとまっている良本です。
  ご興味があれば一度お読みいただくことをお勧めいたします。
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4408109835/
 
  2013年5月11日 22:33 InagakiM kgg00...@nifty.com:
稲垣@八王子です。リプライありがとうございます :-)
grade など、タグを噛み砕くのに少々時間が掛かってしまいました
  
   On Thu, 09 May 2013 22:34:31 +0900, Ryosuke Amano wrote:
---
其の壱: ダートの林道は track ですよね?
  
  轍があり、未舗装・簡易舗装(=アスファルトが表面だけ)の道

Re: [OSM-ja] 住所

2013-02-08 Thread Ryosuke Amano
こんにちは。そして初めまして。
横浜の分科会でお世話になっております、天野(ハンドル:Ryo-a)と申します。

横浜の分科会のMLでは、ご紹介したのですが、
日本の住所や地名に関して、わかりやすく書かれた本がありますので、
こちらでも改めてご紹介します。

今尾恵介 著「住所と地名の大研究」新潮社(新潮選書)
2004年3月発行 ¥1,300(税別)
http://www.shinchosha.co.jp/book/603535/ (出版社webページ)

日本の住所・地番の構造や成立ちがほぼ網羅されていて、一般人向けに非常に
わかりやすく書かれています。海外の住所との比較もあり、参考になるかと思います。

なお、この本の中でもそうですが、日本の住所・地名、地番等を扱う際には
どうしても、法務局に備えてある地図、いわゆる公図の話が出てきます。
その公図や地番について、解説されている本が以下の本です。

藤原 勇喜著「公図の研究 5訂版」
株式会社 朝陽会
1986年1月 初版発行
(四訂版までは、財務省印刷局/大蔵省印刷局から発行)
2006年10月 5訂版
\2,800(税別)

不動産関係を扱うプロも使う本で、法令や判例も含め、内容は少し難しいですが、
一冊あると何かと役に立つ本です。特に地番の付番方法や、道路や水路など無地番地
に関しては、実務に則ってきちんと解説されています。

どちらの本も、Amazonなど、ネット書店での購入が可能です。
日本の地名を理解する上での、ご参考となれば幸いです。



Daniel Kastl dan...@georepublic.de wrote:

 Hi all,
 
 That's a topic I like. Thanks!
 And sorry for writing in English, but then I can better explain, I think.
 
 First of all I think tagging an address with addr:street is not a good
 idea in Japan.
 In Europe and US an address is defined by City + Street + House Nr., but in
 Japan the address system is different.
 So in my opinion it would be bad to try to fit a Japanese address in the
 wrong address system.
 
 Address databases have a high value, for example for geocoding. So I think
 we should do it right. It's not only for rendering a house number on the
 map ;-)
 The OSM tagging is flexible and open to new tags if existing ones don't
 fit. Probably we need something new (tags and also input forms)
 
 Japanese addresses have a block hierarchy. When you work with address
 data in Japan it is usually categorized with short names such as: pref,
 city, oaza, chiban ...
 So naming like this would only work in Japan. But you could translate it to
 something like:
 
 addr:prefecture
 addr:city
 addr:district
 addr:block
 addr:house
 
 Maybe then it also works in other countries with a block address system.
 But my point is, that we need to split the address into the parts of the
 address system.
 To make it even more complicated, it's common that マンション buildings have
 beautiful names.
 And of course addresses are written in Kanji as well as Kana.
 
 If this is all too complicated I agree with Ikiya-san and would just tag
 
 addr:full=名古屋市中村区名駅4-7-1
 addr:postcode=450-0002
 
 Daniel
 
 PS: Kana writing in addresses can be quite important for sorting addresses
 by name.
 
 
 
 
 2013/2/9 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp
 
  ikiyaです。
 
  日本での住所タグ(place、addr)分類については東さんが言われるとおり
  議論はされてきましたがまだ全ては決まっていません。
  以下が参考になると思います。
 
  ◆日本でのPlace タグに関する議論wiki
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Key:place
  ◆メーリングリストでの議論
  http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg06574.html
  ◆Key:addrについて
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Addr
 
 
  それでも以下の住所タグは使えると考えます。
 
  国 addr:country
  県 addr:region
  市 addr:city
  郵便番号 addr:postcode
 
   日本の住所がどうやって入れれますか。たとえば、トヨタの名古屋オフィス:
   名古屋市中村区名駅4-7-1
  ということであれば、
 
  addr:country=JP
  addr:region=愛知県
  add:city=名古屋市
  addr:postcode=450-0002
 
  まではOK、付けられます。
 
  「中村区名駅4-7-1」の部分については決まっていません。
 
  ということで手軽に入力する方法としては
  東さんおすすめのaddr:fullとaddr:postcodeを使った
 
  addr:full=名古屋市中村区名駅4-7-1
  addr:postcode=450-0002
 
  が良いかと私は思います。
 
 
 
 
 
  --- On *Sat, 2013/2/9, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp* wrote:
 
 
  Hans さん、こんにちは。
 
  残念ながら住所の入れ方はまだ日本では決まっていません。
 
  私自身は現時点では、住所が分かるものはdataとして入れておきたいので
  addr:full=名古屋市中村区名駅4-7-1
  のように入れています。
  正式に決まったら分割して入れなおすつもりです。
 
  東
 
  2013/02/09 Hans Schmidt 
  z0idb...@gmx.dehttp://mc/compose?to=z0idb...@gmx.de
  :
   こんにちは。
  
   日本の住所がどうやって入れれますか。たとえば、トヨタの名古屋オフィス:
   名古屋市中村区名駅4-7-1
  
   addr:country=JP
   add:city=名古屋市
   addr:postcode=450-0002
   addr:housenumber=1
  
   そこまではまだわかりますが、「愛知県」と「中村区」と「名駅」と「4丁目」
   と「7番地」がどこに入りますか。全部addr:streetに入れ ればいいですか?
   addr:street=中村区名駅4-7?
  
   それか日本が自分の付け方がありますか?
   ありがとうございます
  
   ___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.orghttp://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org
   http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 -- 
 Georepublic UG  Georepublic Japan
 eMail: daniel.ka...@georepublic.de
 Web: http://georepublic.de


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 東京のBingマッピングをご利用の方へ

2012-10-29 Thread Ryosuke Amano
こんばんわ。横浜のRyo-aです。

ribbon o...@ns.ribbon.or.jp wrote:

 最高解像度のBing写真を使うと、それは5年以上まえのものなので、かなり古
 いです。少し解像度を落とした方の写真は2010-2011年のものなのでこちらの
 方が新しいです。

そうなんですよね。東京都内だけでなく、我が横浜周辺も同じです。
高解像度の写真は最新で2007年ぐらいの撮影の模様です。某ゴルフ場を書いていて判
りました。
(公式ページのコース紹介と画像が異なり、調べたら撮影年差の間にコース変更が
ありました。只今疲れたため、そこは描画一時休止中。スミマセン m_ _m )

JOSM利用ならば、右クリックから画像情報を表示させる、で撮影年月が
わかりますね。

ただまぁ、造成地やここ数年で極端に変わった所などを除けば、高解像度で描いた
方が綺麗に仕上がり、また編集もしやすいので、街路・地物中心描画の私は、解像度
低の写真は確認程度に使っています。変化があった時には解像度低の画像で概形を描
いて、もし高解像度の画像で土地の境界や地形線などが読み取れる・推定できる場合
は、適宜調整しています。

建物を書いている方には死活問題かもしれません。街路ですらゼロの状態から解像
度低の画像から描くのは結構骨が折れますから。



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宿泊施設のタグ

2012-10-13 Thread Ryosuke Amano
ご無沙汰しております。横浜のRyo-aです。

話の流れの都合上ribbonさんの返答に重ねます。
長文になってしまう点はお許しください。

ribbon o...@ns.ribbon.or.jp wrote:

 On Sat, Oct 13, 2012 at 06:03:42PM +0900, Shu Higashi wrote:
 
  改めて意識合わせさせてください。
  日本独自の宿泊施設(とおもわれるもの)として
  旅館、民宿、ペンション、カプセルホテル
  などがあります。
  
  独自性が強い場合は新しいタグとして提案するのも良いと思いますが
  現行タグに当てはめた案として以下のように考えてみました。
  ご意見ありましたらお願いします。

もう一つ、明確に区分して頂きたいのが、いわゆる「ラブホテル」の類。
これは、既存のタグに合わせるのが非常に難しいかと思いますが、
普通のホテルや旅館と同じ扱いにしてしまうと、利用する側が大変な事に
なってしまいます。

  alpine_hut:山小屋

悩ましいのが、施設のサービス内容です。
一概に「山小屋」と名乗っていても、緊急避難小屋レベルのモノから、
実質、旅館と変わらない規模の供食&部屋設備を持つモノまで様々です。

「山小屋」といっても、alpine_hutの概念に基づいて、ある程度範囲を狭めた
方が良いと思います。
あとはサブカテゴリで区別するしかないでしょう。

  guest_house:ゲストハウス、旅館、民宿、ペンション
 
 これ、全部まとめちゃうのは無理があるような。
 少なくともペンションはhotelの方がいいのではないかと。
 たいてい、それなりの設備ですし。

旅館(日本旅館)もhotelでしょうね。

  hostel:ユースホステル、カプセルホテル

日本YH協会のwebページを参照して頂ければ判るかと思いますが、
日本のユースホステルの多くは、かつて昭和40〜50年代の全盛期の頃のモノとは
異なり実質、民宿やペンションを会員制にしたモノに近くなっています。
以前の形態を採っているYHは、公営もしくは協会直営で、大都市中心部に
あるYHといってもよいぐらいです。

<全国ユースホステル一覧:財団法人 日本ユースホステル協会>
http://www.jyh.or.jp/yhguide/index.html

むしろ、最近は海外旅行者に人気があるという、ドヤ(簡易宿所)や
ライダーズハウス、とほ宿、がこちらのカテゴリに含まれると思います。

あとはネットカフェをどう取り扱うかが問題かもしれません。
実質、簡易宿所的な使われ方もされていますし。

  hotel:ホテル
  motel:モーテル

モーテルという概念が、日本には無いので、難しいですね。
単純に日本語で「モーテル」と言ってしまうと、ラブホテルと間違える方も出てきそ
うで。

 とすると、朝食無料のビジネスホテル(ま、実際には宿泊料の中に朝食代が
 入っているんですけど)はBBになるのかな。
 
 ちなみに、ホテル検索サイトなんかでは、おおよそ
 
 ビジネスホテル(東横インとか、スーパーホテルとか)
 シティホテル(エクセルホテルとか、ホテルメトロポリタンとか)
 高級ホテル(帝国ホテルとか、リッツカールトンとか、志摩観光ホテルクラシックとか)
 
 のランクがあるように思います。

確かに価格帯と施設面で、明確な差がありますね。
以上のように考えると、1番目のビジネスホテルは、B&Bが相応しいかもしれません。

最近、旅する気が失せているRyo-aでした。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 燃料のタグ

2012-10-13 Thread Ryosuke Amano
横浜のRyo-aです。

Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:

 東です。
 
 宿泊施設と同じく翻訳中のガソリンスタンドで売っている「燃料」についても
 意識合わせさせてください。

 gtldiesel:GTL軽油
 hgvdiesel:HGV軽油

ググった所、
GTLは、gas to liquids:天然ガス起源の液体燃料
HGVは、Heavy goods vehicle : 重量積載物車両 との事で
日本では、あまりこうした区別をしていないのではないかと思います。

Wikiを見ても判るようにむしろ、低硫黄化(脱硫化)軽油の方が区別されています。
ただ、これはバスやトラック事業者が購入する場合に、環境問題の点から購入する
場合が多く、一般のガソリンスタンドでは、種類の区別は不可能と思われます。
(Busファンでもあるので、業界兼趣味誌は定期購読していますが、上記の区分で
記載されている事が多いです)

 octane98l:有鉛ハイオク

これ、今現在は取り扱いがあるのでしょうか?クルマ(普通車)に詳しい方HELP!!

 adblue:アドブルー

一般にはあまりなじみが無いでしょうが、これは燃料と云うよりも、
エンジンオイル等のカテゴリに近いものです。

「アドブルー」は一種の商品名でして、正体は濃度30%余りの高品位尿素水です。
ディーゼルエンジンから排出される、窒素酸化物低減の一つの方法として、
窒素酸化物に尿素を化学反応させるやり方で、最近の大型車用ディーゼルエンジンに
は多く採用されています。
エンジンオイルと同様に、システム上必要なモノで、エンジン使用と共に徐々に減っ
ていきます。

…と書いてみましたが、どこのガソリンスタンドでも購入できるものではないですし
専用の供給スタンドもあるようなので、タグ付けの必要はあるかもしれません。


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Best of OSM in Japan

2012-09-23 Thread Ryosuke Amano
最近は、東京城北地区ばかり書いている、Ryo-Aです。

尾久車両センター

お恥ずかしい…。線路だけ書いただけで、施設類や通路等はまだ全然書いていません。
田端付近のレールセンターなどヌケ漏れもまだありますし。

個人的には、渋谷駅〜東大駒場キャンパス周辺を挙げたいです。
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.74441lon=139.75582zoom=17layers=M

店舗・建物・路地等、完成度が非常に高いです。



Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:

 東です。
 
 世界のBest of OSM に日本では唯一会津若松市の鶴ケ城が選ばれているのを
 ご存知のかたは多いかと思います。作成者は言うまでもないでしょう :)
 http://bestofosm.org/
 いまだにBingでカバーされていないエリアですが、
 よくぞここまで実測されたものだと感動します。
 
 その後、Bingがトレース可能となり、各地で詳細なマッピングができるようになりました。
 そこで、このエリアのここがすごい、というものをみなさんに推薦して頂き
 Best of OSM in Japan
 をできるだけいろんな観点から幅広く選出してみたいと考えているのですが
 いかがでしょうか。
 よろしければお気に入りの場所をいくつでも推薦してみてください。
 
 ぱっと思いつく限りでは、私がすごいと思うのはとりあえず緻密なマップという観点では
 以下の様な場所です。
 
 ◆羽田空港
 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.5539lon=139.7822zoom=14layers=M
 ◆東京ディズニーリゾート
 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.63081lon=139.88099zoom=15layers=M
 ◆皇居
 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.68784lon=139.75367zoom=15layers=M
 ◆尾久車両センター
 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.74441lon=139.75582zoom=17layers=M
 
 最終的にはその特徴を整理してWiki上にまとめたいと考えています。
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] リマッピング用タスクマネージャ

2012-07-26 Thread Ryosuke Amano
こんばんわ、Ryo-a こと 天野@OSM横浜です。

リマッピングタスクマネージャー、いいアイデアです。
早速活用させてもらってます。

私は、前に仕事で通っていた千葉市美浜区付近(幕張・稲毛沿岸部)を
描画し始めてます。JR京葉線がバッサリなくなってますねorz

ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote:

 OSM InspectorにRedaction Botレイヤーが追加され、
 ライセンス切り替えに伴いBotに削除修正された箇所を確認することができます。
 リマッピングの参考になるかと。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2012-July/063585.html
 
 東京周辺
 http://tools.geofabrik.de/osmi/?view=redactionbotlon=139.80822lat=35.70033zoom=11overlays=overview,bot_point_superseded,bot_line_superseded_cp,bot_line_superseded,bot_point_modified,bot_line_modified_cp,bot_line_modified,bot_point_deleted,bot_line_deleted_cp,bot_line_deleted
 
 
 
 --- On Mon, 2012/7/23, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:
 
  同時に、Simon さんから、東さんも管理者権限を持っているので、
  同じエリアが重ならないように調整してくださいねとお知らせを
  いただきました。
 
  私は主に大阪南部(堺市・泉州)を重点的にリマッピングします〜
 
 了解です〜
 私は当面、千葉西部あたりをリマッピングします。
 
 東
 
  ではこれにて。
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)@横浜関内 現調

2012-07-21 Thread Ryosuke Amano
ikiya様 hayashi様 ほか OSM横浜の皆さま

こんにちは、Ryo-a こと天野です。

散々偉そうな事を書いていて、何なんですが、
体が動かず、今日は自宅静養にします。すみません。
しかもこの時間になって。。。

頭は、行きたい行きたい、云っているのですが、、
以前体調を崩して休職して以来、無理が効かない体に
なってしまいました。
昨日別の用事の帰りに、調子に乗ってロギングしたのが響いたかな?

今日の結果をFacebookでレポして頂ければ幸いです。

申し訳ありません。よろしくおねがいします。


ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote:

 ikiyaです。
 
 hayashiさん、木下さん、宜しくお願いします。
 藤澤さん、Android用アプリ紹介ありがとうございます。
 
  7月22日(日)午前9時30分(〜お昼頃まで)
  みなとみらい線 元町中華街駅
  マリンタワー側出口No.4 前 集合
 http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787mlon=139.650329zoom=18layers=M
 
 午前9時40分ごろまで参加お待ちします。
 小雨決行でとりあえず集まりたいと思います。
 マリンタワー、山下公園付近でうろうろしていますので、後追い参加もOKです。
 このMLは現地でもチェックしていますのでメールいただければ居場所をお知らせします。
 よろしくお願いします。
 
 
 --- On Thu, 2012/7/19, Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org wrote:
 
 藤澤です。
 
 高さ測定のスマホアプリについて、以前、関さんがiPhone用のアプリを
 紹介していましたが、Android用のアプリを見つけたので、
 紹介しておきます。
 
 Smart Measure
 https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.measurehl=ja
 
 精度がどれくらいか分かりませんが、なんとなくは測れました。
 もし機会があれば試してみてください。
 #身近に高さが分かっている建物がなく…。
 #身長はだいたい合ってました。
 
 (2012年07月19日 16:08), yuu hayashi wrote:
  ikiyaさん
  
  7月22日(日)午前9時30分(〜お昼頃まで)
  みなとみらい線 元町中華街駅
  マリンタワー側出口No.4 前 集合
  http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787mlon=139.650329zoom=18layers=M
  
  で了解です。
  ガラクタを持って行きます。
  
  他の方の当日飛び入り参加の為に9:30〜9:40まで待機ということでどうでしょう。
  木下さんの参加をお待ちしています。
  
  
  
  2012年7月18日 0:15 ikiyainsidekiwi...@yahoo.co.jp:
 
  ikiyaです。
 
  素晴らしい、時間短縮されていますね。
  先週、かかととつま先をくっ付ける歩き方で歩測してた作業員の方
  見ました。速かったです。
 
  hayashiさんの方法での実測比較の件ですが
  以下の日時場所でどうでしょうか。
  都合よければ同行参加者も募集できればと思います。
 
  時間早めですが
  7月22日(日)午前9時30分(〜お昼頃まで)
  みなとみらい線 元町中華街駅
  マリンタワー側出口No.4 前 集合
 
  http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787mlon=139.650329zoom=18layers=M
  時間と場所いかがでしょうか。
  (私事、午後関内で用事があるのでこの場所と時間設定になりました。)
 
  以前に東さんにお手数かけたこちらの3Dマップ(横浜エリア)、
  ビル高さを入力してニョキニョキさせようかと思います。
  http://maps.osm2world.org/?lat=35.44385lon=139.65162zoom=18layers=B0TFF
 
  マリンタワーの展望フロアが91mなのでこれを目標に
  hayashiさんの計測方法でマリンタワーの高さを計測して
  山下公園側のビル群を計測できればと思います。
  どうでしょうか。
  マリンタワーを高さの物差し代わりにしても良いかと考えます。
 
  http://www.flickr.com/photos/28698126@N02/4305414373/in/set-72157623162094405/lightbox/
 
  夏の街角マッピングは街路樹が葉をつけているので死角が多いです。
  関内やマリンタワー付近も樹木が多く条件が厳しいですが
  測れるアングルを探してトライしてみたいです。
  試行錯誤も楽しいかと思います。
 
  私もレーザー計を持参します。お手合わせ願います。
 
 
 
  --- On Mon, 2012/7/16, yuu hayashihayashi@gmail.com  wrote:
 
 
  hayashi です。
 
  簡単な高さの計測方法を実地で試してみた結果をまとめました。
  http://www.openstreetmap.org/user/hayashi/diary/17215
 
  計測に要した時間は4分弱です。
  歩測に関してはかなり練習しましたので、誤差1%以内を達成しています。
  通勤に電車を利用されている方は車両の長さを基準にして電車のホームで練習できます。
 
  水平器の精度の問題も解決できます。
  水平器を裏返して逆からも計測することで、水平器固有の歪を利用して正確に45度の位置を求めることができます。
  ほぼピンポイント(10cm以内)で位置を求められます。
 
 
  コンパスや分度器で角度を読み取るのは難しい反面、街の中では直角を感知するのは容易なので三平方の定理で距離を求めます。三角関数より簡単で、応用も効きますので興味のある方は試してみてください。
 
 
  ikiya さんへ、
  7月22日(日)の午前からお昼頃までなら桜木町関内周辺で2、3時間程度時間ありますが
  ご都合宜しければ比較実測してみますか。
  面白そうです、是非ご一緒させてください。
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
  
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 -- 
  @ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
 @//  @@  mailto:fujis...@techstrom.org
 @-O-O-@  work:fujis...@media.teu.ac.jp
  \ ^ /  skype ID:techstrom.org  http://www.techstrom.org/
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-18 Thread Ryosuke Amano

こんばんわ、Ryo-a こと 横浜の天野です。

hayashiさん

ついに導き出しましたね!平坦地で、通常の建造物の高さなら
OSMとしては十分な精度でしょう。
 水平器を裏返して逆からも計測することで、水平器固有の歪を利用して正確に45度の位置を求めることができます。
↑この作業、TSでの測量の場合でも全く同じ事をします。
(「対回(ついかい)」といって水平方向と鉛直方向それぞれに行ないます)

さらに、直角に見えた地点から、再び45°で見られる地点までの距離を求めると
(理論上は最初の計測点から、2×(bの2乗)の位置。だが実地では当然誤差が出ます)
精度確認も含めて、より正確な値が出るかと思います。

※水準測量では前視と後視を取っていき、誤差が規程内で有るならば、それぞれ計測
値を基に補正します。それと同じ発想です。

ikiya様

先週、かかととつま先をくっ付ける歩き方で歩測してた作業員の方
見ました。速かったです。

本職の方でしょうね。現場にいた時、測量の専門学校卒の同僚に聞いたら、
在学中基本技能として、1歩=1mで歩く訓練でみっちり体に染み込まされるそうです。
そうでないと現場が進みません。
座学で士補まで取ってしまった者には耳が痛かったです。


yuu hayashi hayashi@gmail.com wrote:

 hayashi です。
 
 簡単な高さの計測方法を実地で試してみた結果をまとめました。
 http://www.openstreetmap.org/user/hayashi/diary/17215
 
 計測に要した時間は4分弱です。
 歩測に関してはかなり練習しましたので、誤差1%以内を達成しています。
 通勤に電車を利用されている方は車両の長さを基準にして電車のホームで練習できます。
 
 水平器の精度の問題も解決できます。
 水平器を裏返して逆からも計測することで、水平器固有の歪を利用して正確に45度の位置を求めることができます。
 ほぼピンポイント(10cm以内)で位置を求められます。
 
 コンパスや分度器で角度を読み取るのは難しい反面、街の中では直角を感知するのは容易なので三平方の定理で距離を求めます。三角関数より簡単で、応用も効きますので興味のある方は試してみてください。
 
 
 ikiyaさんへ、
  7月22日(日)の午前からお昼頃までなら桜木町関内周辺で2、3時間程度時間ありますが
  ご都合宜しければ比較実測してみますか。
 面白そうです、是非ご一緒させてください。
 
 2012年7月7日 10:34 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 
  ikiyaです。
 
  コメントありがとうございます。
 
  hayashiさん
  実際に街に出ると分かりますが、歩測でも建物までの距離を直接測る事ができるケースは極めて稀です。
  同感です。歩測は時間もかかりますし、混雑する街中では条件が厳しい場面が多いです。
  郊外ではそこそこ使えることありますが。
  hayashiさんが言われる「誰でも、安価で、簡単に、実測できる方法」としては
  デジタルカメラを使った計測方法を推したいのですが、勉強途中で止まっています。
  (プログラムとか作れない身なので)
  デジタルカメラのレンズ特性にもとづいてカメラのキャリブレーションをすることで
  撮影画像の放射方向歪みを補正することができます。ある程度の斜め写真でもOKです。
  市販 のデジタルカメラでも優れた計測器になると伝え聞いて関心を持ちました。
  カメラキャリブレーションソフトと画像歪み補正ソフトの組み合わせが
  将来できればいいなと思っています。
 
  デジカメ3次元計測
  http://www.newspace.biz/kadai/laboratory/digitalcamera3.pdf
 
  高精度の計測には向きませんが
  デジタルカメラ写真から長さや距離をおこすのは楽しいです。
  歩測も含めて、現地で距離を実測する手間は少なくしたい派です。
  前述した建物を分割して測る方法もその一環です。
  例えるならこの写真の黄色矢印の値を現地で抑える、測ることができると
  この値をもとに
  写真中の建物などの長さ、距離のバランスがある程度推測できます。
  同じ方向に撮影点をずらして複数枚写真を撮ればなお精度 は上がります。
  https://lh3.googleusercontent.com/-IHjkDyIIuHE/T_d_ejuFr2I/DJ4/w-PMEdIOfzc/s1054/hihi12.jpg
 
  7月22日(日)の午前からお昼頃までなら桜木町関内周辺で2、3時間程度時間ありますが
  ご都合宜しければ比較実測してみますか。
  もともと高さや距離がわかっている構造物を測ってみるのも面白いと思います。
 
 
 
  --- On Fri, 2012/7/6, Ryosuke Amano r-am...@dp.u-netsurf.ne.jp wrote:
 
 
  初めまして、Ryo-a こと、横浜辺りを書いています天野と申します。
  hayashiさん、IIDAさん、OSM横浜ではお世話になっております。m(_ _)m
 
  建物の高さは、この間のOSM横浜の会合でも話が出ました。
  公共測量に携わった事のある一人として、nynyしながら読んでおりましたが
  ライカのレーザー距離計!にトータルステーション(以下TSと略します)!まで出てき
  てしまいましたので、ちょい待ちということで。
 
  TSは、確かに高性能なのですが、反面、高価でデリケートな機械でもあります。
  工事屋さんは無頓着なのですが、測量屋さんは精度を維持するために「我が身の次に
  機械を守れ!」と先輩から叩きこまれます。
  (もちろん雨天時は人よりも機械が優先待避、少しの濡れや曇りも無いよう徹底的に
  拭き取りますw)
 
  gExpoInfo横浜の際に、仕事半分でTSのメーカーさんに最新機種のお値段を伺い
  ましたが、TS(=三脚の上に据 えて覗くアレです)だけで約\百数十万、TSでの観測デー
 
  タを収集するコレクタと、計測位置に立てて、TSからの赤外線・レーザー光を反射さ
  せるプリズムを合わせて、しめて\三百数十万と云った所でしたw
  代理店曰く、今は東北の復興需要でボロクソになったTSでも数万〜数十万はするとか。
  他に、基準点や既知点に視準の合わせとして置いておく、1素子プリズムも複数必要
  ですね。
 
  メーカーページを見ると、レーザー距離計(Leica X310)は工事屋さん用ですね。
  ならば最大測定可能距離80m、防水防塵構造という仕様も納得できます。
 
  ・・・OSMではここまでは要らないのでは?・・・
 
  一方、hayashiさんのストロー照準器はなかなかと思いました。
  惜しむらくは、器具を本来の用途に使っていない事。
  水準器は本来簡易的に水平を出すモノ。間違った使い方をするとすぐ狂います。
  水準器が水平を出しているか確認用に鏡をつけ、直角方向に分度器をつけてストロー
  を可動式にして、角度を読み取った方が汎用性は高いと思われます。
 
  なお水準器は、本来、機具の一辺をあてて簡易に水平を出す道具なので、カネを出し
  てもいずれは狂います。大先輩世代の測量士さん達は「下げ振り(=たこ糸の先に赤の
  円錐状の錘が ついたモノ。ただしある程度の重さは必要なのであまり小さいモノは不
 
  可)」(ホームセンターで数百円)で垂直を出し、そこから水平を出します。これは地
  球の重力に大きな狂いが生じない限り、キチンとした水平・鉛直位置が出せます。で
  すから水準器の代わりに下げ振りで90度を維持できるする構造とすると、簡便で狂い
  が少ないより確かな観測機器になります。
 
  (大先輩世代の方はむしろ水準器を嫌います。ウチは無条件で「ざけんな。再観測!
  逝って来い!」でした)
 
  測距は、水平距離に拘るよりも、予め地上から自分の目までの高さ(t)を測った上で
  、建物上部への斜距離(L)と仰角(θ)を測った方が一石二鳥です。建物高さ(T)は、
  T=Lsinθ+tですぐ求まります。tは各人毎の固定値ですの で、自分の頭に入れとけば
 
  いいですし、水平距離は地形の高低や遮蔽物で求めることは、非常に困難です。また
  都心部の建物など、計測する水平距離が短くなるほど、仰角の観測誤差による測定誤
  差も大きくなります。仰角をTS程シビアに出せないからこそ(TSでも至近距離でプリ
  ズム無し&仰角大だとアテにならない値が出ます。コンベックスメジャーで測った方
  が余程正確ww)、斜距離&sin関数で求めることを勧めます。
 
  一応、現場からは外れたものの、まだ測量関連業に身を置く者からの戯言でした。
 
  ・・現役本職で公共測量もやる測量屋さん、OSMメンバーに居ませんかね???・・
  ・・体力自慢の学生さん、この夏&秋、測量屋さんで測量補助バイトすると3日で判
  りますよ。安い けどどこの業者も多かれ少なかれ仕事は有ります。なにせ全国規模で
 
  狂いましたので・・
 
 
  yuu hayashi hayashi@gmail.com wrote:
 
   皆さん。コメントありがとうございます。
  
ikiyaさん
   レーザー距離計の情報ありがとうございます。
   通常の計測可能距離が40mぐらいまでだと思っていましたので、
   「1階分だけ計測して階数をかける」という方法は眼からうろこのおもいです。
   価格もだいぶ安くなってきたようですね。
   とはいってもお遊びで測るだけの為に購入するにはチョット手が出ない(我が家の予算審査には通りそうもありません)です。
  
   よろしければ、この方式とレーザー距離計で測定した計測値の差をだしていただけるとありがたいです。
  
   私としては「誰でも、安価で、簡単に、実測できる方法」があれば3Dマッピングの裾野が広がるのではないかと思っています。
  
   先週行ったこの方法の実験途中で雨がふりだしたため誤差を特定するところまではやりきれていません。
   実験データが十分ではありませんが、おおまかに把握した誤差は、
   45度の測定には、ストローの照準がない状態で誤差1.0%以内。
   歩測による誤差が2.5%以内(個人差あり)。
   でしたので、建物までの距離が直接測れれば「誤差1%以内」,ストロー照準器が効果を発揮すれば更に高精度が期待できます。
   ここまでは、100円の水平器と算数の理論で測定可能です。
  
   ただし、実際に街に出ると分かりますが、歩測でも建物までの距離を直接測る事ができるケースは極めて稀です。
   多くの場合は、通りの向い側の建物を測ることになります。そのため、建物への直線距離ではなく、測定地点側の歩道上の距離を実測します。
   その後、建物への線と歩道線との偏角を測って(実測距離)÷(cos角)で建物までの距離(=高さ)を求めます。
   コサインの意味がわからなくとも関数電卓で計算すればいいでしょう。
   問題はやはり角度ですね。
   ちょっと試してみたところでは、100円ショップと分度器で測ると照準をうまく合わせることが出来ないため、誤差5度ぐらいになってしまいます。
   オリエンテーリング用のコンパスを正しく操作すると1度単位で角度を読み取れました。
   レンザティックコンパスは対象物に照準させた状態のまま目盛りを読み取ることができるので0.5度

Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-10 Thread Ryosuke Amano
ぞあさん、初めまして。
東さん、ほか、OSM横浜の皆さま、お世話になっております。天野と申します

測地成果2011に関して。一応、業界内で働く者として。

測量CAD・測量ソフトウェアの主要メーカー、アイサンテクノロジー(株)の
ところに判りやすい解説がありますので、ぜひご一読を。

https://atmsp.aisantec.com/atmspark/modules/info_m2/index.php?id=98

昨年度の国土地理院の発注状況を確認すればわかりますが、電子基準点の移動量把握
と、主要な1・2級三角点の改測がようやく終えたぐらいの状況です。

而して、地域毎のパラメータを算出し、既知の座標値・標高値にパラメータを掛けた
計算値を、測地成果2011として暫定的に公開しているのが実状です。
ですから、面的により高次なデータである「基盤地図情報」まで補正が及んでいない
のは現状では仕方ないとも言えます。

なお国土地理院の1・2級基準点測量に使われるTSは、1秒読みという半端ない精
度のモノです。手で触れただけでもぶれるので、手ぶれ防止機能or遠隔操作機能があ
ります。(ペーペーでは触らせても貰えません・・・)
もっとも現在の主流はネットワークRTK-GPSですけど。

どちらにせよ、市販GPSロガーで測るのとは、比べ物にはならない精度基準を機
器にも観測者・観測手順にも求められます。

そんなGPSロガーの軌跡に合わせて、果たして「精度が上がる」と云えるかは
何ともいえませんね。
(機器自身のズレ、観測方法のズレ、観測環境によるズレを補正する術、および、ど
こまでをズレとするかの許容範囲がOSMのロギングレベルには事実上無い状態なので)


k_zoark_z...@k-side.net wrote:

 ぞあです。
 
  この装置はしばらくは自由に使えるものなのでしょうか。
 父親から借りているものですが、父親は既に新型のものを利用しているのでしば
 らく自由に使えます。
 
  この装置を使った作業はそう多くの方がやるものではなさそうなので
  その当人が申請すれば承認はしてくれそうな気はします。
 個人で申請するという手段もアリなんですね。
 
 もしくは基盤地図情報を極細の線で4000dpiくらいの高解像度でGeoTiffを作成し
 てOSMでトレースした後、OSMのノードから緯度経度を取り出すと下絵として利用
 した上で比較的良好な精度で緯度経度を取り出せるかもしれませんね。
 ちょっと試してみようかしら。
 
  ただ、東日本は地殻が動いており、その変動量は地理院さんがどこかに
  公開していたかと思いますが、それと組み合わせる必要はありそうですね。
 東日本は地殻変動が起こり、以前の測地成果2000というものから測地成果2011に
 移行していますが、現在公開されている基盤地図情報は測地成果2000当時のもの
 のようです。そのために東日本地域の基盤地図情報から「測量の基準点」がなく
 なっているものと思われます。
 
 トピックとしては別のものになりますが、現在OSM上にあるデータは地殻変動前
 の位置に記録されているものがほとんどだと思われます。仮にGPSロガーが地殻
 変動後の正しい位置を示していてもOSMのデータは地殻変動前のものであればず
 れが発生するのではないかと思いました。
 
 テスト的なマッピングパーティーもやってみたいですね。
 過去にマッピングパーティーが行われた地域の道路や建物の精度を上げるなんて
 いうコトもアリでしょうか。
 
 --  
 Twitter : @k_zoar
 Mail : k_z...@k-side.net
 
  東です。
  時々、道端でおじさんたちが覗きこんでるヤツ、トータルステーションというんですか。
  知りませんでしたが、すごい精度が取れるんですね。
  詳しいことは分かっていませんが、マッピングリソースのズレが問題になっているので
  OSMでの基準点に使えるといいですね。
  特にリソースの位置ズレが悩ましいエリアなどで。
  この装置はしばらくは自由に使えるものなのでしょうか。
  
  基盤地図情報は、個々に(ひとりひとりが)申請することなしに、包括的に利用する方法
  としては、いまのところ清野さんがポイントしてくれた方法になりますが
  この装置を使った作業はそう多くの方がやるものではなさそうなので
  その当人が申請すれば承認はしてくれそうな気はします。
  (勘違いしていたらご指摘ください)
  ただ、東日本は地殻が動いており、その変動量は地理院さんがどこかに
  公開していたかと思いますが、それと組み合わせる必要はありそうですね。
  
  2012/07/05 Yoichi SEINO say.n...@gmail.com:
   清野です。
  
   この件をけしかけた張本人です…色々と悩ましい問題を抱えていて申し訳ございません。
  
   最初思いつきで言ってみたものの、
   ぞあさんがおっしゃっているように、
   自由に使える基準点・参照点が無いなぁというところで止まってしまいました。
   見通しの甘さに反省です。
  
   基地点は、基盤地図情報を「下絵としてなぞる」ことは許されていますから、
   そこで利用可能そうなものを使うのが手かなぁとも思いますが、
   精度が圧倒的に違うので、判断が迷うところです。
   数値をそのまま引き写して使うことは認められていません。
   http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN
   三角点の利用申請をするのがもっとも正攻法なのですが…。
  
   そのもの自体やその付近に座標値や標高が記載されたものが設置されていたら
   それを参照した、と言う事もできるのでしょうが…。
  
   sourceタグについては、基本的にはそのものズバリsurveyなので、
   source=surveyでいいような気もしますが、
   確かにぞあさんのおっしゃるようなことも懸念されますので、
   新たなタグの提案も必要かもしれませんね。
   既存のタグの組み合わせで何とかなるようであればそれでいいような気もします。
   それ以外だと、当座の対策として、noteやdescriptionで説明するのもいいかもしれません。
  
   いずれにしろ、一度ぜひ現場で使ってみる機会を持って、
   どのくらい使えそうなのかを体験してみたいです。
   ぜひマッピングパーティーを開催しましょう!!協力しますので!!
   よろしくお願い致します。
  
  
   2012年7月5日 20:48 k_zoar k_z...@k-side.net:
   ぞあです
   ジオ・GIS系勉強会カレンダーでもお世話になっています。
  
   現在個人的に利用できるトータルステーションがあり、このトー
   タルステーションを利用して道路や建物の位置情報を取得してOSM
   を書くことができないか考えております。
  
   既に緯度経度のわかっているポイント(=既知点)の精度や観測方
   法にもよりますが、GPSの単独測位の誤差(数m)よりも高い精度(数
   mm〜数cm)で計測をすることもできます。また市街地などGPSの電
   波受信が困難な場所での位置情報の取得や高度角による建物の高
   さの計測も可能です。
  
   OSMとしては非常にニッチな位置情報の取得方法となると思います
   が、トータルステーションでの位置情報を取得する場合に1.既
   知点として使用可能な位置情報はあるのか、2.sourceタグの記
   載はどのようにしたらよいのか、の2点が気になっています。
  
   1.既知点として使用可能な位置情報はあるのか
   GPSと異なり、既知点からの相対距離・角度を測る方法となるので、
   既に緯度経度のわかっている地物ができれば2点、可能ならば3
   点必要になります。
   現在比較的入手が容易で利用可能ではないかと思われる既知点は
   ・都市再生街区基本調査成果
   ( http://gaikuchosa.mlit.go.jp/gaiku/ )の街区基準点の成果
   ・基盤地図情報に含まれる「測量の基準点」や道路縁の屈曲点の
   位置情報
   ・位置情報がその物自体に記録されている地物
   (一部の公共基準点などには緯度経度や平面著各座標系の座標が刻
   み込まれているものがあります)
   などがあるかと思われます。これらの地物を既知点として使用し
   た計測結果をOSMに記録して問題ないでしょうか。
  
   2.sourceタグの記載はどのようにしたらよいのか
   測量の英訳にはsurveyingやsurveyが使われるので、GPSトラック
   などと同じ様にsource=surveyを使うのがよいか、位置情報の取得
   はあくまで相対位置となることや精度面などを考慮してGPSトラッ
   クとは異なるsource=extrapolationやsource:ref=%既知点の取得
   ソース%などを用いた方がいいのが気になりました。
  
  
   トータルステーションを使用する場合のデメリットとしては、器
   機が高価で扱いも面倒なことやGPSロガーとは比べものにならない
   ほど手間がかかることなどもあるかと思います。
  
  
   --
   Twitter : @k_zoar
   Mail : k_z...@k-side.net
  
  
   ___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.org
   http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  
   ___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.org
   http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  
  
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-06 Thread Ryosuke Amano
初めまして、Ryo-a こと、横浜辺りを書いています天野と申します。
hayashiさん、IIDAさん、OSM横浜ではお世話になっております。m(_ _)m

建物の高さは、この間のOSM横浜の会合でも話が出ました。
公共測量に携わった事のある一人として、nynyしながら読んでおりましたが
ライカのレーザー距離計!にトータルステーション(以下TSと略します)!まで出てき
てしまいましたので、ちょい待ちということで。

TSは、確かに高性能なのですが、反面、高価でデリケートな機械でもあります。
工事屋さんは無頓着なのですが、測量屋さんは精度を維持するために「我が身の次に
機械を守れ!」と先輩から叩きこまれます。
(もちろん雨天時は人よりも機械が優先待避、少しの濡れや曇りも無いよう徹底的に
拭き取りますw)

gExpoInfo横浜の際に、仕事半分でTSのメーカーさんに最新機種のお値段を伺い
ましたが、TS(=三脚の上に据えて覗くアレです)だけで約\百数十万、TSでの観測デー
タを収集するコレクタと、計測位置に立てて、TSからの赤外線・レーザー光を反射さ
せるプリズムを合わせて、しめて\三百数十万と云った所でしたw
代理店曰く、今は東北の復興需要でボロクソになったTSでも数万〜数十万はするとか。
他に、基準点や既知点に視準の合わせとして置いておく、1素子プリズムも複数必要
ですね。

メーカーページを見ると、レーザー距離計(Leica X310)は工事屋さん用ですね。
ならば最大測定可能距離80m、防水防塵構造という仕様も納得できます。

・・・OSMではここまでは要らないのでは?・・・

一方、hayashiさんのストロー照準器はなかなかと思いました。
惜しむらくは、器具を本来の用途に使っていない事。
水準器は本来簡易的に水平を出すモノ。間違った使い方をするとすぐ狂います。
水準器が水平を出しているか確認用に鏡をつけ、直角方向に分度器をつけてストロー
を可動式にして、角度を読み取った方が汎用性は高いと思われます。

なお水準器は、本来、機具の一辺をあてて簡易に水平を出す道具なので、カネを出し
てもいずれは狂います。大先輩世代の測量士さん達は「下げ振り(=たこ糸の先に赤の
円錐状の錘がついたモノ。ただしある程度の重さは必要なのであまり小さいモノは不
可)」(ホームセンターで数百円)で垂直を出し、そこから水平を出します。これは地
球の重力に大きな狂いが生じない限り、キチンとした水平・鉛直位置が出せます。で
すから水準器の代わりに下げ振りで90度を維持できるする構造とすると、簡便で狂い
が少ないより確かな観測機器になります。

(大先輩世代の方はむしろ水準器を嫌います。ウチは無条件で「ざけんな。再観測!
逝って来い!」でした)

測距は、水平距離に拘るよりも、予め地上から自分の目までの高さ(t)を測った上で
、建物上部への斜距離(L)と仰角(θ)を測った方が一石二鳥です。建物高さ(T)は、
T=Lsinθ+tですぐ求まります。tは各人毎の固定値ですので、自分の頭に入れとけば
いいですし、水平距離は地形の高低や遮蔽物で求めることは、非常に困難です。また
都心部の建物など、計測する水平距離が短くなるほど、仰角の観測誤差による測定誤
差も大きくなります。仰角をTS程シビアに出せないからこそ(TSでも至近距離でプリ
ズム無し&仰角大だとアテにならない値が出ます。コンベックスメジャーで測った方
が余程正確ww)、斜距離&sin関数で求めることを勧めます。

一応、現場からは外れたものの、まだ測量関連業に身を置く者からの戯言でした。

・・現役本職で公共測量もやる測量屋さん、OSMメンバーに居ませんかね???・・
・・体力自慢の学生さん、この夏&秋、測量屋さんで測量補助バイトすると3日で判
りますよ。安いけどどこの業者も多かれ少なかれ仕事は有ります。なにせ全国規模で
狂いましたので・・


yuu hayashi hayashi@gmail.com wrote:

 皆さん。コメントありがとうございます。
 
  ikiyaさん
 レーザー距離計の情報ありがとうございます。
 通常の計測可能距離が40mぐらいまでだと思っていましたので、
 「1階分だけ計測して階数をかける」という方法は眼からうろこのおもいです。
 価格もだいぶ安くなってきたようですね。
 とはいってもお遊びで測るだけの為に購入するにはチョット手が出ない(我が家の予算審査には通りそうもありません)です。
 
 よろしければ、この方式とレーザー距離計で測定した計測値の差をだしていただけるとありがたいです。
 
 私としては「誰でも、安価で、簡単に、実測できる方法」があれば3Dマッピングの裾野が広がるのではないかと思っています。
 
 先週行ったこの方法の実験途中で雨がふりだしたため誤差を特定するところまではやりきれていません。
 実験データが十分ではありませんが、おおまかに把握した誤差は、
 45度の測定には、ストローの照準がない状態で誤差1.0%以内。
 歩測による誤差が2.5%以内(個人差あり)。
 でしたので、建物までの距離が直接測れれば「誤差1%以内」,ストロー照準器が効果を発揮すれば更に高精度が期待できます。
 ここまでは、100円の水平器と算数の理論で測定可能です。
 
 ただし、実際に街に出ると分かりますが、歩測でも建物までの距離を直接測る事ができるケースは極めて稀です。
 多くの場合は、通りの向い側の建物を測ることになります。そのため、建物への直線距離ではなく、測定地点側の歩道上の距離を実測します。
 その後、建物への線と歩道線との偏角を測って(実測距離)÷(cos角)で建物までの距離(=高さ)を求めます。
 コサインの意味がわからなくとも関数電卓で計算すればいいでしょう。
 問題はやはり角度ですね。
 ちょっと試してみたところでは、100円ショップと分度器で測ると照準をうまく合わせることが出来ないため、誤差5度ぐらいになってしまいます。
 オリエンテーリング用のコンパスを正しく操作すると1度単位で角度を読み取れました。
 レンザティックコンパスは対象物に照準させた状態のまま目盛りを読み取ることができるので0.5度単位で読み取れました。
 今度の休みに実験の続きをしてみます。
 
 スマホアプリを試した方がいらしたらレポートしていただけると嬉しいです。
 
 
 2012年7月6日 12:18 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 
  ikiyaです。
 
  簡易のレーザー計は距離計として使っています。
 
  水平センサーが付いているので
  建物壁までの水平距離(1)は簡単に測れます。
  その位置から建物最上部までの距離(2)を測ると
  建物高さ(3)を自動で出してくれます。
 
  大きな建物は最上部を測らず
  建物全体を分割して計測する方法が良いと思います。
  壁パネル1枚、1〜3階分の距離を測って
  全体はその何倍になるかでもよいかと。
 
 
  測り方にコツはありますが
  mm精度でX310は測定範囲80mになります。
 
  最近出たてのX310(耐衝撃防水防塵)
  Leica DISTO X310
 
  http://www.youtube.com/watch?v=C_9iELEnAfMfeature=autoplaylist=UUtMIznU1xnLHJd1il7_Z_jQplaynext=1
  http://www.leica-geosystems.co.jp/jp/Leica-DISTO-X310_98484.htm
 
  DISTO D5
  http://www.youtube.com/watch?v=GrnNc14Nhlc
 
  hayashiaさん
  ご興味ありそうだったので
  先日の横浜マッピングパーティーに
  レーザー計持参していたのですが
  時間なく紹介できませんした。
 
 
 
  --- On Fri, 2012/7/6, Yuichiro Nishimura nissy...@mac.com wrote:
 
 
 
  面白いですねえ.
 
 
  そういえば,角度についてですが,レーザー距離計である程度の精度さえとれれば,計測地点から建物までの水平距離と建物高の頂点までの距離がわかれば,三平方の定理で高さが分かるので,角度は要らないのではないかと思いますが,どうでしょうか
 
 
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
  西村 雄一郎  (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp)
  Yuichiro Nishimura
  奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
  TEL: 0742-20-3325
  http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
  http://web.mac.com/nissy_yu/
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
 
 
  On 2012/07/06, at 11:13, Hal Seki wrote:
 
   これはすばらしい。
   調べてみたら、角度を計測するアプリ、いくつかありますね。
   http://ax.itunes.apple.com/us/app/camera-angles/id309639898
   http://itunes.apple.com/us/app/angle-meter-free/id436775826?mt=8
   http://itunes.apple.com/us/app/iangle-meter/id408396474?mt=8
   一番上のアプリは照準もあるし、距離を入れると計算までしてくれるようなので試してみます。
   ATR Promotionsさんのふぉとぶらりも写真に仰角を記録できる模様。
   http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/035/35088/
   --
   位置情報連動型ビジネス調査報告書2012 発売中
   http://r.impressrd.jp/iil/geo-location2012
   ※著者割引で20%引きになります
  
   Georepublic Japan  代表社員/CEO 関 治之
   http://georepublic.co.jp/
   〒151-0071 東京都渋谷区本町3-24-14
   Skype: hal_sk
  
  
  
   2012/7/6 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org
   藤澤です。
  
問題は角度ですね。
正確に角度を測るのはとても大変だと思います。
  
   スマホで仰角測るアプリってないですかね。
   加速度センサで重力方向が計測すれば測れそうな気がします。
   精度がどれくらいになるかは分かりませんが…。
  
   (2012年07月06日 07:37), Shu Higashi wrote:
東です。
すばらしい!伊能忠敬の気持ちになれそうな気がします。
ぜひ試してみたいです。
   
2012/07/06 Satoshi IIDAnyamp...@gmail.com:
いいだです。
これ、いいですねw
   
何を以って正しい数値と成すかは難しいと思うのですが、