ぽち@です。
#長文です
#すいません、その前に空メールを投げてしまいましたorz
#一度送信したのですが、どうもメーリングリストに届いていないようなので

矢崎さん、とりまとめ、ありがとうございます。
何度も懸案事項として上がりながら、結局ウヤムヤになってしまって、
今まできてしまったところに、問題があるのだと思います。

初期のころから携わってきたのに、最近は、すっかり傍観者になっていま
したが、スタッフリストにも名前が上がっているのに、発言しないわけには
いかない……と思っていたのですが、まとめるのに時間がかかっていました。
#とやっているウチにドンドン進んでいって、私が捉えているのとは違う
#結論になりそうになってきました^^;

さて、Yさんも書いているように、日本ユーザー会と日本語プロジェクトの
関係は、何度かはっきりさせようという動きはあったものの、明確な結論が
出ないまま、あいまいにされてきました。



矢崎さんも指摘されているとおり、それをはっきりさせないと次の議論に進め
ないハズなのに、結局、いつも先送りされてしまって、さらに個々人の認識の
差が広がってしまったように思います。


これを明確化しないと、それ以外の問題には移れない……というか、そうすれば
ほかの問題もすっきりするのではないかと思います。


時系列的に挙げると、次のような感じだと思います。記憶があいまいな部分も
あるし、私から見た範囲の話なので、間違いもあると思います。yorisanさんや
ささきさんの話と合わせてみると、わかりやすいと思います。

また、個人の名前も入ってきますが、責任を問うたりしたいわけではありません。
現在問題となっているのは、犯人探しをすることではなく、いかにして、現状を
整理して、ユーザーにもわかりやすい形にすることだと思います。そのためには、
「歴史的経緯」を踏まえる必要があると思うからで、それをしないと、そもそも
「なぜこのような現状なのか」ということがわからないと思うからです。

・「『非』公式 日本ユーザー会」として、あわしろいくやさんがWebページを
 開設し、メーリングリストなども開設される(だったと思う)
→
・ダウンロードミラーなども置いたため、転送量が制限を越えて、ナンとか
 しなければ……という話になる
→
・OpenOffice.org(以降、本家と記載)から、「合流しないか」(?)という話が
 あり、中田さんが本家との交渉をまとめてくれる(このあたりの経緯については、
 私は知りません)。
→
・その一方で、あわしろいくやさんが、「プロバイダのアイネットディーさんが、
 制限を越えた転送量の分は負担してくれることになった」「ユーザー会独自の
 ドメインとして、(自費で)oooug.jpを取得した」と発言(事後通知)
→
・それまで、あわしろいくやさんのWebページにあったコンテンツをCVSで
 管理するja.openoffice.orgに移行するとともに、新規のコンテンツも用意。
→
・「せっかくアイネットディーさんが提供を申し出てくれたのに、どうしよ?」
 という話になって、当時、本家が重たかったこともあって、「じゃ、ミラーに
 したらいいんじゃね?」ということになった(記憶があいまい)
→
・その際、「oooug.jp」というドメイン名は、あわしろいくや氏が決めたもので、
 当時の「ユーザー会」(メーリングリストと言い換えても可)で話し合ったり
 したわけではない。「oooug.jpは、あわしろいくや氏の個人サイトである」と
 いう話に落ち着いたように記憶している(デザインも別のCSSを適用していた)
 #なので、「ユーザー会のサイトはoooug.jpである」という発言は違うと思う
→
・移行に際して、本家のサーバを使うためには、「CVSサーバのコミット権」が
 必要であり、コミット権を持ったユーザーを「コミッター」と呼んで、運営
 グループのような形になった
→
・このとき、コミッターの役割、本家にならった「日本語ネイティブランゲージ
 プロジェクト」としての体裁作り(マーケティングプロジェクトとか)を決めた
→
・その傍ら、「ユーザー会」として、イベントに参加したり、書籍を刊行したりと
 いった活動を行う(人的には、ほぼダブっている)

……くらいが、2002年から2006年くらいまでの流れだと思います。
#もちろん、もっと紆余曲折があるわけですが

書いてみて思ったのですが、「ユーザー会」という明確な定義をしないまま、
「何となく牧歌的に」集っていたところに、本家と合流して「日本語ネイティブ
ランゲージプロジェクト」として決めごとを作ったため、人的には重複している
のにもかかわらず、ユーザー会は「実態がない」ことになってしまっただけと
いう気がします。


個人的には、明確な会則や定義もなく牧歌的に集っていた「日本ユーザー会」が
ja.openoffice.orgに「合流」(でも「運営」でも「支援」でも「協力」でも、
言葉はナンだったいいのですが)した形なので、無理に分けるのではなくて、
イコールでいいのではないかと思っていますし、そう考えるのが自然なんじゃ
ないかと思っています(と、ずーっと主張していたのですが)。


「公式」とか「組織としての定義とは」とか、形式的なことにこだわるのは
下らなくって、優先すべきなのは「ユーザー(利用者や参加者)が混乱しない
こと」だと思います。

その意味では、「ユーザー会」であろうが、「日本語プロジェクト」であろうが
情報の窓口が一本化していればよいわけで、事実、どちらの名義で、イベントへに
参加したり書籍や雑誌の執筆を行ってきても、特に大きな混乱がなかったわけです。
#ただ、そのツケが今に回ってきたわけで、当時に解消しておかなければなら
#なかったことではありますね。その責任は、自分にもあるのだと思います

したがって、「ユーザー会は、日本語プロジェクトに合流しました」という
アナウンスをして、徐々に「ユーザー会」という名称を使わなくしていけば、
多くの問題は解決してしまうのではないかと思います。

そうすれば、FreeMLは「歴史的経緯」として残してもいいし、usersに移行しても
いいのではないかと思います(oooug.jpは、無視してもいいと思います)。
#というのは「個人的意見」であって、「事実」や「統一見解」ではありません


ですので、個人的な意見としては、

|「日本語プロジェクトと日本ユーザー会は、まったくの別組織であり、
| 混同してはいけないものである。
| しかし、ユーザー向けのメーリングリストについて、日本ユーザー会に強く
| 依存しているため、混同が避けられない。」

という説明には、まったく同意できません。私の個人的な意見としては、

会則や定義も決めずに牧歌的に集っていた「日本ユーザー会」は、日本語
ネイティブランゲージプロジェクトの立ち上げに協力し、一部のコンテンツや
システムも流用した。したがって、人的には重複していたし、その後、あまり
区別しないでいたために、自らも周りも混同していたが、あまり大きな問題は
なかった。

くらいでしょうか。

--
ぽち@



-- 
# 語る者ではなく、語られる話こそ。

(株)毎日コミュニケーションズ 編集第3部 書籍編集1課
西田 雅典 <NISHIDA, Masanori>       <mailto: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]>
★メールアドレスが変わりました。「pc」サブドメインが付きません★

〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号
パレスサイドビル2階 東コア
TEL:03-6267-4431 / FAX:03-6267-4028

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]

メールによる返信